安全剃刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 17:15 UTC 版)
安全剃刀(あんぜんかみそり)とは、刃の先端部分以外を皮膚に触れないようにし、軽便に扱えるように工夫された髭剃り用の剃刀である。
- ^ 武石洋「カミソリの歴史(上)」『発明』第70巻第1号、1973年、15-18頁、doi:10.11501/3206845、ISSN 0385-7115。(要登録)
- ^ Frederick Kampfe, Richard Kampfe, Otto Kampfe、1888年7月3日、アメリカ合衆国特許第 385,462号 "Safety-Razor"
- ^ Sewell, Karen. “Patent for Safety Razor Issued November 15, 1904”. United States Patent and Trademark Office. 2007年4月27日閲覧。
- ^ King C. Gillette、1904年11月15日、アメリカ合衆国特許第 775,134号 "Razor"
- ^ 武石洋「カミソリの歴史(下)」『発明』第70巻第2号、1973年、34-38頁、doi:10.11501/3206846、ISSN 0385-7115。(要登録)
- ^ 「ツケモノ等値上げ」『朝日新聞』1947年9月11日 2面
- ^ “The Blade Battle”. Time magazine (1965年1月29日). 2007年2月17日閲覧。
- ^ Vintage Gillette Techmatic Safety Razor
- ^ “"Why Straight Razors in the 21st Century?"” (Webpage Article). Classicshaving.com. 2007年4月27日閲覧。
- ^ Cuttingedge:Gillette's journey to global leadership
- ^ Kilts, James M.. “Fuck Everything, We're Doing Five Blades”. The Onion. 2009年11月21日閲覧。
- ^ “Gillette unveils 5-bladed razor New system, available in early 2006, to have lubricating strips on both the front and back sides.”. CNNMoney.com (2005年9月14日). 2009年11月21日閲覧。
- ^ “Judge rules Gillette M3Power ads are false”. Associated Press. 2007年2月17日閲覧。
- ^ よくあるご質問 - フェザー安全剃刀
- ^ [1] - クリーンルームで使用する培養・分離・分析用品として販売されている例。
- ^ ニワトリ胚の卵殻内培養 - 愛知県総合教育センターによる解説。安全カミソリをメスとして使う例。
- ^ 接ぎ木苗を作ってみませんか? - タキイ種苗株式会社による接ぎ木の手法解説。安全カミソリを推奨している。
- ^ [2] - 島村楽器公式ブログ。楽器修理用品としてフェザー安全剃刀製の炭素鋼の片刃を紹介している。
- 1 安全剃刀とは
- 2 安全剃刀の概要
- 3 男性用と女性用の違い
- 4 関連項目
安全剃刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/05 21:39 UTC 版)
詳細は「安全剃刀」を参照 刃を安全な角度で固定し、皮膚に食い込まないようにした剃刀が安全剃刀である。 多くはT字型でありT字の上の辺に刃が付いて縦の辺が持ち手になっており、このため「T字カミソリ」、「T型カミソリ」(丁字型とも)と呼ばれることがある。 女性が肌を露出する部分の毛(ムダ毛)を除去するためのもの、男性が髭を剃るために用いるもの、男性・女性ともに髪を剃るためのものなどがある。また、スキンヘッド(海外では剃った頭を意味する「シェイブドヘッド」と呼ばれることもある)の手入れにも用いられる。 刃としては、非常に薄い鋼製の刃が用いられる。安全剃刀は刃をプラスチックの柄と一体化させた使い捨てのもの、刃をプラスチックで固定した物(替え刃)を柄に取り付けるもの、刃のみを柄に固定するものがあるが刃の使い捨てを意識した製品がほとんどである。 現在、主流なのは刃と柄を一体化させたものと刃をプラスチックで固定した替え刃のものでありこのなかでも複数の刃を重ね合わせることで切れ味を向上させた製品が主流である。(2枚刃~6枚刃)これらにはスムーサー(またはスムーザー)と呼ばれる水溶性樹脂や、ローラーが刃の近くについているものがある。 刃のみを柄に固定するものにはこれらは付いていないが、刃を柄に固定する部分を挟んで反対側も刃になっている両刃の物がある。 刃の枚数が多いと負荷が分散されるため結果的に肌には優しくなるが、切れ味が良くなるということはない。また刃の枚数が多いほどヘッドが大きくなり、細かい操作が難しくなる。切れ味が悪いからといって力任せに剃ってしまうと、皮膚の表面が削れてしまうことで痛みを伴う剃刀負けをおこしたり皮膚を切ってかさぶたが出来るために埋没毛になる可能性も高くなる。また、使用時にはシェービングクリームや石鹸などを髪や地肌皮膚に塗って滑りを良くしてから用いるのが普通である。 安全と名はついているものの刃に平行の方向に動かせば皮膚が切れてしまうので、それを防ぐために刃の表面に保護用のワイヤーを取り付けた製品もある。最近は電動式安全剃刀もある。これは電池を動力に極小モーターで刃を振動させ、髭をそる方式である。 なお安全締具の間にごく薄い鋼の刃を挟む現在の安全剃刀は1895年にキング・キャンプ・ジレットが考案し、その後の改良を経て1903年から発売されている。
※この「安全剃刀」の解説は、「剃刀」の解説の一部です。
「安全剃刀」を含む「剃刀」の記事については、「剃刀」の概要を参照ください。
「安全剃刀」の例文・使い方・用例・文例
安全剃刀と同じ種類の言葉
- 安全剃刀のページへのリンク