Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

小栗正信とは? わかりやすく解説

小栗正信―天地の法則

作者津本陽

収載図書戦場疾風録―津本陽武芸小説集 2
出版社PHP研究所
刊行年月2007.9


小栗正信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小栗 正信 / 小栗 信由
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正17年(1589年
死没 寛文元年6月6日1661年7月2日
別名 仁右衛門、二右衛門、信由
戒名 宗閑(法名)
墓所 普門院埼玉県さいたま市大宮区大成町
幕府 江戸幕府 小姓組番士
氏族 小栗氏
父母 父:小栗忠政、母:天野康景の娘
兄弟 政信、正信(信由)、信友、忠次、忠勝、忠嗣
大沼靱負の娘
信政、信則、娘(上田勝正妻)、娘(土肥五左衛門妻)、娘(鈴木伝右衛門妻)、娘(前場清右衛門妻)、娘(大久保忠政妻)、娘(西山昌信妻)
テンプレートを表示

小栗 正信(おぐり まさのぶ)は、江戸時代旗本小栗流の創始者。通称は仁右衛門。名は信由(のぶよし)とも[1]

来歴

徳川家康小姓を務めた小栗忠政の次男。柳生新陰流柳生宗厳に入門した。

家康に小姓として仕え、御膳番を務めた。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に従軍し、佐久間実勝と共に伊達政宗の陣に赴き、旗を巻くようにという仰せを伝えた。翌年の大坂夏の陣では、天王寺・岡山の戦いにおいて敵兵の首を獲っている。元和2年(1616年)、家督を長兄・政信が継いだため、分知550石を武蔵国足立郡にもらって旗本になり、江戸柳生の柳生宗矩に学んだ。また、徳川秀忠の元で小姓組番士となる。寛永10年(1633年)2月7日、上総国長柄郡で200石を加増され、750石を知行する[1]

関ヶ原の戦いや大坂の陣に出兵した経験から組討の必要性を感じ、駿河鷲之助と和術を編み出した。小栗流は刀術を表、和術を裏としている。

正信の門人に山鹿素行土佐藩士・朝比奈可長がおり[2]、小栗流は土佐藩にも広まった。後に坂本龍馬も目録伝授されている。

寛文元年(1661年)6月6日に73歳で死去[1]

脚注

  1. ^ a b c 寛政重修諸家譜』巻第四十六
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小栗正信」の関連用語

小栗正信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小栗正信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小栗正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS