尿ビリルビン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:50 UTC 版)
「尿中一般物質定性半定量検査」の記事における「尿ビリルビン」の解説
本来、尿にはビリルビンは含まれないが、血中のビリルビン#直接ビリルビン(抱合型ビリルビン)は高値(2mg/dL以上)となると一部が尿に排泄される。(ビリルビンのうち、アルブミンと結合したもの(ビリルビン#間接ビリルビン、非抱合型ビリルビン)は糸球体基底膜を超えず尿中に排泄されない。)尿ビリルビン試験紙の感度は、0.4-1 mg/dLである。 陽性であれば臨床的意義が大きいが、偽陽性が多いため、確認試験が行われることがしばしばある。 なお、ビリルビンは石鹸のような界面活性作用があるので、尿が泡立ちやすい。また、泡も黄色に見える。また、ビリルビン陽性時は、沈渣で、ビリルビンにより障害されて剥離した尿細管上皮細胞および上皮円柱が多数出現する。 尿ビリルビンが陽性となる病態尿ビリルビンが偽陽性となる病態尿ビリルビンが偽陰性となる病態血中抱合型ビリルビンが増える病態 肝での排泄異常Dubin-Johnson症候群、Rotor症候群、 肝細胞性黄疸(肝細胞障害) 胆汁鬱滞閉塞性黄疸 肝内胆汁鬱滞 多数の薬剤で偽陽性になるエトドラク、スルピリン、レボメプロマジン、クロルプロマジン、メフェナム酸、など 尿を放置すると陰性化する(酸化、加水分解)。 大量のビタミンC。 高濃度の亜硝酸で偽陰性。
※この「尿ビリルビン」の解説は、「尿中一般物質定性半定量検査」の解説の一部です。
「尿ビリルビン」を含む「尿中一般物質定性半定量検査」の記事については、「尿中一般物質定性半定量検査」の概要を参照ください。
- 尿ビリルビンのページへのリンク