Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

尿ビリルビンとは? わかりやすく解説

尿ビリルビン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:50 UTC 版)

尿中一般物質定性半定量検査」の記事における「尿ビリルビン」の解説

本来、尿にはビリルビン含まれないが、血中ビリルビン#直接ビリルビン抱合型ビリルビン)は高値(2mg/dL以上)となると一部が尿に排泄される。(ビリルビンのうち、アルブミン結合したもの(ビリルビン#間接ビリルビン非抱合型ビリルビン)は糸球体基底膜超え尿中排泄されない。)尿ビリルビン試験紙感度は、0.4-1 mg/dLである。 陽性であれば臨床的意義大きいが、偽陽性が多いため、確認試験が行われることがしばしばある。 なお、ビリルビン石鹸のような界面活性作用があるので、尿が泡立ちやすい。また、泡も黄色に見える。また、ビリルビン陽性時は、沈渣で、ビリルビンにより障害され剥離した尿細管上皮細胞および上皮円柱多数出現する。 尿ビリルビンが陽性となる病態尿ビリルビンが偽陽性となる病態尿ビリルビンが偽陰性となる病態血中抱合型ビリルビン増える病態 肝での排泄異常Dubin-Johnson症候群Rotor症候群肝細胞黄疸肝細胞障害胆汁鬱滞閉塞性黄疸 肝内胆汁鬱滞 多数薬剤偽陽性になるエトドラクスルピリンレボメプロマジンクロルプロマジンメフェナム酸、など 尿を放置する陰性化する(酸化加水分解)。 大量ビタミンC高濃度亜硝酸偽陰性

※この「尿ビリルビン」の解説は、「尿中一般物質定性半定量検査」の解説の一部です。
「尿ビリルビン」を含む「尿中一般物質定性半定量検査」の記事については、「尿中一般物質定性半定量検査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尿ビリルビン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尿ビリルビン」の関連用語

尿ビリルビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尿ビリルビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尿中一般物質定性半定量検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS