尿中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 05:03 UTC 版)
一般的に尿からは非抱合型ビリルビンは排泄されない。肝臓機能が損なわれるか胆汁分泌機能が障害を受けたとすると、抱合型ビリルビンは肝細胞からあふれ出し、尿から排泄され、尿は黒っぽい琥珀色となる。尿中の抱合型ビリルビンの存在は医学的に検査することができ、尿中ビリルビンの増加を意味している。溶血性貧血、赤血球の破壊の増加、血中の非抱合型ビリルビンの増加等の原因によりこれらの現象が起こる。非抱合型ビリルビンは水に溶けないため、尿中のビリルビンの量は増加しない。肝臓や胆汁分泌に問題がないため、過剰な抱合型ビリルビンは通常の過程(抱合、胆汁分泌、ウロビリノーゲンへの代謝、再吸収)から発生し、尿ウロビリノーゲンの増加として表れることになる。尿中ビルビリンの増加と尿中ウロビリノーゲンの増加の間の相違は、これらのシステムの様々な病気の判別に役立つ。
※この「尿中」の解説は、「ビリルビン」の解説の一部です。
「尿中」を含む「ビリルビン」の記事については、「ビリルビン」の概要を参照ください。
「尿中」の例文・使い方・用例・文例
- 腎実質にカルシウム沈着が起こり、腎機能の低下と尿中に血が混ざる腎臓結石症
- 尿中の尿素が過剰なこと
- 高血圧と尿中の血液と触知腫瘤の存在によって特徴づけられる幼児の悪性腎臓腫瘍
- 尿中にアミノ酸が過剰にあること
- 尿中ブドウ糖の異常高値の存在
- 真性糖尿病や飢餓により尿中のケトン体が過剰になること
- 尿中に血液があること
- 尿中のヘモグロビンの存在
- 異常に多量の尿中尿酸の存在
- 異常量の尿中尿酸の存在
- 代謝障害(真性糖尿病または飢餓として)のいくつかの場合に血液と尿中から異常量が見つかる不安定な酸
- 淋糸という尿中の浮遊物
- 尿検査用試験紙という,尿中の食塩濃度を測る試験紙
- >> 「尿中」を含む用語の索引
- 尿中のページへのリンク