Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

廃寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 廃寺の意味・解説 

はい‐じ【廃寺】

読み方:はいじ

[名](スル)

住僧もなく荒れはてた寺。

寺を廃すること。また、その寺。

自己破戒の不如法より—されしは」〈染崎延房近世紀聞


廃寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 00:37 UTC 版)

廃寺(はいじ)は、仏教関連用語の一つ。本義としては「廃止された仏教寺院」を指す語であるが、他宗教施設についても用いられることがある。考古学では「〇〇廃寺」のように寺院跡の遺跡を示す呼称として用いられる。

概説

廃寺とは「廃止された仏教寺院」のことである。政策や社会情勢を理由とした廃止(例:廃仏毀釈文化大革命による宗教弾圧)、経済的事情による廃止、天災人災戦争などによって施設が破壊されたのちの、再建が叶わなかったことによる結果的な廃止(廃墟化)、信者や地域住民といった担い手を失ったことによる廃墟化・遺跡化(例:ガンダーラ地方の寺院遺跡。13世紀モンゴル軍による戦禍)など、廃止される事由はさまざまである。ただし、ここに示したものは後者であればあるほど、それらは「廃墟」であり、「遺跡」であって、「廃寺」と表現されることは少なくなる。

また、道教インドの諸宗教、ゾロアスター教ユダヤ教キリスト教イスラム教等々、仏教以外の宗教施設を「寺院」と呼ぶことがあり(cf. 寺院#仏教以外の宗教の寺院)、キリスト教など一部宗教では修行者(修道者)を「修道僧」「僧」「尼僧」などと呼ぶことがあるのと同じく、適当な漢訳語が無いことから、廃止された、または、廃墟化・遺跡化したそのような宗教施設を、漢字文化圏で「廃寺」と呼ぶことも珍しくない。

歴史上の廃寺

ここでは、著名な廃寺を始め、特筆すべき廃寺について記す。

日本
日本以外の仏教圏
仏教圏以外

関連項目

外部リンク




廃寺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃寺」の関連用語

廃寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廃寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS