たい‐ぐう【待遇】
読み方:たいぐう
[名](スル)
1 人をもてなすこと。あしらい。「—の良いホテル」「大切な客として—する」
2 給与・勤務時間など、雇用者の勤労者に対する取り扱い。処遇。「—を改善する」「高給で—する」
3 ある地位に準じた取り扱いを受けること。役職などを表す語に付けて用いる。「課長—」
[用法] 待遇・処遇——「相当の待遇(処遇)を考えている」のように、その人の取り扱い方の意では相通じて用いられる。◇「待遇」は、その時のもてなし方や、働く者の地位・給与の条件などについて用いる。「待遇の良い旅館」「待遇の改善を掲げて会社と交渉する」など。また、「部長待遇」のように、ある地位に準じた扱いの意は「処遇」にはない。◇「処遇」は、組織の中での地位・職務などについての扱いをいう。「名誉会長として処遇する」
待遇
読み方:タイグウ(taiguu)
客などをもてなすこと
待遇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 07:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「待遇」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「待遇」を含むページの一覧/「待遇」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「待遇」が役に立つかも知れません。(Template:Wiktionary redirect) |
![]() |
関連項目
待遇
「待遇」の例文・使い方・用例・文例
- 差別待遇
- 特別待遇を受ける
- 彼が自分の待遇に不平をこぼすのも無理はない
- 公立学校の人種差別待遇を廃止する
- その大学では1962年に人種差別待遇が廃止された。
- 教育の人種差別待遇廃止を達成する
- 男女平等な待遇を望みます。
- それは私にとって特別な待遇である。
- 私はあなたには特別な待遇をしています。
- 優秀な者は高待遇を提示されて他社に引き抜かれる場合もあります。
- 彼女は女であり、そのように待遇されるべきである。
- 彼女は淑女であり、そのように待遇されるべきである。
- 彼らは彼女を待遇してきた。
- 彼は紳士であり、紳士として待遇されるべきだ。
- 彼は従業員によい待遇をしている。
- 彼はもっとよい待遇を受ける権利がある。
- 彼はいつも待遇が悪いと不平を言っている。
- 政治犯たちは待遇改善を求めてハンストをしています。
- 女性は余りにも長い間不公平な待遇に甘んじてきた。
- ぼくはこの点を特に待遇したい。
待遇と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「待遇」を含む用語の索引
- 待遇のページへのリンク