うしろ【後ろ】
読み方:うしろ
㋐後方。背後。「—を向く」「—へ順に送る」「駅の—の公園」⇔前。
2 表からは見えない所。物の裏側になっているところ。「カーテンの—」「—で糸を引く」⇔前。
3 順序のあとの方。また、最後のところ。「行列の—につく」「物語の—の方でどんでん返しがある」⇔前。
5
㋐舞台に出て役者の着付けを直したりする者。後見(こうけん)。
㋑舞台の後方で黒衣を着て控え、役者に台詞(せりふ)をつける者。
㋒舞台の陰で役者の所作につれて歌ったり、演奏したりすること。また、その音楽。下座音楽。
6 物事の過ぎ去ったのち。特に、人が去ったり、死んだりした、それから先。
後ろ
★1a.後ろ手。一般に、相手に背を向けて何事かをするのは呪いのしぐさである。
『古事記』上巻 イザナキは黄泉国を訪れた時、8体の雷神と千5百の黄泉軍(よもついくさ)に追われた。彼は、身につけていた十拳(とつか)の剣を抜き、後ろ手に振りながら逃げた〔*『日本書紀』巻1に同記事〕。
『古事記』上巻 ホヲリ(山幸彦)は、兄ホデリ(海幸彦)に借りた釣り針を、海に失う。海神の助けで、ホヲリは釣り針を捜し出し、兄ホデリに釣り針を返す。その時、海神に教えられたとおり、ホデリは呪いの言葉を唱え(*→〔呪い〕1)、後ろ手に釣り針を渡す。その後、兄ホデリは貧しくなる。
*これとは逆に、後ろ手で財産を授かる話もある→〔餅〕6の『妖怪談義』(柳田国男)「妖怪名彙(シズカモチ)」。
★1b.神と対面するのは畏れ多いので、後ろ手で行なうという場合もある。
『奇談異聞辞典』(柴田宵曲)「戸隠明神」 歯の病の治癒を願って戸隠明神へ参詣する人は(*→〔歯〕8)、梨を奉納する。神主が梨を折敷にのせて後ろ手に捧げ、後(あと)しざりして、奥の院の岩窟の前に置いて帰る。後ろをかえり見ることはしない。神主が岩窟から10歩離れないうちに、まさしく梨の実を喫する音が聞こえるという(『譚海』巻2)。
★2.後ろへ投げる。
『オデュッセイア』第5巻 トロイアから故国イタケへの航海途中、大嵐で船が難破し、オデュッセウスは海上を漂う。海の女神レウコテアがオデュッセウスにスカーフを与え、「これを身につければ危険にはあわぬ。ただし、無事陸地に手が触れた時には、海に背をむけてスカーフを投げ返せ」と教える〔*オデュッセウスは陸地に着きスカーフを投げ、眠りこんで、王女ナウシカアに発見される〕。
『神統記』(ヘシオドス) ウラノス(=天)が夜を率いて訪れ、ガイア(=大地)の上に愛を求めておおいかぶさった時、彼らの息子クロノスは待ちぶせの場から手を伸ばし、大鎌で父の性器を切り取った。クロノスがそれを背後に投げつけると、後ろへ飛んでいった。
『日本書紀』巻2・第10段一書第2 海神がヒコホホデミに、「鉤(つりばり)を兄ホノスセリに返す時には、『貧鉤(まぢち)、滅鉤(ほろびち)、落薄鉤(おとろへち)』と呪詞をとなえ、鉤を後ろ手で投げ捨てて兄に取らせよ。面と向かって与えてはいけない」と教える。ヒコホホデミはこの呪詞と、潮満つ珠・潮干る珠を用いて、兄を降参させた〔*一書第3にも同記事。ただし呪詞が異なる〕。
『変身物語』(オヴィディウス)巻1 大洪水後、生き残ったデウカリオンとピュラ夫婦は、女神テミスから「大いなる母の骨を背後に投げよ」との神託を得た。夫婦は、「大いなる母」は大地、「骨」は石のことと解し、石を後ろの方へ投げると、そこから人間が生じた〔*→〔接吻〕5の「母なる大地の伝説」も、神託の「母」を「大地」と解釈する物語〕。
*→〔うちまき〕2aの『追儺』(森鴎外)・〔呪的逃走〕1の『御曹子島渡』(御伽草子)・『古事記』上巻・『ペンタメローネ』(バジーレ)第2日第1話・〔守り札〕1の『三枚のお札』(昔話)。
『カンガルー・ノート』(安部公房) かいわれ大根が脛に生える奇病にかかった「ぼく」は、廃駅にたどり着き、賽の河原の小鬼たちの手でダンボール箱に押し込められる。ダンボール箱には覗き穴があり、そこから外を見ると「ぼく」の後ろ姿が見える。その「ぼく」も、覗き穴から向こうをのぞいている。「ぼく」は脅える。駅の構内で「ぼく」の死体が発見される。
『現代民話考』(松谷みよ子)5「死の知らせほか」第1章の2 昭和52(1977)年、硬膜下血腫の手術中、生死の間を漂っている時に見た1コマ。真っ白なペンキを流したような大きな川に、真っ黒な小波が立っていた。白と黒の河原に私はションボリと立っており、その後ろ姿を私が見ていた。自分の姿を自分が見て、自分が呼んでいるのは、まことに奇妙なことだった(新潟県新潟市)。
『百物語』(杉浦日向子)其ノ16 ある家の主人が外から帰って来て、書院の文机に寄りかかる人の後ろ姿を見る。それはどう見ても、主人自身の後ろ姿だった。やがて後ろ姿は、障子のわずかな隙間から外へ出て行った。主人はその年のうちに死んだ。その家では父も祖父も、死ぬ前に自分の姿を見ている。
*自分の後ろ姿と気づかず銃撃する→〔円環構造〕7の『長い部屋』(小松左京)。
*無限の空間の彼方に、自分自身の後ろ姿を見る→〔無限〕8の『似而非(えせ)物語』(稲垣足穂『ヰタ・マキニカリス』)。
『一千一秒物語』(稲垣足穂)「自分によく似た人」 自分によく似た人が住んでいるという、真四角な家があった。自分の家とそっくりなので、変に思いながら、戸口を開けて2階へ登る。椅子にもたれ、背をこちらに向けて、本を読んでいる人があった。「ボンソアール!」と大声で言うと、向こうは驚き、立ち上がってこちらを見た。その人とは自分自身だった。
前後
後ろ!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:02 UTC 版)
両手を広げて大の字になって前に倒れ、空中で背後の敵に蹴りを浴びせる。悟空とピッコロの同時攻撃をしのぐ最中に、背後に回り込んだ2人を「後ろ!」の言葉と共に迎撃した。
※この「後ろ!」の解説は、「ラディッツ」の解説の一部です。
「後ろ!」を含む「ラディッツ」の記事については、「ラディッツ」の概要を参照ください。
「後ろ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は振り向いて後ろにいる女性に話しかけた
- 彼は後ろを向いた
- ずっと後ろのほうの席のチケットしかありません
- 車の後ろの座席に座る
- 見てごらん,シャツが後ろ前だよ
- 家の後ろにガレージがある
- 前に進め!後ろに下がるな
- おじさんの家は後ろが湖に接している
- 後ろを振り返る
- 後ろに体をそる
- 名前を後ろから言ってみて
- 後ろを振り返ることもなく彼女は家族を捨てて出て行った
- 駅の後ろに洗面所がある
- その幼い少女は父親の背中の後ろに隠れた
- 後ろを振り返るな
- だれかが後ろから私の頭をなぐった
- 彼を後ろから押し上げて塀を乗り越えさせた
- 彼らは風の力を弱めてくれる木立の後ろに隠れた
- 彼はカーテンを両側に開いてその後ろに何があるかを見た
- 彼女は髪を後ろに引いてポニーテールにした
後ろと同じ種類の言葉
- >> 「後ろ」を含む用語の索引
- 後ろのページへのリンク