Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

政変以後とは? わかりやすく解説

政変以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 05:33 UTC 版)

文正の政変」の記事における「政変以後」の解説

側近失った義政は独自の政治行えなくなり諸大名中心政治へと移行していく。 政変後の9月14日斯波氏家督は義廉に戻され一方、義敏が3ヶ国守護に任命され8月25日に義就が吉野挙兵、政長の領国河内攻めた幕府は義就征討のため出陣決めたが、義就は宗全と義廉支援の12月上洛、翌応仁元年1467年1月5日畠山氏当主認められ8日に政長が管領罷免され義廉が管領就任18日上御霊神社で義就と政長が激突御霊合戦)、敗れた政長は勝元屋敷に匿われた。 政変意義は、義政・貞親らの関東政策家督交替危機感じた義廉が義政政策赦免されていた義就を取り込み、宗全とも組んで派閥形成して貞親・真蘂・義敏を追放したことにあるが、宗全らは勝元管領在任していた時期家督交替が行われていたことから勝元関与疑い対立派閥形成一因となった一方勝元も政長の罷免危機感抱き報復のため諸大名上洛させ、応仁の乱繋がった。 なお、乱の原因義政正室日野富子息子足利義尚義政養子となった義視対抗させるため、宗全を後見人頼んで義視後見人勝元衝突したという説が一般的だが、義尚誕生以前に宗全ら山名派が形成されたため、異説もある。そもそも義政・富子・義視ら足利将軍家関係者細川勝元山名宗全ら有力守護大名の間では義尚成長までの中継ぎ義視立て合意成立しつつあったのに義尚養育していた伊勢貞親はこれを反発して義視追い落とそうとしたのが文正の政変原因ではないかとする見方もある。

※この「政変以後」の解説は、「文正の政変」の解説の一部です。
「政変以後」を含む「文正の政変」の記事については、「文正の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政変以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政変以後」の関連用語

政変以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政変以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文正の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS