家長
家長(かちょう)は、一家の家督を継承して家族を統括し、その祭祀を主宰する者を指す。当主(とうしゅ)と同義の言葉とされている。
解説
家長は夫権や親権を通じた配偶者及び直系卑属に対する支配は勿論のこと、それ以外の親族に対しても道徳的な関係を有し、彼らに対する保護義務とともに家長の意向に反したものに対する者を義絶(勘当)する権限を有していた。また、その家の家風・祭祀に関する権限を握る存在でもあった。副次的役割としては家産の管理・家業の経営などを主導する役目を担っていたが、家産・家業などは家長の占有物ではなく、その「家」に属するものであった。鎌倉時代の武家において、家長は器量によって定められることが多く、家督は分割できないものの、所領などの家産の分割は可能であった。ところが、鎌倉時代後期以後、家産も家督ととも長子単独相続が行われるようになり、家長の権限も長子あるいは嫡子本位にて決定され、系譜・祭具・墳墓などの継承権も有するようになった。
明治以後の家長はこうした武家の家長制度を強化する形で民法の「戸主」の概念によって1898年(明治31年)7月16日から法制化された。民法の家制度の元では家長は強大な戸主権を有しており、一家内部における強大な権力を有していた。家制度・戸主は昭和の戦後期の民法改正によって1947年(昭和22年)5月2日まで続いた。1947年(昭和22年)5月3日以降の現行の戸籍における「筆頭者」や住民基本台帳(住民票)における「世帯主」は全く異なる制度である。
参考文献
- 芳賀登「家長」(『世界歴史大事典 4』(教育出版センター、1991年) ISBN 978-4-7632-4003-3)
- 中野卓「家長」(『日本大百科全書 5』(小学館、1991年) ISBN 978-4-09-526105-8)
関連項目
当主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:50 UTC 版)
「我間乱〜GAMARAN〜」の記事における「当主」の解説
黒鉄陣介(くろがね じんすけ) 無宝流当主。元・大亀流当主で我間の父親。「千人斬り」「剣鬼」と称される伝説の武芸者で、大亀流二百年の歴史において随一の達人とされる。しかし、その本性は傲慢かつ冷酷無比、自分こそが人の上に立つ存在だと信じて疑わない。やがて大亀流の力を土台に日本全土を支配するという野望を抱き、ライバルである鉄斎やその支持者たちを殺害し大亀流を離門、そして野望成就の道具として現在の無宝流を造り上げた。一方で、自分に敵対する我間たちをかつての師として気に掛けており、あえて手を出さず彼らの成長を待つなど懐の深さを見せる。
※この「当主」の解説は、「我間乱〜GAMARAN〜」の解説の一部です。
「当主」を含む「我間乱〜GAMARAN〜」の記事については、「我間乱〜GAMARAN〜」の概要を参照ください。
「当主」の例文・使い方・用例・文例
当主と同じ種類の言葉
- >> 「当主」を含む用語の索引
- 当主のページへのリンク