Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

当主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > あるじ > 当主の意味・解説 

とう‐しゅ〔タウ‐〕【当主】

読み方:とうしゅ

その家の現在の主人当代戸主


当主

読み方:トウシュ(toushu)

一家家族統轄する者。

別名 家長(かちょう)


家長

(当主 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 05:38 UTC 版)

家長(かちょう)は、一家の家督を継承して家族を統括し、その祭祀を主宰する者を指す。当主(とうしゅ)と同義の言葉とされている。

解説

家長は夫権や親権を通じた配偶者及び直系卑属に対する支配は勿論のこと、それ以外の親族に対しても道徳的な関係を有し、彼らに対する保護義務とともに家長の意向に反したものに対する者を義絶勘当)する権限を有していた。また、その家の家風・祭祀に関する権限を握る存在でもあった。副次的役割としては家産の管理・家業の経営などを主導する役目を担っていたが、家産・家業などは家長の占有物ではなく、その「家」に属するものであった。鎌倉時代武家において、家長は器量によって定められることが多く、家督は分割できないものの、所領などの家産の分割は可能であった。ところが、鎌倉時代後期以後、家産も家督ととも長子単独相続が行われるようになり、家長の権限も長子あるいは嫡子本位にて決定され、系譜・祭具・墳墓などの継承権も有するようになった。

明治以後の家長はこうした武家の家長制度を強化する形で民法の「戸主」の概念によって1898年(明治31年)7月16日から法制化された。民法の家制度の元では家長は強大な戸主権を有しており、一家内部における強大な権力を有していた。家制度・戸主は昭和戦後期の民法改正によって1947年(昭和22年)5月2日まで続いた。1947年(昭和22年)5月3日以降の現行の戸籍における「筆頭者」や住民基本台帳(住民票)における「世帯主」は全く異なる制度である。

参考文献

関連項目


当主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:50 UTC 版)

我間乱〜GAMARAN〜」の記事における「当主」の解説

黒鉄陣介くろがね じんすけ無宝流当主。元・大亀流当主で我間の父親。「千人斬り」「剣鬼」と称される伝説武芸者で、大亀流二百年の歴史において随一達人とされる。しかし、その本性は傲慢かつ冷酷無比自分こそが人の上に立つ存在だと信じて疑わない。やがて大亀流の力を土台日本全土支配するという野望抱きライバルである鉄斎やその支持者たちを殺害し大亀流を離門、そして野望成就道具として現在の無宝流造り上げた一方で自分敵対する我間たちをかつての師として気に掛けており、あえて手を出さず彼らの成長を待つなど懐の深さ見せる。

※この「当主」の解説は、「我間乱〜GAMARAN〜」の解説の一部です。
「当主」を含む「我間乱〜GAMARAN〜」の記事については、「我間乱〜GAMARAN〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「当主」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



当主と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当主」の関連用語

当主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの我間乱〜GAMARAN〜 (改訂履歴)、本間氏 (改訂履歴)、俺の屍を越えてゆけ (改訂履歴)、イグニッション・ブラッド (改訂履歴)、尾張徳川家 (改訂履歴)、大関氏 (改訂履歴)、三笠宮 (改訂履歴)、東園家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS