らい‐れき【来歴】
来歴(大原美術館の受胎告知)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 07:14 UTC 版)
「受胎告知 (エル・グレコ)」の記事における「来歴(大原美術館の受胎告知)」の解説
本作は日本のエル・グレコの知名度の上昇と強い関係性がある。1914年、雑誌『白樺』第5年9月特集号に『オルガス伯の埋葬』他10点の図版と小泉鉄によるグレコの小伝が紹介された。それ以降『白樺』第11号4月までさらに9点の図版が紹介された。1916年、白樺派の準同人の木村荘八による小冊『エル・グレコ』が刊行された。1910年代に表現主義の先駆者としてドイツを中心にグレコは再評価されていた。その中で当時近代美術批評の先駆者であったマイヤー・グレーフェの所見を、当時の白樺派は吸収していた可能性を松井は指摘している。さらに西欧の再評価運動が数年後の受胎告知の招来に影響したとしている。1922年当時フランスに滞在していた児島虎次郎は、とあるパリの画廊でエル・グレコの『受胎告知』という作品が売りに出されていたのを眼にした。この作品の素晴しさを見抜いた児島ではあったが手持ちがなかったため、自身の出資者である大原孫三郎に送金を依頼、大原も送られてきた写真を見て了承し、児島は『受胎告知』を購入すると日本へ持ち帰った。結果的にこの二人の判断は的中し、現在では『受胎告知』が日本にあることは奇跡とまで言われている。なおこの作品の選定に当たって、当時のパリ画壇における重鎮であったアマン・ジャンが関与した。日本にあるエル・グレコの作品は、これと国立西洋美術館にある『十字架のキリスト』(制作年不明)の2点のみである。その後1930年に大原美術館にて展示された。
※この「来歴(大原美術館の受胎告知)」の解説は、「受胎告知 (エル・グレコ)」の解説の一部です。
「来歴(大原美術館の受胎告知)」を含む「受胎告知 (エル・グレコ)」の記事については、「受胎告知 (エル・グレコ)」の概要を参照ください。
「来歴」の例文・使い方・用例・文例
来歴と同じ種類の言葉
- >> 「来歴」を含む用語の索引
- 来歴のページへのリンク