熟語
熟語とは、熟語の意味
熟語とは、2つ以上の単語、もしくは2つ以上の漢字が結合してできた単語のことである。熟語の「熟」には「果物が成熟した様子」「食べ物がよく煮込まれた様子」という意味があり、「語」には「言葉」という意味がある。熟語は、「複数の言葉が巷で頻繁に同時に使われることで、こなれた結果できた言葉」という意味を含んでいる。熟語を英語で表すと「Kanji compound」や「idiomatic phrase」に相当する。熟語の構成にはいくつかのパターンが存在する。特に漢字のみで構成される熟語に多く見られるパターンが、「似た意味の漢字をペアにしたパターン」と、「逆の意味の漢字をペアにしたパターン」である。似た意味のペアから成る熟語の例としては「美麗」「寒冷」「重厚」などが挙げられる。逆の意味の漢字のペアから成る熟語の例としては「男女」「高低」「美醜」などが挙げられる。
その他の熟語の構成のパターンとしては、一方の単語が他の単語を修飾する構成のものである。例としては「初雪」「青りんご」「シロクマ」などがある。
じゅく‐ご【熟語】
熟語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 05:41 UTC 版)
熟語(じゅくご)とは、複数の語や形態素が比較的強く結びつき、独立したまとまりをなす表現を指す用語である。この用語は文脈によって定義付けが少しずつ異なる。
慣用表現としての熟語
複数の語がなすある種の固定的な表現を「熟語」とみなす立場がある。この立場において「破竹の勢い」「満を持す」などの成句的な連語は、しばしば「熟語」という用語で総称されることがある[1]。言語学において同様の概念をイディオム(idiom)と称し[2]、特に英語におけるイディオムを俗に英熟語と呼ぶこともある[3]。ただ、熟語という用語はこのほかにも様々な意味を包含する曖昧な概念であるので、日本言語学会と日本英語学会は、学術用語としての“idiom”を一律に「慣用句」と訳している[4]。
俚諺や格言としての熟語
熟語の原義は「こなれた(熟)、ことば(語)」であり、漢字文化圏において頻用される格言などを意味することもある[5]。特に中国語で熟語(拼音: )といった場合、以下のような表現を総括する用語とされる[6]。
- 「矛盾」「破天荒」「臥薪嘗胆」など、故事と呼ばれる古典から引用される短い表現。成語(せいご、拼音: )と称される。中国語だけではなく、日本語にも流入した表現が多い。成語の大部分は漢字4字で構成される。
- 「騎驢看唱本、走著瞧」(ロバの上で歌の本を読む、成り行きを見守る)など、前の句と後の句からなる一種のしゃれ言葉。歇後語(けつごご、拼音: )と称される。上述の例の場合、「看」と「瞧」をかけている。「塞翁失馬、因禍得福」(塞翁が馬、災い転じて福と成す)のように故事に由来するものは、上記の成語と重なる。日本語には馴染みないものがほとんどであるが、「井の中の蛙、大海知らず」「兎の逆立ち、耳が痛い」のように歇後語の影響を受けたと考えられる表現も散見する。
- その他雑多な諺は「諺語」(拼音: )「俗語」(拼音: )などと称される。
複合語としての熟語
複数の語が結合して、1つの語となったものを熟語と称することもある[7]。「うみかぜ」「月明かり」「年忘れ」などの語がこれに該当するが、通常これらは複合語(compound)と呼ばれることが多い。
漢字と熟語
熟語の意味を、2字以上の漢字が強く結びつき、1つの漢語となっているものに限定する立場もある[8]。例えば「鉛筆」という語は、「鉛」と「筆」の2つの漢字からなる熟語であるとみなされる。
なお、漢字同士の結びつきが弱い場合は熟語とみなさない立場もある。この立場によれば、例えば「経済」「政策」はどちらも熟語とみなせるが、これらを複合させた「経済政策」という語は、熟語とはみなさないという[9]。
四字熟語
漢字4字で構成される表現を四字熟語と称することもある。この用語の意味する範囲は文脈によってまちまちであるが、試験などで問われる狭い意味での四字熟語は、「臥薪嘗胆」のような4字の故事成語や、「色即是空」のような4字の仏教語に限定されるという[10]。
出典
- ^ 『漢字百科大事典』明治書院、1996年1月、90頁。
- ^ 『言語学大辞典』第6巻、三省堂、1996年1月、51-53頁。
- ^ 小池直己、佐藤誠司 『中学英語を5日間でやり直す本 〈パワーアップ編〉』PHP研究所、2005年3月、92-93頁。
- ^ 国立情報学研究所「J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター」 2011年1月19日閲覧。
- ^ 『日本国語大辞典』第6巻、小学館、2001年5月、第二版。
- ^ 『中日大辞典』 愛知大学中日大辞典編纂処、大修館書店、1987年2月、増訂第二版
- ^ 『類語大辞典』講談社、2002年11月。
- ^ 『ベネッセ表現・読解国語辞典』ベネッセコーポレーション、2003年5月。
- ^ 『小学館日本語新辞典』小学館、2004年11月。
- ^ 高島俊男 『ちょっとヘンだぞ四字熟語』文藝春秋、2009年3月、12-14頁。
熟語(タイ語: กลุ่มคำ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 04:57 UTC 版)
「すれ違いのダイアリーズ」の記事における「熟語(タイ語: กลุ่มคำ)」の解説
タイ語にも複数の言葉を結合して1つの意味として扱うものが存在する。劇中ではナムジャイ(タイ語: น้ำใจ、"心の水"転じて"思いやり")などが提示された。日本語版では四字熟語の前半後半として表現された。
※この「熟語(タイ語: กลุ่มคำ)」の解説は、「すれ違いのダイアリーズ」の解説の一部です。
「熟語(タイ語: กลุ่มคำ)」を含む「すれ違いのダイアリーズ」の記事については、「すれ違いのダイアリーズ」の概要を参照ください。
熟語
出典:『Wiktionary』 (2021/09/18 04:19 UTC 版)
名詞
- 特定の意味に慣用される語句。特にことわざ・格言の類を指すが多い。
- 語の結合・複合のうち、固定的なもの。
- 固定的な漢字の結合。熟字、駢字とも。
- 「つきあかり」(月明かり)、「うみかぜ」(海風)のような和語同士の複合語、あるいは「場所」(ばショ)、「夕刊」(ゆうカン)のような和語と漢語の複合語も熟語とみなすことがある。
- (言語学)idiomの訳語。慣用語、慣用句、成句とも。
語源
関連語
翻訳
- 中国語: 熟语
「熟語」の例文・使い方・用例・文例
- しかし単語や熟語を覚えるのは大変です。
- 英語の熟語を暗記するのは難しい。
- 私は英語の熟語を暗記する。
- 毎月、新しい英単語と英熟語を1つずつ覚えます。
- 今まで私たちは熟語をいくつ勉強しましたか。
- 今までに私達は熟語をいくつぐらい習ったかしら。
- できるだけたくさん熟語を暗記しなさい。
- 英語には邦語に直訳のできない熟語がある
- この字書は熟語本位だ
- 故事熟語辞典
- この字書にはあらゆる熟語が網羅されている
- 熟語の故事来歴を糺す
- 熟語成句集
- 英語には日本語に訳せない熟語がある
- 踊り字という,熟語の中で同じ文字を繰り返して使うときに用いる記号
- 同じ字を重ねてつくった熟語
- 重箱読みという,漢字熟語の読み方
- 意味が相対する語から構成されている熟語
- 二字熟語の各字の声母が同じであること
熟語と同じ種類の言葉
- >> 「熟語」を含む用語の索引
- 熟語のページへのリンク