Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

踊り字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 踊り字の意味・解説 

おどり‐じ〔をどり‐〕【踊り字/躍り字】

読み方:おどりじ

国語で、同じ漢字仮名重ねるときに用い符号。「あゝ」の「ゝ」(一の字点)、「いろ〱」の「〱」(くの字点)、「国々」の「々」(同の字点もしくはノマ)、「各〻」の「〻」(二の字点)などの類。重ね字送り字畳字(じょうじ)。繰り返し符号


踊り字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 04:24 UTC 版)

踊り字躍り字(おどりじ)は、主に日本語の表記で使用される約物(特殊記号)の一群で、などがある。おどり繰り返し符号重ね字送り字揺すり字重字(じゅうじ)重点(じゅうてん)畳字(じょうじ)などとも呼ぶ。

コンピュータなどによってはそれぞれくりかえしおなじ、「丶」は、「々」はノマノマ点などと入力すると表示される場合がある。

歴史

の時代にはすでに、同じ字が続くときに一字だけ書き、繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていた。これを重文号という[1][2]。殷の金文では、小さい「=」を用いて「子子孫孫」を「子==」と書いた。下図の史頌鼎(紀元前900年頃)の金文の文末に、「子子孫孫寶用」(子々孫々まで宝として用いよ)とある。

漢字文化圏ではその後も重文号が使われ続けたが、現在公式な文書でも用いているのは日本語だけである。また日本の戸籍制度では「々」「ゝ」「ゞ」を人名に用いることができる。

史頌鼎

種類

々(同の字点)

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3005 1-1-25 々
々
同上記号

漢字のように見えるが、あくまで反復記号の一種であって漢字ではなく、固有の読みはない。

同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。

  • 時時 → 時々(ときどき)
  • 刻刻 → 刻々(こくこく)
  • 明明白白 → 明々白々(めいめいはくはく)
  • 赤裸裸 → 赤裸々(せきらら)
  • 代代木 → 代々木(よよぎ)
  • 複複複線 → 複々々線(ふくふくふくせん[注釈 1]
  • 小小小支川 → 小々々支川(しょうしょうしょうしせん)

「公演会々場」のように使われることもある。特に、結婚葬式に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、再婚や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「結婚式々場」、「告別式々場」と表記することが多い。

二字以上の熟語を重ねるときにも使うこともある。

  • 部分部分 → 部分々々
  • 後手後手 → 後手々々
  • 一歩一歩 → 一歩々々
  • 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏 → 南無阿弥陀仏々々々々々々

ただし古く(奈良時代)は記法が異なり、上の例なら

  • 部分部分 → 部々分々
  • 後手後手 → 後々手々

のようにも書かれた[3]

原稿用紙などで語の途中で改行するときは用いない。例えば「散々」が2行に分かれるなら「散散」と書く。従って、行の先頭に「々」が来ることはない。禁則処理に対応したアプリケーションソフトウェアでは、行の最後と次行の最初に分かれる場合、行頭に「々」が来ないよう処理される。ただし、例外として、人名地名の「佐々」のような固有名詞の場合、2行に分かれても「佐々」と、「々」のままにしなければならない[注釈 2]。また、新聞など禁則処理ができないような場合は別。

また、「湯湯婆」(ゆたんぽ)のように同じ漢字を重ねても読みが異なる場合には普通用いない。だが、「明々後日」(しあさって)のような熟字訓、「酒々井」(しすい)のような固有名詞は存在する。

「々」は漢字ではないが、大修館書店発行の漢和辞典には読者の便宜上収録されている[4]。また、中国語に同種の文字はなく[5]、日本語の固有名詞を書き表す際はそのまま同じ文字を並べて表記する(例:代々木→代代木)。

日本語変換ソフト

「々」の字形を分解すると「ノ」+「マ」のように見えることから俗にノマノマ点とも呼ばれる。ユーザーが辞書登録していない状態では、GboardJapanistAnthy、ATOK 2011までのATOKなどのかな漢字変換システムでは「のま」で変換できる。これは、元々はJapanistの前身である富士通OAKが便宜上用いたことに由来するとされ、同社のOASYSでも同じ動作である。現在のATOK、Microsoft IME、Apple日本語入力では「どう」「おなじ」で変換すると候補に表示されるが、「のま」からは変換できない。

また、AndroidでのGboardやiPhoneでの日本語入力でフリック入力を行う場合、数字の8の上向きフリックで選択できる。

ゝとヽ(一の字点)

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+309D 1-1-21 ゝ
ゝ
平仮名繰返し記号
U+30FD 1-1-19 ヽ
ヽ
片仮名繰返し記号
U+309E 1-1-22 ゞ
ゞ
平仮名繰返し記号(濁点)
U+30FE 1-1-20 ヾ
ヾ
片仮名繰返し記号(濁点)

平仮名を2字重ねるとき「ゝ」「ゞ」を、片仮名を2字重ねるとき「ヽ」「ヾ」を使用する。主要な新聞では、固有名詞以外は使用しないこととガイドラインに決められている[6][7]など、昨今の文章では使用例がやや珍しくなっている。

  • ここ → こゝ
  • バナナ → バナヽ
  • くっつける → くつゝける(促音を大書きした場合)

ただし、固有名詞、商標や社名では使われる。

1字目に濁点がつく場合は「ゝ」は濁点のない仮名を重ね、「ゞ」は濁点のつく仮名をそのまま重ねる。

〻(二の字点)

二の字点
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+303B 1-2-22 〻
〻
二の字点、ゆすり点

殷から使われている小さい「」の字を崩した記号である。揺すり点(ゆすりてん)とも呼ばれ、主に縦書きの文章に用いる。

漢字の後に書かれ、現在は「々」で代用されることもあるが、上字を繰り返すのではなく、上字のが繰り返し語であることを意味する。

各(おのおの)
  
屡(しばしば)
  

この例で、「各」「屡」はそれぞれ1字で「おのおの」「しばしば」と読むのであって、「おの」「しば」などという訓はない。これらは「各各」「屡屡」の略記ではなく、二の字点を使わない表記は「各」「屡」である。なお、現代では「〻」は「々」と書き換えられ、「各々」「屡々」と書くのは間違いではない[注釈 3]

書くときは、行の中央ではなく前の字の右下に添えるように書く。なお横書きにおける一般的な表記法はまだ確立していないが、公式文書の例としては、日本国憲法原本で各が6か所でてくるが、電子政府ではすべて各々の表記とされている。

文章を繰り返す際に使う「」は、「ノノ点」「ノノ字点」と呼ばれ、二の字点とは別のものである。

〱(くの字点)

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3033 1-2-19 〳
〳
くの字点上
U+3034 1-2-20 〴
〴
くの字点上(濁点)
U+3035 1-2-21 〵
〵
くの字点下
U+3031 - 〱
〱
くの字点
U+3032 - 〲
〲
くの字点(濁点)

平仮名の「」の字を延ばしたように書く。縦書きの文章のみに用いる。横書き時に同様の表記を行う場合には、二倍ダッシュやその上に濁点を付けた約物が使用されることが多いが、「へ」の字を横に伸ばした字形や、くの字点を左90度回転させた形で使用することもある。

2字以上の仮名、もしくは漢字と仮名を繰り返す場合に用いる。







  











  





  





古くは、仮名で2音で読む漢字1字の繰り返し(たとえば「人々」)にも使われた。この場合、初期は上字(この例では「人」)に重ねて書かれたものが、時代と共に位置が下に移動してきた[8]

繰り返し部分が連濁する場合は、濁点付きの「くの字点」を用いる。







  





  





濁点の付く文字を繰り返す場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる場合と、濁点の付いている「くの字点」を用いる場合がある。










  












濁点の付く文字を繰り返すが、繰り返し箇所は濁点がつかない場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる(擬音などでは少ないが児童向け文学などで漢字を仮名表記する場合に用いられる)。

3回の繰り返しの場合は「くの字点」を2回繰り返すが、4回繰り返す場合は2回目の繰り返しと4回目の繰り返しにのみ「くの字点」を用いる[注釈 4]











  













Unicodeにおける扱い

Unicodeでは、一の字点は平仮名と片仮名のブロックに、同の字点・二の字点及びくの字点はCJKの記号及び句読点のブロックに収録されている。また、くの字点については、くの字点そのものだけでなく、その上半分と下半分の字形についても符号位置が与えられている。

日本以外の用例

台湾でも日本統治時代の名残で「々」が使われることがある。例えば中国語の「謝謝」を「謝々」と書く、台湾語の「天烏烏」を「天烏々」や「天烏〃」と書く。ただし正書法ではないので、公式の文書では用いない。なお、現在の台湾人は「〃」あるいは「2」が使われることが主流となっている。 例えば「謝〃」「謝2」で、このような用例は日本においても見られる。

韓国でも独立直後の漢字を使用していた頃は「々」を使う用例が見られた。

ベトナムではかつて漢字やチュノムが用いられていた頃に片仮名の「」や「」の形をした記号が踊り字として用いられていた。2022年にベトナム漢ノム復生委員会(ベトナム語Ủy ban Phục sinh Hán Nôm Việt Nam / 委班復生漢喃越南)が策定した常用標準漢ノム表(ベトナム語Bảng chữ Hán Nôm Chuẩn Thường dùng / 榜𡨸漢喃準常用)では標準形として「ヌ」が採用されている。ただし同委員会によれば原則としてフォーマルな文章における踊り字の使用は非推奨としている[9]

脚注

注釈

  1. ^ 間違いのないよう、複々々線は三複線、複々々々線は四複線と呼ぶことが普通。
  2. ^ 佐々木代々木なども同様。
  3. ^ 例として、日本国憲法(ご署名原本表記)中「第五十六條 兩議院は、各〻その總議員の三分󠄁の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。」とされているものが、e-Gov版では 「第五十六条 両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。」となっている。
  4. ^ このような形で区別して繰り返している用例が『赤い鳥』第一巻第一号などに見られる。

出典

  1. ^ 戦国楚簡研究会, ed., 書誌情報用語解説, http://www.let.osaka-u.ac.jp/chutetsu/sokankenkyukai/wording.html 2008年6月13日閲覧。 
  2. ^ Richter, Matthias (2006年). “Database of Selected Characters from Guodian and Mawangdui Manuscripts — Introduction” (PDF). 2015年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月13日閲覧。
  3. ^ 今野 2014, p. 153。テキストは出雲国風土記
  4. ^ 「々」はなんと読むのですか?”. 漢字文化資料館. 漢字Q&A〈旧版〉Q0009. 大修館書店. 2015年5月13日閲覧。
  5. ^ 小駒勝美「第二章」『漢字は日本語である』新潮新書、2008年、§「々」は何と読むか。ISBN 978-4-10-610253-0OCLC 228498224。「「々」は日本独自のもので、中国にはない。」 
  6. ^ 読売新聞社編著 『読売新聞用字用語の手引き』第4版 中央公論社、2014年、p.40-41
  7. ^ 一般社団法人共同通信社著 『記者ハンドブック』第13版 共同通信社、2016年、p.118-119
  8. ^ 今野 2014, p. 78。テキストは竹取物語の写本。
  9. ^ (pdf) 榜𡨸漢喃準常用 Bảng chữ Hán Nôm Chuẩn Thường dùng. 河内 Hà Nội: 委班復生漢喃越南 Ủy ban Phục sinh Hán Nôm Việt Nam. (2023-1). p. 474. http://www.hannom-rcv.org/NS/bchnctd%20150123.pdf 2023年1月19日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク


踊り字

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:36 UTC 版)

文字拡大

異表記・別形

名詞

踊りおどりじ

  1. 文章の中で繰り返しがある時に代わりに書かれる記号。「いよ〱」「堂々」のように使われる「ゝ」「〱」「々」「〻」など。
  2. 踊っているような下手な

発音(?)

お↗どりじ
お↗どり↘じ

「踊り字」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



踊り字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踊り字」の関連用語

1
重ね字 デジタル大辞泉
100% |||||

2
二の字点 デジタル大辞泉
100% |||||

3
くの字点 デジタル大辞泉
96% |||||

4
同の字点 デジタル大辞泉
96% |||||

5
揺すり仮名 デジタル大辞泉
96% |||||



8
デジタル大辞泉
72% |||||

9
一の字点 デジタル大辞泉
72% |||||

10
繰返し記号 デジタル大辞泉
54% |||||

踊り字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踊り字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの踊り字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの踊り字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS