木
「木」とは、植物のうち一種のことを意味する表現。
「木」の基本的な意味
木とは、植物の種類のことであり、多年生の維束管植物のうちシダ植物・種子植物が茎の部分が硬く木質化したものを示す漢字である。樹・樹木・木本(もくほん)とも呼ばれる。立ち木のことを示す他、建物や家具などの材料として使えるよう加工したものを示す場合にもこの漢字が用いられる。木と草の違いは形成層の有無とされる。樹皮の内側に形成層を持ち、この部分の細胞を年々蓄積してほぼ無限に肥大成長で幹を太くし、上方に伸長成長して高く育っていくのが木である。この蓄積された細胞が作る層が年輪となる。樹木と呼べる状態になるのはシダ植物、種子植物のみであり、現在はそのほとんどが種子植物である。
ただし、草に区分されるイチゴと木に区分されるサクラ・リンゴ・ナシが同じバラ科であることからもわかるように、植物学上では本質的な違いはないともされており、厳密な区分はされていない。
また、陰陽五行説においては第一位としてこの漢字が使用され、その際には方位としては「東」、季節としては「春」などを配される。
「木」の発音・読み方
「木」は音読みでは「モク」「ボク」、訓読みでは「き」「こ」と読む。難読としては木通(あけび)・馬酔木(あせび)・木瓜(ぼけ)・木賊(とくさ)・木天蓼(またたび)・木乃伊(みいら)・木菟(みみずく)・木綿(もめん)・白膠木(ぬるで)・木菟(ずく)・木槿(むくげ)などがある。
「木」の語源・由来
以下のように諸説あるが、いずれも詳細は不明である。・スサノオノミコトがヤマタノオロチを対峙した後に自身の「毛」を抜き地に散らすことでスギなどの「木」を作ったとされる神話が存在することから、「毛」が転じたとする説。
・「イキ(生)」のうち上の音が脱落したとする説。
・「毛」と同じく「生えるもの」を指す「キ・ク(生)」を語源とするという説。
・草と対比した際により強くキッと突っ立っているように見えることを原義とするという説。
「木」の使い方・例文
読み別の使い方「モク」:木製・木曜日・木星・木工・材木・木造建築・木馬
「ボク」:大木・御神木・用木・幼木・朴訥・老木・倒木・低木・流木
「き」:木の幹・木を植える・立ち木・枯れ木・並木・草木・雑木林・植木
「こ」:木陰・木漏れ日・木の葉・木立
例文
・あちらの道には木が多く並んでいる。
・昨日の台風であそこの木が倒れてしまった。
・あちらにあるサクラの木は広葉樹で、このスギの木は針葉樹だ。
・イチョウの木は針葉樹であるが、その木の葉は尖っていない。
・木陰で涼んでいると、向こうから人がやってきた。
・今年の秋は木の実の生りがいい。
・木製のベンチに腰掛ける。
・木登りする子供を見守る。
・紅葉の木が今年も綺麗に色づいている。
・木漏れ日が心地いい。
・五重塔は木造建築とは思えないほど立派な建物だ。
・百日紅の木の幹はツルツルとしていてとても上りにくそうだ。
・この島にある木はどれも樹齢1000年を超えているらしい。
・御神木のすぐそばから温泉が噴き出した。
・ずらりと並んだ桜並木は千本桜とも呼ばれ、春の風物詩となっている。
・枯れ木も山の賑わい
・庭の木の枝が方々に伸びているので植木屋さんに連絡をした。
・夕暮れに木の葉と木の枝がシルエットだけになって浮かび上がっている影絵が人気を博している。
・毎日水をやっている幼木がどんな気に成長するのか楽しみだ。
・小さいころから庭にある木はもう老木で、もう花をつけることがない。
・鬱蒼とした雑木林の中で一本のリンゴの木を見つけた。
・木曜日に拾った流木で木工作品を作ろうと思う。
「木」の英訳
「木」の英訳は、生きている立ち木のことを示す場合は「tree」、切り倒された後の用材としてのものを示す場合は「wood」と訳される。こ
こ
[接尾]
1 名詞または動詞の連用形に付く。「こ」の上に促音が加わることもある。
㋐…のこと、…することの意を表す。「あい—」「慣れっ—」
㋑二人以上で同じ動作を互いにすることを表す。「かわりばん—」「取りかえっ—」
㋒二人以上で同じ動作を競い合う意を表す。「駆けっ—」「にらめっ—」
2 擬声語・擬態語などに付いて、そのような状態である意を表す。「ぺしゃん—」「どんぶり—」
3 名詞に付く。
こ【×乎】
読み方:こ
[人名用漢字] [音]コ(漢) オ(ヲ)(呉) [訓]か や かな
ようすを表す語に付ける助字。「確乎・儼乎(げんこ)・純乎・断乎・炳乎(へいこ)・茫乎(ぼうこ)・凜乎(りんこ)・牢乎(ろうこ)」
こ【個】
読み方:こ
[音]コ(慣) カ(漢)
1 一つの物や、一人の人。「個個・個室・個人・個数・個性・個別/各個・別個」
2 (「箇」と通用)指し示す語。この。これ。「個中/好個・真個」
[補説] もとは「箇(か)」の異体字。
こ【個/▽箇】
こ【▽処】
こ【去/▽巨/▽居/拠/×炬/虚】
読み方:こ
〈去〉⇒きょ
〈巨〉⇒きょ
〈居〉⇒きょ
〈拠〉⇒きょ
〈炬〉⇒きょ
〈虚〉⇒きょ
こ【古】
こ【呼】
こ【呼】
こ【固】
読み方:こ
1 がっちりかたまって動かない。かたい。かたまる。「固形・固体・固定/強固・凝固・堅固(けんご)」
3 融通がきかない。かたくな。「固執・固陋(ころう)/頑固」
4 もとから。「固有」
6 (「乎(こ)」の代用字)ようすを表す語のあとに付ける。「確固・断固」
[名のり]かた・み・もと
こ【×壺】
こ【×壺】
こ【×姑】
こ【子/▽児】
読み方:こ
[名]
1 親から生まれたもの。こども。⇔親。
㋐両親の間に生まれた者。「かわいい—には旅をさせよ」→息子 →娘
㋒(「仔」とも書く)動物の生まれて間もないもの。また、鳥や魚などの卵や、卵からかえったばかりのもの。「—犬」「鱈(たら)—」
2 まだ大人になっていない者。幼い者。こども。「近所の男の—」
3 (「娘」とも書く)若い女性。むすめ。「妓」とあてて遊女・芸者などをいうときもある。「若い—の集まる店」
4 植物の幹や根から生え出たもの。「芋の—」「竹の—」⇔親。
5 主だったものに対して、従属する関係にあるもの。「—会社」「—分」⇔親。
8 「子株(こかぶ)2」の略。
[接尾]
1 名詞や動詞の連用形に付いて、その仕事をする人や物の意を表す。「舟—」「売り—」「振り—」
2 特に、女性のする動作や仕事に付いて、それをする人が若い女性であることを表す。「踊り—」「お針—」
3 女性の名前に付いて、それが女性であることを表す。「花—」「雪—」
5 その場所や時代に生まれた人の意を表す。「江戸っ—」「明治っ—」
[補説] 3は、古くは身分のある女性の名に付けられた。また、上代には、身分のある男性の名に付けても用いられた。「小野妹—」「蘇我馬—」
[下接句] 生んだ子より抱いた子・負うた子より抱いた子・親が親なら子も子・子供は風の子・父(ちち)父たれば子も子たり・盗人(ぬすびと)を捕らえてみれば我が子なり
こ【孤】
こ【孤】
こ【小】
読み方:こ
[接頭]
1 名詞に付いて、小さい、細かい、などの意を表す。「—馬」「—石」
2 名詞に付いて、わずかな、少しの、などの意を表す。「—雨」「—降り」
3 数量を表す名詞や数詞に付いて、わずかに及ばないが、その数量に近いことを表す。ほぼ。だいたい。約。「—一時間」「—半時(はんとき)」
4 動詞・形容詞・形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す。「—ざっぱりしたなり」「—高い」「—ぎれい」
こ【己】
こ【庫】
こ【弧】
こ【弧】
こ【×怙】
こ【戸】
読み方:こ
[音]コ(漢) [訓]と へ
〈コ〉
こ【戸】
こ【故】
こ【故】
こ【▽是/×此】
こ【木】
こ【来】
こ【枯】
こ【▽格】
こ【海=鼠】
こ【×涸】
こ【湖】
こ【濃】
こ【▽火/▽箇】
読み方:こ
〈火〉⇒か
〈箇〉⇒か
こ【×狐】
こ【×瞽】
こ【▽籠】
こ【粉】
こ【×糊】
こ【股】
読み方:こ
[常用漢字] [音]コ(漢) [訓]また もも
こ【×胡】
こ【×胡】
こ【虎】
こ【▽蚕】
こ【×蠱】
こ【×袴】
こ【×觚】
こ【誇】
こ【×賈】
こ【×跨】
こ【×鈷】
こ【×鉤】
こ【錮】
こ【雇】
こ【顧】
こ【鼓】
こ【鼓】
【こ+形容詞(動詞)】 こ
こう、こ(ぉ)
こう、こ(ぉ)
こ
こ
小(こ)
- 芸妓候補者の舞踊又は下方を以て客席に侍する者、但し満十二才以上の義務教育修了者に限り其の営業を認可せらる。桃割れ、友禅、衣は必ずオハシヨリとす。常に処女を装ひ巧みに差恥の態を学ぶ、客の之を手折らんと欲する者あれば時に千金を唱ふ、一度び其の節を破れば即ち一本と成る、蓋し必ずしも然らざる者あり。明治時代『アラよござい』の異名を有したるも今は絶えて之を口にする者なし、好んで蜜豆を食ふ。素と玉祝儀(ぎょくしうぎ)共一本の半額なるを通則としたるを以て半玉と云ふ。今は稍高し、雛妓(すうぎ)。
分類 花柳界
胡
姓 | 読み方 |
---|---|
胡 | こ |
顧
姓 | 読み方 |
---|---|
顧 | こ |
高
姓 | 読み方 |
---|---|
高 | こ |
黄
姓 | 読み方 |
---|---|
黄 | こ |
古
姓 | 読み方 |
---|---|
古 | こ |
子
姓 | 読み方 |
---|---|
子 | こ |
湖
姓 | 読み方 |
---|---|
湖 | こ |
江
姓 | 読み方 |
---|---|
江 | こ |
こ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 07:27 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月) |
平仮名 | |
---|---|
文字 | こ |
字源 | 己の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-19 |
Unicode | U+3053 |
片仮名 | |
文字 | コ |
字源 | 己の部分 |
JIS X 0213 | 1-5-19 |
Unicode | U+30B3 |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | KO(CO) |
訓令式 | KO(CO) |
JIS X 4063 | ko |
アイヌ語 | KO |
発音 | |
IPA | ko̞(co) |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
こ、コは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第5段(か行お段)に位置する。清音の他、濁音(ご、ゴ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。
概要
仮名のひとつ。平仮名の「こ」は「己」の草書体より、片仮名の「コ」は同じく「己」の初2画からできたもの[1]。濁点を付すと「ご」「ゴ」とそれぞれ変化する。
奈良時代までは上代特殊仮名遣で甲乙2類が存在し、発音に区別があったとされる。
接尾辞として
接頭辞として用いられる。主に俗な言い方として用いられ、幼児語としての側面も強い[1]。
諸事項
- コの字というと、片仮名のコの字形を指す。すなわち、直線を2カ所で直角に同方向に曲げた形である。
- 日本の鉄道車両の記号「コ」は、
- 重量22.5t未満の小型ボギー車に分類される客車を表す。国鉄客車の車両形式#コ級を参照。
- 貨車のうちコンテナ車を表す。
- 事業用貨車のうち衡量車(のち検重車に改称)を表す。
- 貨車のうち大小いくつかの大きさが存在する車種において小型の方を表す。国鉄貨車の車両形式#特殊標記符号を参照。
- 東京都狛江市の市章及び市旗は、平仮名の「こ」を図案化したものである。
脚注
関連項目
- Wikipedia:索引 こ
- ご
- こ゚
- 小書きこ
- こ (古の変体仮名)
こ
出典:『Wiktionary』 (2021/01/27 07:17 UTC 版)
名詞:子
- こども。
ことわざ
名詞:粉
接頭辞
- (小)お、さ
- (小)おお
接尾辞
造語成分
漢字
代名詞
語源
己の許に在る物を「これ」と指し示す上古の近称代名詞であった「乙類コ(此・己・許)」から出来た。
関連語
近称(こ-) | 中称(そ-) | 遠称(あ-) | 不定称(ど-) | |
---|---|---|---|---|
指示代名詞 | これ [複数: これら] | それ [複数: それら] | あれ [複数: あれら] | どれ |
指示代名詞 | こいつ こちらさま | そいつ そちらさま | あいつ あちらさま | どいつ どちらさま |
連体詞 | この | その | あの | どの |
場所 | ここ こっから | そこ そっから | あそこ | どこ どっから |
方向 | こちら・こっち | そちら・そっち | あちら・あっち | どちら・どっち |
態様 | こう こんな こんくらい こんだけ | そう そんな そんくらい そんだけ | ああ あんな あんくらい あんだけ | どう どんな どんくらい どんだけ |
个
個
児
児 |
兒
子
子 |
箇
「こ」の例文・使い方・用例・文例
- ということは私たちは同い年ということですね
- 理論とは相互に関連した概念の集合のことをいう
- 彼女は英語をすらすらと話すことができる
- 受け入れられること
- 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
- 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
- こんな暖かい陽気は2月にしては異常だ
- あばら屋へようこそ
- この地域には野生動物が多い
- 彼女には何か謎めいたところがある
- そのことについては本当に申し訳ないと思っている
- きみのことはあまり知らないけど,うまくやっていけそうだ
- 彼女が会いにやってきたときぼくは出かけようとしているところだった
- そろそろ結婚してもよいころだ
- この橋から上流へ3キロのところに村がある
- 彼は職を得ることができなかった.というのは40歳を超えていたからだ
- 私はそんな子どもっぽいことはしない
- 上記の点に再度立ち戻ることにしましょう
- 彼らは主将のいないところで悪口を言った
- この種の魚にはうろこがない
こと同じ種類の言葉
「こ」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のモメンタム(momentum)とは、為替レートの勢いやトレンドの転換点などを調べる時に用いられるテクニカル指標の1つです。モメンタムの計算方法は次の通りです。計算期間をn日...
-
FX(外国為替証拠金取引)において、通貨ペアの売買の際に必要になるのが証拠金です。レバレッジは、証拠金と、通貨ペアの価格、通貨数により計算することができます。FXのレバレッジの計算方法は、次のような式...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターの作り方について解説します。インディケーターの作り方の大まかな流れは次の通りです。MetaEdito...
- >> 「こ」を含む用語の索引
- このページへのリンク