Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

〆とは? わかりやすく解説

しめ【締め/×〆】

読み方:しめ

【一】[名]

締めること。「—が甘い」

金銭などの合計を出すこと。また、その数量。「帳簿の—をする」

あれこれ飲食して、これで終わりとする食べ物。「—はラーメン決まりだ」

封書封じ目に書く「〆」のしるし。

【二】接尾助数詞

半紙などの2000の束を単位として数えるのに用いる。

木綿木材など束ねたものを数えるのに用いる。


読み方:カンメ(kanme)

(1)銭の単位
(2)尺貫法重量単位
(3)重さ貫禄

別名 貫目


読み方:しめ

  1. 五。〔魚屋

分類 魚屋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 05:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(しめ)は、文字のひとつで、和製漢字である。部首丿部1画。

主な使用方法としては、手紙などを封書で相手方に送る際、しっかりと封書の口を「閉め」たことを強調する時など。また「締め」、「絞め」、「占め」の意味で使用されることがある。

由来

「卜」(ぼく、うらなう)を変形した文字だというのが定説となっている。しかし一説には、「封」を略した文字を更に省略したものだという[1]

なぜ「しめ」と読むのかということについては、はっきりしたことは分かっていない。

用例

一般名詞

人名

人名(芸名・創作)

地名

タイトル

その他

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3006 1-1-26 〆
〆
しめ
U+4E44 -
(JIS X 0212:16区17点)
乄
乄

同じ文字であるにもかかわらずUnicodeで2か所に収録されているのは、JIS X 0208 の「記号」領域に「〆」が、JIS X 0212(補助漢字)の「漢字」領域に「」が収録されているからである。JIS X 0208 と JIS X 0212 を包含する ISO-2022-JP-1 のような標準とのラウンドトリップ変換互換性を維持するためには、Unicodeは双方を収録する必要がある。

ただしUnicodeではこのような場合、片方を互換文字にして非推奨とするのが普通であるが、この文字に関しては双方とも互換文字ではなく[3]、双方とも使用可能である。一方で、これらを重複とする資料もあり[4]、扱いは一貫しない。なお、JIS X 0208 では記号扱いの「〆」は、Unicodeでは CJK Symbols and Punctuation ブロックに収録されているが、プロパティは文字である。より詳細には、General Category が普通の漢字や仮名文字と同じ「Lo」である[3]。つまり、「記号と文字」の違いではない。

字形の違いは単なる字体の違いであり、「非漢字ならつなげる、漢字ならつなげない」のような違いはない。

JIS X 0212 の事実上の後継規格である JIS X 0213 の拡張部分(JIS第3水準・第4水準)には、JIS X 0212 の「乄」は収録されていない。

出典

[脚注の使い方]

「〆」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

〆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



〆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの〆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS