Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

直訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 直訳の意味・解説 

ちょく‐やく【直訳】

読み方:ちょくやく

[名](スル)外国語文章を、原文忠実に一語一語をたどるように訳すこと。「英文を—する」「—体」→意訳


直訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 18:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

直訳(ちょくやく)

  • 意訳」と対比的な表現。外国語の原文の、各字句(単語や)、各語法を、そのまま"忠実に"、訳すこと[1]。各単語や句を、(辞書に掲載されている、一例として挙げている翻訳語・翻訳句をそのまま用いて)逐次的、機械的に置き換え、語法も(目標言語の性質を無視して)起点言語のそれを放置する翻訳。→直訳と意訳
  • 重訳に対し、原語から直接訳すこと。→翻訳で解説

脚注

  1. ^ 広辞苑「直訳」



直訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 07:46 UTC 版)

直訳と意訳」の記事における「直訳」の解説

直訳は、あまりに原文文法的構造単語との一対一対応重視するために、翻訳後の言語母語話者から見ると違和感稚拙さを感じ表現となる場合がある。(法文(法令文章)は、しばしば、明治期ドイツの法律のドイツ語の用語やいいまわしフランスの法律のフランス語の用語や言い回しを、(特に土台があるわけではないので、しかたなく一語一語強引に造語しつつ)人工的に置き換えてきた歴史があるので、法律分野では、しばしば日本語お決まりの表現自体日本語としてはかなり不自然で「直訳調」になってしまっている場合があり、どうしようもない場合がある。(しかし、その場合は、もとももと人工的恣意的一対一対応作ってあるので、翻訳もそれ「直訳」で済み、またそれ以外方法が無い。) また、「直訳」は、翻訳先の母語話者にとって、まったく意味が不明になったり、おかしな意味や全然異なった意味、間違った文章になってしまうことがある日常語翻訳では、しばしばそうなる)。 日本初等中等英語教育では、子供たちに、とりあえず、日本語訳は「直訳」で学ばさせる、という方法採用している。例えば、「Carefully注意深く」、「Though は "~だけれども"」といった調子1対1対応でまずは教え暗記させる。とりあえず、初学者入門者には、レベルの高いことを期待するのは無理なので、とりあえずは1対1対応で“翻訳”(英文訓読に近い形)をさせて、ともかくもまずは外国語様々な語に慣れ綴りスペリング)を覚えさせ、ともかくも基礎的な語を10002000程度まで覚えさせることで、次の中級段階入り口立たせるまでの教育を行うのである多く場合初学者一対一言葉は全くの間違いというわけではないが、先述Carefullyを「ていねいに」や「たんねんに」、Thoughを「~だが」のように訳したほうが自然な場合もある。だが、日本では多国話者極端に少ないため外国語教育水準低く、特に中等教育では、教育マニュアル内容超えていることから「自然な訳」が拒絶されることもある。これが「直訳調」の不自然な英語・日本語生む原因でもある。 個々語の意味というのは、その語だけでは確定せず、あくまで発話された状況背景文脈イディオムとの関連あってはじめて定まるもので、場合に応じて指す内容異なる。むしろ最近言語研究では、個々の語自体より言い回し文章全体が、意図ニュアンスを持つということ明らかになってきている。Google自動翻訳プログラムでも、そうした言語学的成果織り込みつつ、膨大な文例文脈データベース用いるように改良してきたことで、次第に自然な翻訳ができるようになってきた。したがって他言語翻訳する場合は、その言語ならではの表現について非常によく知ってなければならず、直訳のみで済ませ不自然になる可能性がかなり高いのである端的に言えば、直訳は誤訳に陥ってしまう可能性が高い。初級不自然な例文扱っているうちは直訳の問題点気付かれづらいが、段階が進むごとにその問題点はやがて明らかになる

※この「直訳」の解説は、「直訳と意訳」の解説の一部です。
「直訳」を含む「直訳と意訳」の記事については、「直訳と意訳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

直訳

出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 13:50 UTC 版)

名詞

(ちょくやく)

  1. 原文一語一語個別置き換えたり、順序原文できるだけ合わせたりして翻訳すること。
  2. 原語の文を、他の言語訳したものをすることなく直接翻訳すること。
  3. (古)外国語を、その音に合わせて漢字カナ表記すること。音訳

類義語

対義語

動詞

-するちょくやく-する)

  1. (他動詞) (ある表現に対して)直訳を行う。

活用


「直訳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



直訳と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直訳」の関連用語

直訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直訳と意訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの直訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS