Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

校章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 記章 > 校章の意味・解説 

こう‐しょう〔カウシヤウ〕【校章】

読み方:こうしょう

学校記章


校章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 03:55 UTC 版)

校章の例(神奈川県立横浜翠嵐高等学校の校章バッジ)。朝日を背景にしたの花の意匠。中央には「高等学校」であることを示す「高」の文字が配されている。

校章(こうしょう)とは、その学校を象徴するためにデザインされた紋章のこと。その学校への所属を表したり他校との識別のための意匠として、正門や正面玄関に取り付けられるほか、校旗帽章徽章生徒手帳学生証、学校発行の賞状卒業証書その他に用いられる。

概要

学校の施設・所有物(校舎校旗など)や学生の持ち物(制服制帽学生証など)に付けて使用されることが多い。学生や教職員などの関係者が身に付けて用いる場合は、バッジの形をとるのが一般的である。

校章の著作権は原則として学校が保有する(公立学校の場合は設置者である自治体の教育委員会となる)。ゆえに部外者が、校章のデザインを何らかの形で使用する際には学校の許可を必要とする。なお、商標登録までされている例は少ない。

日本の校章

大学の校章(関西大学

日本の学校で使用される校章には、大抵は学校の由緒沿革や校訓校是、周囲の環境や気候風土を織り込んだ意匠が用いられる。つまり、学校がシンボルとして定めた動植物やモノ、校名の文字を図案化したものが多い(珍しいところでは図形が入っている。たとえば電気通信大学リサジュー図形)。学校の種別を表す「高」や「中」の字自体を装飾的にデザインした例もある。私立学校では、創立者など学校に関係の深い人物の家紋を用いることがある。幼稚園から大学に至るまで、ほぼ全ての学校に校章が制定されているが、津田塾大学のように、あえて校章を定めないこともある。近年は欧米の校章から影響を受けたものも見られる。

欧米の校章

アメリカヨーロッパの校章は、歴史ある学校であれば、その大学、学校の設置に当たってスポンサーパトロンとなった王侯大公などの紋章の一部や、学校の性格、教育目標などを示すシンボルや言葉がラテン語で添えられていたりと、複雑なデザインに様々な意味を持たせることが多い。

その他

校章をあしらったネクタイピン(九州大学

近年、大学によっては校章の他にロゴマーク、シンボルマークキャラクター青山学院大学同志社女子大学早稲田大学中央学院大学など)を定めているところもある。特に、国立大学では、2004年4月の国立大学法人化に伴い、学校のイメージを統一してアイデンティティーの形成を図るため、正式な校章やシンボルマークを定める動きが目立つ。

関連項目


校章

出典:『Wiktionary』 (2021/11/20 06:13 UTC 版)

名詞

こうしょう

  1. 学校記章

発音(?)

こ↗ーしょー

関連語


「校章」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



校章と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校章」の関連用語

校章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの校章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの校章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS