Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

魏州とは? わかりやすく解説

魏州

(武陽郡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 07:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

魏州(ぎしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から宋代にかけて、現在の河北省邯鄲市河南省濮陽市および山東省聊城市にまたがる地域に設置された。

魏晋南北朝時代

582年大象2年)、北周により相州から昌楽郡[1]が分離され、魏州が設置された。

隋代

初には、魏州は2郡6県を管轄した。605年大業元年)に屯州が廃止され、その管轄県を統合している。607年(大業3年)、郡制施行に伴い、魏州は武陽郡と改称され、下部に14県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
魏州 屯州 済州 武陽郡
昌楽郡 武陽郡 陽平郡 平原郡 繁水県 貴郷県 元城県
魏県 観城県 頓丘県
莘県 武陽県 館陶県
聊城県 武水県 臨黄県
冠氏県 堂邑県
昌楽県
貴郷県
衛国県
楽平県
莘亭県
武陽県
館陶県 聊城県

唐代以降

621年武徳4年)、竇建徳を平定すると、武陽郡は魏州と改められた。662年龍朔2年)、魏州は冀州と改称された。672年咸亨3年)、冀州は魏州の称にもどされた。742年天宝元年)、魏州は魏郡と改称された。758年乾元元年)、魏郡は魏州の称にもどされた。魏州は河北道に属し、昌楽・貴郷・元城・魏・莘・朝城・館陶・臨黄・冠氏の9県を管轄した[3]

923年同光元年)、後唐の荘宗李存勗が魏州で即位して、魏州を東京興唐府と改めた[4]925年(同光3年)、東京を鄴都と改めた[5]929年天成4年)、鄴都は魏州の旧称にもどされた[6]

1042年慶暦2年)、北宋により魏州は北京大名府と改められた[7]

脚注

  1. ^ 周書』静帝紀では「昌黎郡」としているが、『二十二史考異』巻32により昌楽郡と改める。
  2. ^ 隋書』地理志中
  3. ^ 旧唐書』地理志二
  4. ^ 旧五代史』唐書荘宗紀三
  5. ^ 『旧五代史』唐書荘宗紀六
  6. ^ 『旧五代史』唐書明宗紀六
  7. ^ 宋史』地理志二




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魏州」の関連用語

魏州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魏州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魏州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS