Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

海野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地名 > 海野の意味・解説 

うんの【海野】


〒519-3206  三重県北牟婁郡紀北町海野

海野

名字 読み方
海野うんの(うみの)
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

海野

読み方
海野あまの
海野うちの
海野うの
海野うのみ
海野うみの
海野うんの
海野かいの

海野荘

(海野 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 04:46 UTC 版)

海野荘(うんののしょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県東御市から上田市神川以東)にあった荘園千曲川の右岸に位置する。 

歴史

平安時代の保延年間に藤原忠実を領家とする寄進地系荘園として立荘され[1]、「海野」の地名は『和名類聚抄』の「童女(をむな)郷」や『日本霊異記』の「嬢(をむな)の里」の転訛と考えられる[2]。『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」では摂関家が相伝する殿下渡領となっている。建長5年(1253年)の「近衛家所領目録」では高陽院領で、預所の播磨守・源教俊が荘務を進退することが記されている。

地頭は滋野氏嫡家の海野氏で、寛元元年(1243年)に滋野光氏が荘内の加納田中郷を嫡子の経氏ら5名に譲ったのを譲り、翌年には将軍九条頼嗣が地頭職安堵状を発給したのをはじめ(『臼田文書』)、嘉暦4年(1329年)の「諏訪上社頭役注文」では岩下郷、林三ヶ条、深井郷の地頭を海野次郎左衛門入道が、三分条今井村、鞍掛条加沢村の地頭を望月重直が務めるなど(『守矢文書』)、伝領に関する史料が多く残されている。

『執政所抄』では高倉殿の忌日に当荘から法華経五部が納入され、正応3年(1290年)の「近衛家文書」では宝帳布一反を納入している。至徳2年(1385年)足利義満近衛基嗣による楞伽寺への当荘の寄進を安堵した。大永7年(1527年)には海野棟綱が荘内住民の高野山詣の際の宿坊を蓮華定院に指定している。

戦国時代以降は武田氏の支配地となり、国衆領の一つである「海野領」の一部として纏められた[3]天正15年(1587年)にも諏訪大社の神役を勤仕し、上社の頭役料として「海野庄 五貫六百文」とある(『守矢文書』)。

脚注

  1. ^ 県史 p.302
  2. ^ 国史大辞典 10 p.208
  3. ^ 平山優「戦国大名と国衆」p.97 角川選書 2018年

参考文献

  • 『国史大辞典 10』(吉川弘文館、1989年)
  • 角川日本地名大辞典 20 長野県』(角川書店、1990年)
  • 長野県史 通史編 第2巻 中世1』
  • 『上田市誌 歴史編4 上田の荘園と武士』

関連項目


海野(うみの)(北海道札幌市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:51 UTC 版)

ジャンプ放送局」の記事における「海野(うみの)(北海道札幌市)」の解説

チョコバナナ名誉会員光組17番。現在はいわおかめめ名義漫画家として活動

※この「海野(うみの)(北海道札幌市)」の解説は、「ジャンプ放送局」の解説の一部です。
「海野(うみの)(北海道札幌市)」を含む「ジャンプ放送局」の記事については、「ジャンプ放送局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



海野と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海野」の関連用語

海野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海野荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャンプ放送局 (改訂履歴)、るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 十勇士陰謀編 (改訂履歴)、まりかセヴン (改訂履歴)、吸血蛾 (改訂履歴)、主任の一ノ瀬さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS