石人
主名称: | 石人 |
指定番号: | 347 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1976.06.05(昭和51.06.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 旧福岡県八女市岩戸山古墳所在 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 古墳 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 偏平な造りで靱の形を呈している。表面上部には、美豆良【みずら】を結った顔、腰には帯から吊るした刀子が浮彫りにされている。裏面は粗製で、上部には靱に納められた矢羽根が彫り出されている。表面はほぼ平らに磨られており、一部に朱が残っているところがある。裏面は荒れ巣が著しい。現存するこの種の石人の中では、その形態製作共に最も精巧なもので、かつ完存品である。 |
石人
主名称: | 石人 |
指定番号: | 351 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1976.06.05(昭和51.06.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 旧福岡県八女市岩戸山古墳所在 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 古墳 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 二箇共偏平な造りで、総体に朱が施されていたものと考えられる。 石人は、靱【ゆき】を背負った人物を靱形に整形し、それに顔、胴、手を簡単に表したものである。 石盾は、上部を山形に、胴部をややすぼめた盾である。片面の胴部中央には、同じ状態をした小さな盾が浮彫りにしてある。 |
考古資料: | 白釉経筒 石上神宮禁足地出土品 石人 石人 石川県真脇遺跡出土品 石川県矢田野エジリ古墳出土埴輪 石川県雨の宮一号墳出土品 |
石人石馬
石人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 15:11 UTC 版)
石室前の石人社には、国の重要文化財で古墳の名前の由来でもある武装石人が一体、石室側に背を向けて安置されている。この石人は古くから知られ、江戸時代の古記録にも登場する。みやま市石神山古墳の武装石人と並んで南筑後地区最古期のものである。阿蘇溶結凝灰岩製で、高さ約1.8メートル、三角板短甲と草摺をつけ、左脇には石刀を帯びるための抉り込みが見られる。 現在顔は潰れ、上半身の模様は不鮮明になっているが、江戸時代の模写図には目・鼻・口が描かれ往時をしのぶことが出来る。このような姿になった理由は、手足や腰、肩などに痛みがある人が、石人の同じ所を打つとそれが治ると信じられ、打ったりなでたりされてきたためである。
※この「石人」の解説は、「石人山古墳」の解説の一部です。
「石人」を含む「石人山古墳」の記事については、「石人山古墳」の概要を参照ください。
「石人」の例文・使い方・用例・文例
- アフリカントロプスという化石人類
- クロマニョン人という化石人類
- ペキン原人という化石人類
- ピテカントロプスエレクトゥスという化石人類
- プロコンスルという化石人類
- モジョケルト人という化石人類
- 金牛山原人という化石人類
- 大茘人という化石人類
- ピテカントロプスエレクトスという化石人類
- 籃田原人という化石人類
- 明石原人という化石人類
- オーストラロピテクスという化石人類
- アウストラロピテクスという化石人類
- ネアンデルタール人という化石人類
- 旧人という化石人類
- 猿人という,最も原始的な化石人類
- ピテカントロプスという化石人類
- ホモハビリスという化石人類
石人と同じ種類の言葉
- >> 「石人」を含む用語の索引
- 石人のページへのリンク