Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

第3期教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第3期教育の意味・解説 

第3期 (教育)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/21 19:59 UTC 版)

第3期の教育機関で講義を受ける学生
欧州で第3期教育を受ける国別人数。人数は千人単位。

第3期教育だい3ききょういくTertiary educationthird stagethird levelpost-secondary education)は、高等学校中等学校ギムナジウムのように中等教育を終えた人を対象にした教育段階である。中等教育を背景にした各種教育がイギリスfurther educationアメリカ合衆国higher educationとして知られているとはいえ、高等教育は通常学部大学院を含んでいる。

単科大学総合大学工科大学、ポリテクニクスは、第3期教育を行う主要な教育機関である(時に総合的に第3期教育機関として知られる)。第3期教育は一般に修了証、ディプロマ学位を授与される機関である。

変わり行く全国的な状況における利用

イギリス

「第3期教育」はhigher education(HE)同様にfurther education(FE)を含んでいる。「第3期教育」は現在FE大学として知られることも珍しくなく、専門課程とともにHEに進学できるAレヴェル同様の課程を提供する大学である。

関連項目


第3期の教育

(第3期教育 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 22:03 UTC 版)

大学で講義を受ける学生
(写真:旧ヘルシンキ工科大学、現在のアールト大学での数学線型代数の講義)

第3期の教育(だいさんきのきょういく、英:Tertiary educationthird stagethird levelpost-secondary education)は、中学校、高等学校、ギムナジウム等の中等教育を修了した人を対象にした教育段階。中等教育(Secondary education)後の高等教育(Tertiary education)を指す。

第3期教育は、一般に修了証ディプロマ学位を授与される機関で、大学や専門学校が含まれる。

国際標準教育分類(ISCED)レベル5-6に分類される[1]

概要

第3期の教育ステージ1ISCED-5)には、サブタイプにAとBが存在する[1]

  • タイプA(ISCED-5A)は、最低3年間、大抵は4年以上の過程であり、高度な研究プログラムと高度職業スキル(医学歯学建築学など)を履修する[1]
  • タイプB(ISCED-5B)は、最低2年間の過程であり、労働市場に直接結びつく、技術職業的スキルを履修する[1]

ステージ1の教育機関には、4年制または3年制大学学部単科大学と総合大学工業大学)、短期大学(主に2年制)、ポリテクニック職業大学)などがある。

大学院については、その上位の第3期の教育ステージ2ISCED-6)と定義される[1]

分類

ISCED(国際標準教育分類)2011年版では、短期の第3期教育(Short-cycle tertiary education)が新設され、学士未満レベルの段階とされている[2]

ISCED 2011 ISCED 97
5. Short-cycle tertiary education 短期の第3期教育 5.First stage of tertiary education
(not leading directly to an advanced research qualification) (5A, 5B)
(高等教育の第一段階)

(高度な研究資格に直接繋がらない)

6. Bachelor’s or equivalent level(学士または同等レベル)
7. Master’s or equivalent level(修士または同等レベル)
8. Doctoral or equivalent level(博士または同等レベル) 6. Bachelor’s or equivalent level an advanced research qualification (5A, 5B)
(学士号または同等のレベルの高度な研究資格)

変わり行く全国的な状況における利用

イギリス

「第3期教育」は、高等教育(higher education, HE)同様に継続教育(further education,FE)を含んでいる。

「第3期教育」は現在FE大学として知られることも珍しくなく、専門課程とともにHEに進学できるAレヴェル同様の課程を提供する大学である。

統計

各国の第3期の教育進学者における卒業率(2011年) [3]
第3期の教育(ISCED-5) 第3期の教育タイプA(ISCED-5A) 第3期の教育タイプB(ISCED-5B)
卒業率 退学率 卒業率 退学率 卒業率 退学率
男性 女性 男性 女性 男性 女性
オーストラリア N/A N/A N/A N/A 82 74 88 N/A N/A N/A N/A N/A
 オーストリア N/A N/A N/A N/A 65 63 67 N/A N/A N/A N/A N/A
ベルギー 73 66 79 27 69 62 76 4 73 65 79 1
 チェコ 72 64 78 28 75 67 83 N/A 59 49 64 N/A
 デンマーク 81 78 84 19 80 77 83 3 68 68 69 6
 フィンランド 76 66 83 24 76 66 83 N/A N/A N/A N/A N/A
フランス 80 N/A N/A 20 68 N/A N/A 14 76 N/A N/A 2
ドイツ N/A N/A N/A N/A 75 73 77 N/A 75 71 77 N/A
 ハンガリー 53 48 56 47 48 45 50 N/A 42 33 47 N/A
イスラエル N/A N/A N/A N/A 66 62 70 N/A N/A N/A N/A N/A
日本 90 87 92 10 91 88 95 N/A 87 86 89 N/A
メキシコ 66 61 72 34 67 61 72 N/A 62 58 67 N/A
オランダ 72 65 78 28 72 65 78 N/A N/A N/A N/A N/A
ニュージーランド 59 56 61 41 66 65 67 5 45 41 48 7
 ノルウェー 59 52 64 41 59 52 64 N/A 59 55 64 N/A
ポーランド 62 48 74 38 62 48 74 N/A 64 46 68 N/A
ポルトガル 67 59 73 33 67 59 73 N/A N/A N/A N/A 0
スロバキア 71 N/A N/A 29 71 N/A N/A N/A 76 68 80 N/A
スペイン N/A N/A N/A N/A 78 70 84 N/A 73 71 74 N/A
 スウェーデン 53 53 53 47 48 48 48 5 50 49 50 6
トルコ 75 72 78 25 88 86 90 N/A 62 60 66 N/A
イギリス 72 N/A N/A 28 79 N/A N/A N/A 53 57 51 N/A
アメリカ合衆国 53 51 54 47 64 61 67 N/A 18 18 18 N/A
OECD平均 68 62 72 32 70 65 74 N/A 61 53 60 N/A
EU21平均 69 61 73 31 69 62 73 N/A 59 52 60 N/A

脚注

  1. ^ a b c d e OECD 2014, pp. 22–23.
  2. ^ OECD (2014). Education at a Glance 2014 (Report). p. 24. doi:10.1787/eag-2014-en
  3. ^ OECD 2014, p. 71.

参考文献

関連項目


「第3期 (教育)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3期教育」の関連用語

第3期教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3期教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3期 (教育) (改訂履歴)、第3期の教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS