Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

第3段とは? わかりやすく解説

第3段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 03:48 UTC 版)

亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説」の記事における「第3段」の解説

ある征韓論者は「栄辱論」として征韓論述べている。すなわち戦争は好ましいものではないが、既に両国の間で紛争発生した以上、一国の「栄辱」の為に戦うべきで、金銭為に大義名分ないがしろにてはならない。その論はもっともだけれども、今の日本は「親の病気ともいえる欧米交際の困難」を抱えているので、戦争をしている場合ではない。今の朝鮮人無礼加えて穏便に済ますのがよく、国の「栄辱」とは無関係である。 征韓論者(せいかんろんじゃ)の云(いわ)く、征韓せいかん)は固(もと)より好(この)む所(ところ)に非(あら)ざれども、既(すで)に双方そうほう)の間(あいだ)に釁(きん)を開(ひら)く上(うえ)は、一国いっこく)の栄辱えいじょく)に於(おい)て捨置(すてお)く可(べか)らず、大義名分たいぎめいぶん)は金(かね)のために誤(あやま)る可(べか)らずと。一応(いちおう)尤(もっとも)の言(げん)なれども、前(まえ)に言(い)える如(ごと)く、我(わが)日本(にほん)は親(おや)の病気びょうき)にも等(ひと)しき欧米おうべい交際こうさい)の困難(こんなん)なるものを抱(いだ)けり。今(いま)親(おや)の大病たいびょう)にて家内(かない)を静謐せいひつ)にせざる可(べか)らざるの時(とき)に当(あた)り、門外もんがい)に折助おりすけ)が乱妨(らんぼう)喧嘩(けんか)するとて、之(これ)に取合(とりあ)い、之(これ)と争闘(そうとう)して、家内(かない)の静謐せいひつ)を妨(さまた)げ、親(おや)の病気びょうき)に害(がい)を加(くわ)う可(べ)きや。人心じんしん)ある子弟(してい)ならば理(り)も非(ひ)も問(と)わずして何事なにごと)も後日こうじつ)の事(こと)に附(ふ)し、其(その)折助おりすけ)へは酒手(さかて)にても取(と)らせて追(お)い返(かえ)し、穏便おんびん)に取扱(とりあつか)うこそ孝子(こうし)の処分しょぶん)と言(い)う可(べ)けれ。今(いま)の朝鮮人ちょうせんじん)の無礼(ぶれい)は折助おりすけ)の乱妨(らんぼう)に異(こと)ならず。之(これ)を度外(どがい)に置(お)くも何(なん)ぞ国(くに)の栄辱えいじょく)に関(かん)することあらんや。 — 福澤諭吉、『福澤諭吉全集第20巻, p.149 さらに別の征韓論者は「大陸進出論」として征韓論述べている。すなわち征韓論目的朝鮮を取ることではなく朝鮮紛争契機として次に支那に手を伸ばし支那の富を取って軍事費償うことであると。この論ももっとものように見えるが、もし支那孤立していれば成立するだろう。実際は、支那は「欧米諸国田園」とも言える状態で、日本支那進出すれば欧米諸国自国利益為に支那味方をして介入してくるだろう。 支那帝国(しなていこく)は正(まさ)に是(こ)れ欧米諸国人(おうべいしょこくじん)の田園でんえん)なり。豈(あに)他人(たにん)をして貴重(きちょう)なる田園でんえん)を蹂躪じゅうりんせしむることあらんや。事(こと)こゝに至(いた)らば、欧米おうべい)の人(ひと)は支那人(しなじん)を憐(あわれ)むに非(あら)ずして、自(みず)から貿易ぼうえき)の利(り)を失(うしな)うを惜(おし)み、自(みず)から利(り)するの私心(ししん)を以(もっ)て支那(しな)を助(たすく)るや必然ひつぜん)の勢(いきおい)なり。仮令(たと)い自(みず)から利(り)するの私心(ししん)なきものとするも、嫉妬(しっと)の念(ねん)を以(もっ)て必(かなら)ず他(ほか)の所業しょぎょう)を妨(さまたぐ)ることある可(べ)し。 — 福澤諭吉、『福澤諭吉全集第20巻, pp.149-150 さらに別の征韓論者は「権道論」として征韓論述べている。すなわち征韓論発生してから年月経ち、その気炎台湾出兵引き起こし、その余炎消滅せずに今日事態至ったのであるから、その鬱炎を洩らし滞水通じるための「権道」として征韓論主張するのである。この論者征韓論が非であることを知り日本独立に害があることも承知した上で勢い迫られて止むを得ざる手段出たものと言えるだろう。私はこの論にはまった不同意である。征韓論と言っても天から降りたものでもなければ地から生じたものでもない日本への愛心から出た意見であり、ただ見方浅く方向誤ったために述べたものに過ぎないその人の心の方向改めれば、征韓論たちどころに止むであろう

※この「第3段」の解説は、「亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説」の解説の一部です。
「第3段」を含む「亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説」の記事については、「亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説」の概要を参照ください。


第3段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 07:39 UTC 版)

GSLV」の記事における「第3段」の解説

直径2.8 mの液体燃料ロケットである。GSLV-MkIではロシア製のKVD-1Mk IIではインド国産のCE-7.5エンジン搭載している。いずれも液体酸素および液体水素(LOX/LH2)を用い二段燃焼エンジンである。しかし、2010年4月Mk II初打ち上げは、CE-7.5燃料ターボポンプ故障により失敗終わった。後の2014年1月打ち上げで初の成功収めた

※この「第3段」の解説は、「GSLV」の解説の一部です。
「第3段」を含む「GSLV」の記事については、「GSLV」の概要を参照ください。


第3段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 22:19 UTC 版)

ロコット」の記事における「第3段」の解説

3段目は、ブリーズ-K(露:Бриз-К、ラテン:Briz-K、英:Breeze-K)である。第1・2段とは別に開発されたもので、軌道変更機能宇宙空間でのエンジン点火能力持ち複数衛星異な軌道投入する事が出来る。5号機以降改良型ブリーズKM使用している。

※この「第3段」の解説は、「ロコット」の解説の一部です。
「第3段」を含む「ロコット」の記事については、「ロコット」の概要を参照ください。


第3段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 14:54 UTC 版)

PSLV」の記事における「第3段」の解説

第3段は固体推進薬が7トンから7.6トンまで充填可能な固体燃料ロケットで、推力最大340 kN。ロケットケースはケブラー繊維強化プラスチック製である。

※この「第3段」の解説は、「PSLV」の解説の一部です。
「第3段」を含む「PSLV」の記事については、「PSLV」の概要を参照ください。


第3段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:57 UTC 版)

芦屋道満大内鑑」の記事における「第3段」の解説

左大将館の段 六の君に御菩薩池で逃げられ左大将元方は、事が露見するのを恐れ家臣早船主税行方捜索させていた。近隣で見つからなかったため、さらに遠国出向こうとした主税に対して岩倉治部は「心当たりがある」と留める。その心当たりとは自分の娘である築羽根の婿、すなわち芦屋道満のところであるという。築羽根夫婦喧嘩の末、治部元に戻ってきたため事情聞くと、道満自宅荼枳尼天祀る祠(勧請所)を作り、そこには家の者を近寄らせないという。ところがこの祠から女の泣く声が聞こえる。築羽根道満が女を囲っていると思い込んで喧嘩となったのだが、六の君はここに匿くまわれている、というのが治部考えだった。 この話を聞いた元方は、道満の妹が小野好古執権左近太郎元に嫁いでいる事実思い当たるが、道満即座に六の君好古側に引き渡さず、なぜ自宅に匿っているのか不審に思う。この疑問解消するべく築羽根呼んで尋問することとなった築羽根をうまく誘導することで真相を質そうとする元方に対して築羽根ノロケ話から始まり道満不振な行動を語るうちに逆上して近くにいた治部掴みかかる始末これでは埒が明かない思った元方は、とりあえ築羽根を奥に戻して策を練る治部道満捕縛し白状させることを提案するが、元方は、この場に呼びつけてある道満屋敷留守にする隙に捜索する方がよいと言う。そこへ道満到着し治部への挨拶早々に元方との面会に臨む。治部道満宅の捜索に向かうべく馬の用意をするが、治部元方密議盗み聞いていた築羽根止めに出る。これを振り払って治部道満宅へと急いだ道満屋敷の段 主人夫婦留守にしている道満屋敷では女中たち噂話興じている。そこへ道満の妹であり、左近太郎の妻である花町帰ってくる。聞けば左近太郎離縁されたという。父である将監にその報告をしようとした矢先岩倉治部がやってきて横柄な態度将監対し捜索を行う旨を告げた落ち着いた態度応対する将監だが、治部理由告げず荼枳尼天祀った祠の鍵を壊そうしたため、これを押し留める捜索六の君を匿っている件だと告げ治部対し将監はそれを否定し、鍵をもつ道満帰宅待って欲しいと訴える。それを無視して鍵を壊した治部だが、将監留守を預かる立場がない立ち塞がる。そんな将監に対して治部は「主人の命で来ている自分刃向かうのか」とすごまれ、しぶしぶ道を開ける。治部は祠から六の君連れ出し将監前に引き据えるが、それを見た花町が、父の脇差しを手にして「夫(左近太郎)の探していた姫君返せ」と迫る。治部も刀の柄に手をかけて一触即発の状態となり、将監が間に入るが果たせ乱闘が始まる。そこへ元方屋敷から帰宅した道満現れ治部投げ飛ばす道満六の君隠匿の件は元方のところで解決済みであることを告げると、治部逃げ帰った将監道満一連の行為訝しむが、道満心ならずも六の君誘拐に手を貸すことになったこと、六の君殺されることは見過ごせないので、御菩薩池で非人扮して石川右衛門の手から姫を助け出したことを打ち明ける。しかし、そのまま姫を小野好古元へ返したのでは、自分主人である元方悪事を暴いてしまい、それは忠義に反するので自宅に匿っていたと告白した。これを聞いた将監六の君道満忠節感激し六の君は「自分生かしてくれたことは情け深い所業だが、それでは罪作りとなる。いっそ殺してほしい」とまで言う。とりあえ道満は姫に入浴勧め、奥へ下がってもらう。 道満告白聞いていた花町は、自分離縁され原因道満書いた神符にあった知り六の君返せば元通りになると喜ぶ。しかし将監は「姫を返せものなら返している。道満主命ゆえに、六の君の命を奪うつもりだ」と花町告げる。これを聞いた花町言葉を失う将監質され道満は「確かに先刻元方から、姫の命を奪うことを下命された」と白状した。さらに六の君の首を元方差し出した切腹すると言う。しかし将監は「それは元方のためにならない」とし、主命背かず六の君弑するともない方策があるという。ここで花町が、自分殺して、その首を六の君のものと偽って元方差し出せばよいと訴えるが、将監が、六の君似ても似つかない花町の首ではすぐに見破られる却下する将監は、自分六の君逃しその際道満討ち取られこととし、その隙に姫には逃げられたことにすればよい、と言う。しかし、道満花町自分たちの父親犠牲にして事を収めることには到底納得できず、他によい案も浮かばないまま、夜は更けていく。 奥庭の段 花町誰かを待つかのように佇んでいると、兄嫁である筑羽根現れる。彼女の悋気自分と兄、父の苦境発端であり、花町は筑羽根罵倒する。ところが筑羽根自分行い悔いており、花町の手かかって果てるなら本望と言う。これにほだされた花町は、共に六の君逃そうと筑羽根提案するもとより花町六の君を逃がす算段で、その手助けをしてくれる夫の左近太郎待っていたのであった。この案に意気投合した二人元に顔を頭巾隠した男が到着する花町はこの男を左近太郎思い込み三人道満宅に忍び込み六の君連れ出すが、そこに鑓を手にした道満立ち塞がる道満頭巾の男を左近太郎信じ、「命は取らないから、六の君置いて立ち去れ」と警告するが、男は姫を奥に押しやり、道満斬りかかる二人戦いは続くが、道満の鑓が男に致命傷与え、男は倒れ伏す。それを見た花町が夫の仇と切りつけてきたが、道満は彼女をねじ伏せようとする。しかし、倒れた男がそれを止め頭巾を脱ぐと、男は左近太郎ではなく道満花町兄妹の父将監であった将監左近太郎のふりをして、自分犠牲になることで、道満体面保ち花町復縁可能にしたのだった実の父を手に掛けてしまった道満自害しようとするが、遅れて到着した本物左近太郎止められる左近太郎は、命を賭して六の君守った将監行動感謝し彼の忠義に報いるため、あえて元方の罪を桜木親王告発することはしないと誓うのだった。これを聞き安堵した将監は、家族看取られ息を引き取る。 そこへ岩倉治部登場し道満に対して左大将約束した六の君首級はどうなった」と詰問する。これに逆上した羽根が鑓で治部突き殺す。筑羽根は手にした鑓で自害しようとするが、道満制止される。道満は、六の君謀殺治部入れ知恵であり、遅かれ早かれ治部このような最期を遂げたであろう諭す。さらに、自分も筑羽根それぞれの父を殺した不孝者なので、ともに仏門入り菩提を弔おうと言う亡き将監も満足であろうと、左近太郎もこれに賛成する道満は、出家した暁にはどうまん」を名乗ると語る。道満は、治部討ち取ったのは将監であると検死役に報告すれば将監目論見どおり、道満と筑羽根咎めはないだろから、六の君左近太郎小野好古元へ連れ帰ってくれと頼む。

※この「第3段」の解説は、「芦屋道満大内鑑」の解説の一部です。
「第3段」を含む「芦屋道満大内鑑」の記事については、「芦屋道満大内鑑」の概要を参照ください。


第3段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:45 UTC 版)

聞こえる」の記事における「第3段」の解説

これ以降通常の合唱スタイルとなり、メロディーハーモニー対旋律部分扱いなど、総合的な扱い課題となる。7小節目まではピアノ主旋律受け持ちそれまでは"歌いながらピアノ旋律聴こえる"ような強さmf)で歌うことが大切である。

※この「第3段」の解説は、「聞こえる」の解説の一部です。
「第3段」を含む「聞こえる」の記事については、「聞こえる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3段」の関連用語

第3段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説 (改訂履歴)、GSLV (改訂履歴)、ロコット (改訂履歴)、PSLV (改訂履歴)、芦屋道満大内鑑 (改訂履歴)、聞こえる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS