籠 (かご)
篭
姓 | 読み方 |
---|---|
篭 | かご |
籠 | かご |
籠 | かごさき |
籠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 07:48 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年2月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
籠[注釈 1](かご、英: basket バスケット)とは、(竹、
概説
茎状あるいは短冊状の素材を組み合わせて作る。
素材
手近な植物性素材である籐(ラタン)、葦、(東洋では)竹や柳などの他、馬の毛、鯨ひげなどの動物性素材も用いられ、近代以降は針金(金属線)製、鋼線をビニールで被覆したものや真鍮製(被覆無し)、ステンレスや銅製、合成樹脂、熱可塑性樹脂などが使用されることもある。大量生産する場合は、不揃いになりがちな自然素材が減り、合成樹脂や金属素材の使用頻度が上がる。
制作
植物性素材の場合は、まず茎や蔓を簡単に加工しておいてから編んだり、「へぎ板」を作っておいてから編む方法もある。
農園のある地域では籠の材料の種類も豊富で(ラタン、温帯地域の薄い葉を持つヤシ科の植物、熱帯地域の広い葉を持つパイナップル科の植物など)、籠編み技術にも影響を与えた。材料の種類によって籠編みの技法は異なる。籠編みの技法を用いて色、材料、大きさ、パターン、ディテールなどで自由に表現でき、芸術的な作品も制作可能である。
一般人が自作することもできる。入門書などが刊行されていて、蔓、枝、樹皮、竹皮、わらや ワイヤーなどの他、 エコクラフトテープ、細く丸めた広告チラシ類も材料にできる[2][3][4][5]。
用途
籠の主な用途は、収納や運搬用の容器であるが、他にもさまざまに用いられる。
運搬用の容器
運搬するための容器としても用いられる。
収納、整理整頓
室内や店頭で、物品の整理整頓や収納に使われる。
-
「カゴと六つのオレンジ」(フィンセント・ファン・ゴッホ画)
-
店頭(店先)で、商品の果物を並べておくのに使われているカゴ。(「フルーツバスケット」)
洗濯道具
洗濯ものを入れるためにも使われる。
調理道具
ふるいとして使うこともある。
農具
農具として収穫物を収めたり、種や穀物の識別時に使われる。家禽類を入れる檻のように使うこともある。
漁具
漁具として使われることもある。
ペットのベッド
クッションなどを入れて、ネコやイヌなどのベッドとして用いられることもある。
-
犬のベッド
-
ネコとバスケット
宗教儀式の道具
宗教儀式に使用されることもある[6]。
コレクション
籠は実用と見た目の美しさの両面があり、コレクションの対象ともなっている。
歴史
紀元前9千年紀、中東では籠作りの技術を絨毯にも使用していた可能性がある。紀元前7千年紀、オアシスアメリカで籠編みが行なわれていたとされる。[6]。紀元前30世紀、編み込み技術は広がっていた。
当初、籠は保存や運搬、散乱しがちな家庭用品の整理など多目的な用途のためデザインされていた[要出典]。
地方の女性などが頭の上に籠をのせて運搬することもある。ギリシア美術ではこれをカネフォロスと呼ぶ。
材料
一般的な材料を以下に示す:
比喩および文学的用法
「to hell in a handbasket 」は「急速に悪化する」ことを意味する。語源は明らかにされていない。
「basket 」は「婚外子」の意味で主にイギリス英語で使用されることもある[7]。
脚注
注釈
出典
- ^ 世界大百科事典 第2版
- ^ 『はじめてでも 素敵にできる 野山の素材でかごを編む つる・樹皮・竹皮・わらでつくる』
- ^ 森永よし子『ワイヤーでかごを作る―私だけのお気に入りを手作りで』
- ^ 『手づくり Lesson はじめてでも作れる エコクラフトのかご&バッグ 』(アサヒオリジナル)
- ^ 寺西恵里子 『チラシで作るバスケット』 (別冊NHKおしゃれ工房)
- ^ a b "Hopi Basketry." Northern Arizona Native American Culture Trail. (retrieved 13 Nov 2011)
- ^ “basket, n.”. oed.com. 18 March 2015閲覧。
関連項目
参考文献
- Zepeda, Ofelia (1995). Ocean Power: Poems from the Desert. ISBN 0-8165-1541-7.
外部リンク
- Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 3 (11th ed.). 1911. .
- Baskets at the Wayback Machine (archived 2011-06-28), The Women's Committee of the Philadelphia Museum of Art
籠
出典:『Wiktionary』 (2021/07/24 09:41 UTC 版)
発音(?)
熟語
篭
籠
籠 |
篭
篭 |
籠
「籠」の例文・使い方・用例・文例
- 9月の間、私は病気のため引き籠っていた。
- 彼は紙を折りたたむと、それを印籠の一番下にしまった。
- 私は魚をその籠に入れました。
- 私はよく家に引き籠っていました。
- 彼女から始められた灯籠流しは今年で13回目を向かえます。
- よく家に引き籠っていました。
- その絵は山に籠って修行した修行僧を描いたものだ。
- その絵は山に籠って修行をした修行僧を描いたものだ。
- それは山に籠って修行した修行僧を描いたものだ。
- その籠には何が入っているのですか。
- 籠の鳥に水とえさをまいにちやるようにしてください。
- 籠の中のリンゴの数を数えなさい。
- 籠の中で鳥が鳴いていますね。
- 彼女は草を編んで籠を作った。
- 彼女はりんごのいっぱい入った籠を持っていた。
- 彼女はすばやく子猫を籠の中に閉じ込めた。
- 彼は花でいっぱいの大きな籠を持っています。
- 私の猫は籠から出てきた。
- 攻囲軍と籠城(ろうじよう)軍.
- 彼女はいわば籠の鳥のようなものだ.
籠と同じ種類の言葉
- >> 「籠」を含む用語の索引
- 籠のページへのリンク