Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

篩とは? わかりやすく解説

ふるい〔ふるひ〕【×篩】

読み方:ふるい

円形方形の下に、網を張った道具粒状のものを入れて振って網目を通る細かいものより分ける


読み方:フルイ(furui)

穀物や粉などの精粗選別した塵芥取り除く道具


作者西村望

収載図書悪行
出版社祥伝社
刊行年月1990.2
シリーズ名ノン・ポシェット


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 22:16 UTC 版)

ふるい
取っ手つきのふるい
ふるい
ふるい

(ふるい、: sieve)とは、紛粒状の固体混合物から、その粒径やその他の物理的性質によって、特定の紛粒状固体を選別する機器の総称。一般には網状になっている。本来は粗い目のものを「通し」、細かい目のものを「ふるい」というが、混用されており厳密に区別することも困難とされる[1]


概略

おもに粒状のものを入れてゆり動かし、粒の大小によって選択、分離するための道具である。網ふるいが代表的であり、粒度によって網目の大きさを調整することが多い。民具としては、世界的にみられる。日本ではアケビの蔓(つる)、馬毛、綿などが用いられてきた[1]

網目ではなく、直径のそろった円い穴を多数あけたタイプのものもある。用途に応じて、蓋付きのもの、相似形の受けをともなうものなどがあり、今日では電動ふるいも多く使用されている。

同じように竹を編んで作られた道具に、(ざる)と(かご)がある。ふるいとざる、かごは用途によって区別されるものである。

種類

試験用
地質調査などに用いられるものでISOやJISで規格化されており、種類ごとの目は2の倍数になっている(1/2mm、1mm、2mm、4mmなど)[2]
園芸用
園芸用のふるいは大まかに同じくらいの大きさの土の粒を集めるために用いられる[2]
調理用
調理器具に粉ふるいがある[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 日本民具学会 編 『日本民具辞典』ぎょうせい、1997年、390頁。ISBN 4-324-03912-7 
  2. ^ a b c 小学校理科ハンドブック”. 大阪府教育センター. 2021年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、に関するカテゴリがあります。


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 10:00 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「篩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篩」の関連用語




4
篩管 デジタル大辞泉
100% |||||

5
篩部 デジタル大辞泉
100% |||||


篩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS