Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

習字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 習字の意味・解説 

しゅう‐じ〔シフ‐〕【習字】

読み方:しゅうじ

文字正しく美しく書く練習。もと、小・中学校における国語科一分野。現在では書写といい、硬筆毛筆とによって指導される。


書写

(習字 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 01:29 UTC 版)

文化交流の一環として、アメリカ軍人に習字を教える自衛官

書写(しょしゃ)とは、文字を書き取ること。学校教育における教科単元の呼称としても用いられる。

内容

書写の内容は、主に毛筆硬筆から構成される。

学校教育においては「文字を正しく整えて書くこと」が目的であり、毛筆は「硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導」し、硬筆は「毛筆との関連を図りながら,特に取り上げて指導するよう配慮すること」とされている[1]

  1. ^ 引用は学習指導要領より。

学校教育における「書写」

学校教育において、小学校中学校中等教育学校の前期課程などで、国語の言語事項(授業の一部)として行われる。人間の言語文化は主に言葉と文字によって形成されているが、文字がなければ新しい言葉を作る造語能力も無く(文化創造力の欠如)、特に東洋の漢字文化においては、言葉が漢字と密接に関係していることから、義務教育である小・中学校では国語の言語事項に位置づけられている[要出典]

戦後、修身教育と同様、柔道・剣道・華道など“道”の付くものは国粋主義の象徴であると排除され、硬筆の習字のみが認められていたが、1951年に地方からの強い要望から、毛筆の習字も国語の一部として学習指導要領に盛り込まれた[1]1971年に「書写」は小学校での必修科目となった[2][3]

書写を習字(しゅうじ、「てならい」とも読む)ということがあるが、これは終戦直後までは「習字」が正式な呼び方の時期であったことの名残りであり、正確な呼び方ではない[要出典]

なお、高等学校や中等教育学校の後期課程では「書写」ではなく、芸術科に設けられている科目「書道」(書道I、書道II、書道III)に対応する形になっている。書写が文字の教育(リテラシーの一種)であるのに対し、書道は芸術教育であり、両者は目的が全く異なる。そのため、一部には両者の関連性の欠如が問題として指摘されている[誰?]

生涯学習における「書写」

最近では生涯学習としての書道が脚光を浴びていることもあり、書写の生涯学習としての捉え方も注目されている。ちなみに生涯学習とは「定年後の学習活動」のことではなく、一生涯に渡って学習するという意味であるが、全国民が幼い頃から学習している書写の毛筆・硬筆は、定年後に限らず人生のいつでも書道として気軽に始めやすく、文字を書くという行為が生活と密接につながっていることから続けやすいという長所がある。

脚注

  1. ^ 「新学期から変る学習方法」『朝日新聞』昭和26年3月10日3面
  2. ^ 開明墨汁 ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア
  3. ^ 読売新聞2014年12月17日10面「ロングセラーの理由 開明墨汁」

関連項目

外部リンク


「習字」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



習字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習字」の関連用語

1
ペンマンシップ デジタル大辞泉
100% |||||

2
ペン字 デジタル大辞泉
100% |||||

3
ペン習字 デジタル大辞泉
100% |||||

4
手習い草紙 デジタル大辞泉
100% |||||



7
復習書 デジタル大辞泉
90% |||||

8
手習い師匠 デジタル大辞泉
90% |||||

9
手習い所 デジタル大辞泉
90% |||||

10
硬筆 デジタル大辞泉
90% |||||

習字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書写 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS