しゅう‐じ〔シフ‐〕【習字】
書写
書写(しょしゃ)とは、文字を書き取ること。学校教育における教科や単元の呼称としても用いられる。
内容
学校教育においては「文字を正しく整えて書くこと」が目的であり、毛筆は「硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導」し、硬筆は「毛筆との関連を図りながら,特に取り上げて指導するよう配慮すること」とされている[1]。
学校教育における「書写」
学校教育において、小学校、中学校、中等教育学校の前期課程などで、国語の言語事項(授業の一部)として行われる。人間の言語文化は主に言葉と文字によって形成されているが、文字がなければ新しい言葉を作る造語能力も無く(文化創造力の欠如)、特に東洋の漢字文化においては、言葉が漢字と密接に関係していることから、義務教育である小・中学校では国語の言語事項に位置づけられている[要出典]。
戦後、修身教育と同様、柔道・剣道・華道など“道”の付くものは国粋主義の象徴であると排除され、硬筆の習字のみが認められていたが、1951年に地方からの強い要望から、毛筆の習字も国語の一部として学習指導要領に盛り込まれた[1]。1971年に「書写」は小学校での必修科目となった[2][3]。
書写を習字(しゅうじ、「てならい」とも読む)ということがあるが、これは終戦直後までは「習字」が正式な呼び方の時期であったことの名残りであり、正確な呼び方ではない[要出典]。
なお、高等学校や中等教育学校の後期課程では「書写」ではなく、芸術科に設けられている科目「書道」(書道I、書道II、書道III)に対応する形になっている。書写が文字の教育(リテラシーの一種)であるのに対し、書道は芸術教育であり、両者は目的が全く異なる。そのため、一部には両者の関連性の欠如が問題として指摘されている[誰?]。
生涯学習における「書写」
最近では生涯学習としての書道が脚光を浴びていることもあり、書写の生涯学習としての捉え方も注目されている。ちなみに生涯学習とは「定年後の学習活動」のことではなく、一生涯に渡って学習するという意味であるが、全国民が幼い頃から学習している書写の毛筆・硬筆は、定年後に限らず人生のいつでも書道として気軽に始めやすく、文字を書くという行為が生活と密接につながっていることから続けやすいという長所がある。
脚注
- ^ 「新学期から変る学習方法」『朝日新聞』昭和26年3月10日3面
- ^ 開明墨汁 ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア
- ^ 読売新聞2014年12月17日10面「ロングセラーの理由 開明墨汁」
関連項目
- 国語、国語 (教科)、国語教育
- 毛筆、毛筆書写技能検定
- 硬筆、硬筆書写技能検定
- 書道、ペン習字
- 小学校 - 中学校 - 義務教育学校 - 中等教育学校(前期課程) - 特別支援学校 (小学部、中学部)
- 生涯学習
- 水書板
外部リンク
- 全国大学書写書道教育学会
- 上越教育大学書写書道研究室
- 学習指導要領(小学校「国語」) - ウェイバックマシン(2004年4月20日アーカイブ分)
- 学習指導要領(中学校「国語」) - ウェイバックマシン(2004年4月7日アーカイブ分)
- 学習指導要領(高等学校「芸術」) - ウェイバックマシン(2004年6月29日アーカイブ分)
「習字」の例文・使い方・用例・文例
- 私は小学生の時にサッカーと水泳と習字を習っていました。
- 私は習字の特訓に行きました。
- 私の伯母はお習字を習っています。
- 私は週2回習字を習っています。
- 私は一昨日、弟の夏休みの宿題の習字の課題を手伝いました。
- 彼女は習字を習っている。
- 私は習字を教えています。
- 私達は習字をずっと続けたいと思っている。
- 私達は習字を続けられるだけ続けたいと思っている。
- (習字帳にあるような)古くさい格言[教訓].
- 習字帳.
- 僕は習字をきちんと勉強したことがないので字が汚い.
- 習字を学ぶ
- 習字の先生
- 習字本
- 習字で,1枚の紙に1字ずつ書くこと
- 英習字という,英字の練習
- 仮名手本という,習字の手本
- 習字
習字と同じ種類の言葉
- >> 「習字」を含む用語の索引
- 習字のページへのリンク