かく【覚〔覺〕】
読み方:かく
[音]カク(呉)(漢) [訓]おぼえる さます さめる さとる
1 外から来るものに触れて意識が起こる。意識。「感覚・幻覚・錯覚・視覚・触覚・知覚・聴覚・味覚」
2 今までわからなかった道理や意味に気づく。さとる。「覚悟/才覚・自覚・正覚(しょうがく)・先覚・直覚・不覚」
かく【覚】
さとり 【悟・覚・証】
覚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 16:38 UTC 版)
古典
『今昔画図続百鬼』には以下のように、飛騨や美濃(後の岐阜県)の山奥に、人間の心を読む妖怪「覚」が住むと述べられている。
挿絵にある妖怪画は、江戸時代の類書『和漢三才図会』にある
「玃」を「かく」とも読むことから、より簡単な漢字である「覚」が代字として用いられ、この「覚」が訓字で「さとり」と誤読されたことから、「玃」とは別種の「覚」という妖怪の伝承が生まれた、との解釈もある[3][7]。
また、『今昔画図続百鬼』や『百怪図巻』などの妖怪画集に見られる妖怪「山彦」は玃がモデルとの説があるが、民俗学者・柳田國男は自著書『妖怪談義』において、覚が人の心を読むという昔話と、山彦が人の声を真似るという伝承を同根のものとしている[7]。
民話
山梨県西八代郡の富士山麓の「おもいの魔物[8]」や相州(神奈川県)の「山鬼[9]」をはじめ、東北地方[8][10][11]、中部地方[8][12]、中国地方[8][13]、九州地方など日本各地に[8]、サルのような姿の怪物[14][15]、または山男[12][14]、天狗[13]、タヌキなどが人間の心を読む妖怪の民話が伝承されており、これら一連が「サトリのワッパ」として分類されている[8]。
多くの民話では、山中で人間の近くに現れ、相手の心を読み「お前は恐いと思ったな」などと次々に考えを言い当て、隙を見て取って食おうとするが、木片や焚き木などが偶然跳ねて覚にぶつかると、思わぬことが起きたことに驚き、逃げ去って行ったとされている[2][8][9]。同様の伝承は南北朝時代の『荊楚歳時記』でも紹介されており、こちらには漢代の『神異経』・『西荒経』に記載がある西方の山奥に住む人間の姿をした一本足の怪物山魈が登場する。この山魈は人の心は読まないものの遭遇すると高熱を発して死に至る妖怪であり春節の時期には人里に下りてくるとして非常に恐れられていたが、杣人が暖を取ろうと燃やしていた伐採した竹が爆ぜるのに驚いて逃げ帰って行き、春節に爆竹を鳴らす由来となっている。古典でこうした話を綴った文献としては、妖怪をテーマとした江戸時代の狂歌本『狂歌百物語』に「
前述のように民話の類型としての名は「サトリのワッパ」だが、「ワッパ」は童子を指すことから、本来は人の心を読み取る童子の話の意味で「サトリのワッパ」として伝承されていたとの指摘がある[13][17]。また、童子を山神の化身と見なし、「覚」は山神の化身である童子が零落して妖怪化した姿との解釈もある[1]。
脚注
- ^ a b 稲田他編 1992, p. 114
- ^ a b 村上 2005, p. 155
- ^ a b 多田 2004, p. 154
- ^ 實吉達郎『中国妖怪人物事典』講談社、1996年、53-55頁。ISBN 978-4-06-207883-2。
- ^ 寺島良安『和漢三才図会』 6巻、島田勇雄・竹島純夫・樋口元巳訳注、平凡社〈東洋文庫〉、1987年(原著1712年)、142-143頁。ISBN 978-4-582-80466-9。
- ^ 村上 2005, p. 339.
- ^ a b 多田 2000, p. 154
- ^ a b c d e f g 丸山他, p. 1955
- ^ a b 藤沢 1976, pp. 137–141
- ^ 渡部豊子 (2006年4月9日). “サトリの化物”. スーちゃんの妖怪通信. 2014年4月19日閲覧。
- ^ 石川純一郎「檜枝岐昔話集」『あしなか』通巻70号、山村民俗の会、1960年9月、48頁、NCID AN00406352、2014年4月13日閲覧。
- ^ a b 早川 1927, pp. 172–173
- ^ a b c 五来 1984, pp. 32–35
- ^ a b 南方 1926, pp. 562–563
- ^ 宗優子 (2005年9月15日). “No17.覚(さとり)”. 宗優子の妖怪キッズ. 2012年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月19日閲覧。
- ^ a b 多田編 2008, p. 232
- ^ 豊島 2005, pp. 260–261
参考文献
- 五来重『鬼むかし 昔話の世界』角川書店、1984年。ISBN 978-4-04-836016-6。
- 多田克己 著「「妖怪図巻」の妖怪たち」、京極夏彦、多田克己 編『妖怪図巻』国書刊行会、2000年。ISBN 978-4-336-04187-6。
- 多田克己 著「絵解き 画図百鬼夜行の妖怪」、郡司聡他 編『怪』 vol.0016、角川書店〈カドカワムック〉、2004年。ISBN 978-4-04-883881-8。
- 豊島修『熊野信仰史研究と庶民信仰史論』清文堂出版、2005年。ISBN 978-4-7924-0576-2。
- 早川孝太郎 著「参遠山村手記」、池田彌三郎他 編『日本民俗誌大系』 第11巻、角川書店、1976年(原著1927年)。ISBN 978-4-04-530311-1。
- 藤沢衛彦『妖怪画談全集』 日本篇 上、中央美術社、1976年。 NCID BN09753604。
- 南方熊楠「続南方随筆」『南方熊楠全集』 第2巻、平凡社、1971年(原著1926年)。 NCID BN0081101X。
- 丸山久子他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』柳田國男監修、平凡社、1955年。 NCID BN05729787。
- 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年。ISBN 978-4-04-883926-6。
- 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年。ISBN 978-4-336-03386-4。
- 多田克己 編『妖怪画本 狂歌百物語』国書刊行会、2008年。ISBN 978-4-336-05055-7。
関連項目
覚(さとる)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/21 02:52 UTC 版)
「モントリヒト -月の翼-」の記事における「覚(さとる)」の解説
月の一族の元リーダーの少年。かぐやを殺そうとしたF11からかぐやを庇って殺され灰となった。この死がF11の魂を解き放つきっかけとなった。
※この「覚(さとる)」の解説は、「モントリヒト -月の翼-」の解説の一部です。
「覚(さとる)」を含む「モントリヒト -月の翼-」の記事については、「モントリヒト -月の翼-」の概要を参照ください。
覚
出典:『Wiktionary』 (2020/12/18 17:01 UTC 版)
発音(?)
熟語
覺
覚
覚 |
覺
「覚」の例文・使い方・用例・文例
- 聴覚が鋭い
- その事件のことはよく覚えていない,ずいぶん前のことだから
- 目覚まし時計を6時にセットする
- 目覚まし時計が5時に鳴った
- この街にはじめて来たとき,私はとても孤独感を覚えた
- この本で政治への関心が目覚めた
- 彼女は医学用語を覚えるのが実に早い
- 危険を覚悟でなら真夜中に街を歩きまわるのもいいさ
- 彼はスキーを覚えようと試みた
- 視聴覚の
- 視聴覚教育
- 寝ても覚めても
- 朝早く目が覚めた
- ある朝目を覚ますと有名になっていた
- 鳥のさえずりで目が覚めた
- その歌で彼は音楽の美しさに目覚めた
- 彼は責任の重さを自覚した
- 彼はもの覚えが悪い
- いい運動選手は身体の平衡感覚がすぐれている
- その光景に私の中の獣が目を覚ました
覚と同じ種類の言葉
- >> 「覚」を含む用語の索引
- 覚のページへのリンク