Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

豊中市立大池小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 豊中市立大池小学校の意味・解説 

豊中市立大池小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 19:54 UTC 版)

豊中市立大池小学校
過去の名称 豊能郡克明第三尋常小学校
豊中市克明第三尋常小学校
豊中市大池国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 豊中市
設立年月日 1936年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 560-0021
大阪府豊中市本町一丁目7番12号

北緯34度47分15.78秒 東経135度27分49.51秒 / 北緯34.7877167度 東経135.4637528度 / 34.7877167; 135.4637528座標: 北緯34度47分15.78秒 東経135度27分49.51秒 / 北緯34.7877167度 東経135.4637528度 / 34.7877167; 135.4637528
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

豊中市立大池小学校(とよなかしりつ おおいけしょうがっこう)は、大阪府豊中市本町一丁目にある公立小学校

阪急豊中駅の北東に位置し、豊中駅周辺の繁華街および住宅地が校区となっている。開校以来学習指導の研究に力を入れ、各教科・領域での指導法や教育課程の研究校として多くの研究発表を実施している。

2001年に建て替えられた校舎はバリアフリーに配慮した構造となり、また教室はオープンスペース構造を採用している。プールは床が可動式で、水深を容易に変化させることのできる構造となっている。

沿革

1936年に豊能郡克明尋常小学校(現在の豊中市立克明小学校)より分離開校した。学校敷地は、かつて地域にあった池「大池」を埋め立てて造成している。

地域が宅地化したことに伴う児童数の増加に伴い、従来の校区の一部を上野小学校刀根山小学校の校区へ分離している。

部活

  • 合唱部
    • 第17回全国学校音楽コンクール全国コンクール3位

通学区域

  • 豊中市 千里園1丁目-3丁目、本町1丁目-9丁目。
卒業生は基本的に豊中市立第十三中学校に進学する。

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊中市立大池小学校」の関連用語

豊中市立大池小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊中市立大池小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊中市立大池小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS