Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

追熟とは? わかりやすく解説

つい‐じゅく【追熟】

読み方:ついじゅく

[名](スル)西洋梨バナナなど果実収穫期脱落を防ぐため、適期より早めに採取し一定期間貯蔵して完熟させること。

[補説] 品質保持糖度高めるために、トマト・サツマイモ・カボチャなどの野菜でも行われる


ついじゅく 追熟

果実は、成分充実組織軟化香り発現色の変化などにより成熟していくが、収穫後にこのような変化が進むことを追熟という。

追熟(ついじゅく)

収穫後、果物成熟促し食べ頃の状態にすること。バナナ場合は、温度・湿度コントロールされた室で、少量エチレン与えながら行う。

追熟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 16:59 UTC 版)

追熟(ついじゅく)とは、一部の果物などを収穫後、一定期間置くことで、甘さを増したり果肉をやわらかくする処理のこと。

果物として食用とされる果実は、自然状態では哺乳類鳥類の餌になることで種子散布を行っている。このような果実は果肉に糖分脂肪を蓄積して動物の必要とする栄養素を種子散布動物に提供している。特に糖分を蓄積する植物では、果肉に転流された糖分が蓄積完了した時点で既にグルコースフルクトースの状態になっていて十分に甘みを感じるものと、その時点では果肉にデンプンなどの状態で蓄積されていて、甘みを感じない、すなわち種子散布動物を誘引する状態になっていないものがある。

後者の植物では既に種子成熟しており、果肉にも十分な栄養素が蓄積している状態で果実の成熟がいったん休止し、その後ある程度の時間を置いてデンプンの分解によるグルコースやフルクトースの生成、細胞壁を接着しているペクチンの分解による果肉の軟化、誘引物質である芳香物質の生成などが起こる。この現象を後熟と呼び、種子散布動物に果実を一時に多量に供給するのではなく、時間をかけて五月雨式に熟した果実を提供したり、種子散布動物に成熟した果実を提供する時期を調節したりする適応的意義があると考えられる。

このような特徴を持つ果実(クリマクテリック型果実)には、メロンキウイフルーツセイヨウナシバナナがあり、脂肪蓄積を行う植物ではアボカドに同様の後熟現象が認められる。

後熟の特性がある果実はしばしば五月雨式に成熟が起きるので、果実が成熟した状態で収穫や出荷をしようとすると、これを商業的に制御することが困難であるが、逆に言うと後熟が起きる前の段階で収穫したものは保存性に富むため、この段階で収穫すれば長距離輸送に有利である。そのため、農業の現場では後熟前に収穫、集荷、輸送を行い、最後の段階で成熟を開始させて食用に供することになる。

この作業が追熟であり、商業的には店頭に並べる前にこれを行い、成熟した状態で販売する場合と、消費者が購入後にこれを行う場合がある。

収穫した果実を室温に放置して成熟を待つこともあるが、人為的に成熟を促進するためにエチレンガスを用いたり、エチレンガス発生量の多いリンゴの果実とともに密閉する方法がある。これは、多くの植物で成熟開始の情報伝達を行う植物ホルモンがエチレンであるためである。

参考文献

外部リンク

  • 追熟 - 大阪教育大学食物学研究室



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追熟」の関連用語

1
100% |||||

追熟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追熟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
バナナ大学バナナ大学
copyright (c) The Japan Banana Importers Association. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追熟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS