連歌 (れんが)
連歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 05:31 UTC 版)
連歌(れんが)は、日本の古来に普及した伝統的な詩形の一種。5・7・5の発句と7・7の脇句の,長短句を交互に複数人で連ねて詠んで一つの歌にしていく。奈良時代に原型ができ、平安時代半ばに長短2句を唱和する短連歌が流行して、やがて連ねて長く読まれる長連歌になり、鎌倉時代初期に50、100、120句と連ね、同後期に100句を基本型とする形式の百韻が主流となる。南北朝時代から室町時代にかけて大成されたが、戦国時代末に衰えた。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。百韻を単位として千句、万句形式や五十韻、歌仙(36句)形式もある。和歌の強い影響の下に成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。
- 1 連歌とは
- 2 連歌の概要
- 3 史上著名な連歌師
- 4 関連文献
連歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:43 UTC 版)
連歌では、心の趣向と句の結びつきが密なものを真、心の趣向ばかりが目立つものを草とし、その中間を行とした。寄合芸能である連歌では、真行草を単調にならないように変化を加える理論として、序破急とともに重視した。
※この「連歌」の解説は、「真行草」の解説の一部です。
「連歌」を含む「真行草」の記事については、「真行草」の概要を参照ください。
「連歌」の例文・使い方・用例・文例
- 連歌の最後の七七の句
- 連歌や俳諧の発句
- 和歌の伝統をひいた優雅を旨とする連歌
- 歌人の作った連歌
- 連歌や俳諧を正式に詠む時の紙一巻の最後の紙の裏
- 連歌や俳諧が行われる席
- 連歌や俳諧で,動的な表現が鋭いこと
- 連歌および俳諧の形式において,36句から成るもの
- 漢和聯句という連歌
- (連歌や俳句で)ある季の句からすぐ他の季の句に移る
- 連歌や俳諧における切れ字
- 連歌のひとくぎりの数を表す語
- 連歌や俳諧で,一巻中における,個人ごとの詠句の数
- 連歌や俳諧で,一巻中で,同じ範疇の句を続けて詠んでよい数
- 俳句や連歌のできばえ
- 俳句や連歌の品格
- 俳句・連歌を作る
- 長句と短句を交互に詠み続けていく連歌
- 連歌や俳諧で,出来上がった句の全体の様子
- 連歌などで,発句の題を組みにして出すこと
連歌と同じ種類の言葉
- >> 「連歌」を含む用語の索引
- 連歌のページへのリンク