Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

連歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 連歌の意味・解説 

つれ‐うた【連(れ)歌】

読み方:つれうた

連れ節でうたう歌。


れん‐が【連歌】

読み方:れんが

短歌の上の句(五・七・五)と下の句七・七)との唱和、あるいは上の句下の句とを一人または数人から十数人で交互に詠み連ねる詩歌形態の一。万葉集巻8にみえる尼と大伴家持との唱和の歌に始まるとされ、平安時代にはこの短歌合作の形の短連歌盛行したが、院政期ごろから長・短句交互に連ねる長連歌鎖連歌)が発達鎌倉時代以後百韻定型とするようになり、ほかに歌仙五十韻世吉(よよし)などの形式行われた。さらに各種式目(しきもく)も制定され室町時代最盛期迎えたが、江戸時代入って衰えた室町末期には俳諧の連歌興り江戸時代俳諧のもとをなした。つづけうたつらねうた


連歌

読み方:レンガrenga

5・7・5長句(上句)と7・7短句(下句)とを交互に唱和する詩歌の一形式


増本 伎共子:連歌

英語表記/番号出版情報
増本 伎共子:連歌作曲年2002年 

連歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 05:31 UTC 版)

連歌(れんが)は、日本の古来に普及した伝統的な詩形の一種。5・7・5の発句と7・7の脇句の,長短句を交互に複数人で連ねて詠んで一つの歌にしていく。奈良時代に原型ができ、平安時代半ばに長短2句を唱和する短連歌が流行して、やがて連ねて長く読まれる長連歌になり、鎌倉時代初期に50、100、120句と連ね、同後期に100句を基本型とする形式の百韻が主流となる。南北朝時代から室町時代にかけて大成されたが、戦国時代末に衰えた。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。百韻を単位として千句、万句形式や五十韻、歌仙(36句)形式もある。和歌の強い影響の下に成立し、後に俳諧の連歌発句俳句)がここから派生している。


  1. ^ a b c d e 小山順子「「新古今集詞連歌」考察 : 和歌句題、続歌と詞連歌」『京都大学國文學論叢』第19巻、京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室、2008年3月、 36-55頁、 doi:10.14989/137368ISSN 1345-17232022年5月21日閲覧。
  2. ^ 『岩波講座 日本文学史』第5巻〈13・14世紀の文学〉、岩波書店、1995年、p.6
  3. ^ 天野忠幸 『松永久秀と下剋上 室町の身分秩序を覆す』 平凡社〈中世から近世へ〉、2018年 p.37
  4. ^ 天野忠幸『三好長慶』ミネルヴァ書房 2014年 p.158


「連歌」の続きの解説一覧

連歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:43 UTC 版)

真行草」の記事における「連歌」の解説

連歌では、心の趣向と句の結びつき密なものを真、心の趣向ばかりが目立つものをとし、その中間を行とした。寄合芸能である連歌では、真行草単調にならないように変化加え理論として、序破急とともに重視した

※この「連歌」の解説は、「真行草」の解説の一部です。
「連歌」を含む「真行草」の記事については、「真行草」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「連歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



連歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連歌」の関連用語

連歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真行草 (改訂履歴)、鎌倉文化 (改訂履歴)、木俣守盈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS