Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

詩歌とは? わかりやすく解説

しい‐か【詩歌】

読み方:しいか

《「しか(詩歌)」の慣用読み

漢詩和歌。「—管弦遊び

詩・和歌俳句など韻文総称。「近代—の流れ

[補説] 書名別項。→詩歌


しいか【詩歌】


し‐か【詩歌】

読み方:しか

⇒しいか(詩歌)


韻文

(詩歌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

韻文(いんぶん)とは、聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則韻律)に則って書き表された文章散文反意語。多くにおいて用いられる。

一定のリズムを持ち、暗誦されるのに適しているため、古代から神話歴史の叙述に用いられてきた。俳句和歌漢詩連歌連句四行詩脚韻詩などの韻文詩なども韻文に含まれる。

形成要素

韻律の要素言語文化的背景、あるいは韻文の形式により異なる。日本語フランス語では時間単位であるモーラ(拍)もしくは音節が一定数反復されて韻文を構成する。さらに多くの言語では、音節の長短(古典ギリシャ語ラテン語)、アクセント英語ドイツ語)、声調中国語平仄)などに関して一定のパターンが定められている。

韻文を構成するもう一つの要素が押韻である。日本語の韻文では押韻はほとんど意味を持たないが、西欧や中国をはじめとして世界の多くの韻文では、押韻、特に脚韻が重要な要素であって、韻律との組み合わせによって韻文を構成する。古英語などゲルマン語の古い韻文では、頭韻も重視された。

中国の韻文

中国文学における韻文とは押韻を伴うことを特徴とする文体のことでもある。これは散文駢文に対立する。代表的な韻文である以外にも辞賦頌・賛・箴・銘・哀・誄などが挙げられる。


詩歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:41 UTC 版)

日本三大一覧」の記事における「詩歌」の解説

三代集」も参照 三大俳諧道落柿舎京都市嵯峨野)、無名庵(滋賀県大津市)、鴫立庵神奈川県大磯町三大歌集『万葉集』、『古今和歌集』、『新古今和歌集三大俳人松尾芭蕉与謝蕪村小林一茶 和歌三神柿本人麻呂住吉大神衣通姫 三聖歌聖柿本人麻呂山部赤人衣通姫 県門の三才女 - 賀茂真淵弟子三人の女歌人土岐筑波子(別名・進藤茂子)、油谷倭文子鵜殿余野子

※この「詩歌」の解説は、「日本三大一覧」の解説の一部です。
「詩歌」を含む「日本三大一覧」の記事については、「日本三大一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詩歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

詩歌

出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 15:59 UTC 版)

この単語漢字
し > しい
第三学年

第二学年
音読み
この単語漢字

第三学年

第二学年
音読み

発音

名詞

(しいか または しか)

  1. (文学) 漢詩和歌
  2. (文学) 韻文

熟語


「詩歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩歌」の関連用語



3
100% |||||

4
秀吟 デジタル大辞泉
100% |||||

5
翰藻 デジタル大辞泉
100% |||||

6
詩料 デジタル大辞泉
100% |||||

7
読人 デジタル大辞泉
100% |||||

8
近詠 デジタル大辞泉
100% |||||


10
代詠 デジタル大辞泉
100% |||||

詩歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韻文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本三大一覧 (改訂履歴)、弘文天皇 (改訂履歴)、リップ・ヴァン・ウィンクル (改訂履歴)、妓女 (改訂履歴)、ミハイ・エミネスク (改訂履歴)、虞美人 (改訂履歴)、アラビア語文学 (改訂履歴)、おにぎり (改訂履歴)、風神 (改訂履歴)、オリンピックの芸術競技・メダリスト一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの詩歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS