しい‐か【詩歌】
読み方:しいか
《「しか(詩歌)」の慣用読み》
しいか【詩歌】
読み方:しいか
日本の短歌雑誌。明治44年(1911)4月、前田夕暮の主宰により創刊。同人には尾山秋人、富田砕花、室生犀星、萩原朔太郎、川上小夜子らがいる。夕暮没後、息子の前田透が復刊・主宰。昭和59年(1984)、透の死去に伴い廃刊。
し‐か【詩歌】
読み方:しか
⇒しいか(詩歌)
韻文
(詩歌 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 09:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年11月) |
韻文(いんぶん)とは、聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則(韻律)に則って書き表された文章。散文の反意語。多く詩において用いられる。
一定のリズムを持ち、暗誦されるのに適しているため、古代から神話や歴史の叙述に用いられてきた。俳句、和歌、漢詩、連歌、連句、四行詩、脚韻詩などの韻文詩なども韻文に含まれる。
形成要素
韻律の要素は言語、文化的背景、あるいは韻文の形式により異なる。日本語やフランス語では時間的単位であるモーラ(拍)もしくは音節が一定数反復されて韻文を構成する。さらに多くの言語では、音節の長短(古典ギリシャ語、ラテン語)、アクセント(英語、ドイツ語)、声調(中国語の平仄)などに関して一定のパターンが定められている。
韻文を構成するもう一つの要素が押韻である。日本語の韻文では押韻はほとんど意味を持たないが、西欧や中国をはじめとして世界の多くの韻文では、押韻、特に脚韻が重要な要素であって、韻律との組み合わせによって韻文を構成する。古英語などゲルマン語の古い韻文では、頭韻も重視された。
中国の韻文
中国文学における韻文とは押韻を伴うことを特徴とする文体のことでもある。これは散文や駢文に対立する。代表的な韻文である詩・詞・曲以外にも辞賦・頌・賛・箴・銘・哀・誄などが挙げられる。
詩歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:41 UTC 版)
「三代集」も参照 三大俳諧道場落柿舎(京都市嵯峨野)、無名庵(滋賀県大津市)、鴫立庵(神奈川県大磯町) 三大歌集『万葉集』、『古今和歌集』、『新古今和歌集』 三大俳人松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶 和歌三神柿本人麻呂、住吉大神、衣通姫 三聖(歌聖)柿本人麻呂、山部赤人、衣通姫 県門の三才女 - 賀茂真淵の弟子。三人の女流歌人土岐筑波子(別名・進藤茂子)、油谷倭文子、鵜殿余野子
※この「詩歌」の解説は、「日本三大一覧」の解説の一部です。
「詩歌」を含む「日本三大一覧」の記事については、「日本三大一覧」の概要を参照ください。
詩歌
「詩歌」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「詩歌」を含む用語の索引
- 詩歌のページへのリンク