非金属元素
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月) |
非金属元素(ひきんぞくげんそ、英: nonmetal)とは、金属元素以外の元素のこと。
元素のうち特定の性質(単体が光沢、導電性、延性・展性に富む、いわゆる金属結晶をつくる)を持つ主に遷移金属(遷移金属とは性質を異にする金属ポスト遷移金属、卑金属、典型金属などと呼ばれる)を指して「金属(元素)」と呼んでおり、非金属元素とはそれ以外の元素である。
非金属には「金属ではない」という定義上、それを特徴づける性質は金属の厳密な定義と金属と非金属の境界をどこにおくかに関わってくる。一般には非金属元素は金属元素に比べて電子親和力が高い。このため自由電子を放出する金属結合ではなく共有結合に性質が漸近的に移り、金属結晶ができない。ところが金属と非金属の中間の性質をもつものがあり、半金属、半導体(単体で半導体の性質を示すIV族半導体)などと分類され、ヨウ素やアスタチンはハロゲン族だが常温の固体では金属光沢を持つ。これらの分類は単純に元素の族や元素の周期だけで決めることはできない。
なお、高圧下の水素は金属的な性質を持つとされる(金属水素)が、特殊な条件下で予測されている性質であり金属に分類することはない。
炭化水素で見られる同種原子が直鎖状に連続するカテネーションと呼ばれる結合構造は硫黄にも見られるが、半金属のシリコンやセレン、テルルなどにも見られることがわかっている。
さらなる分類
非金属の分類 | |||||
非金属 | |||||
(1) | 反応性非金属 | 貴ガス | |||
H, C, N, O, F, P, S, Cl, Br (,Se), I | He, Ne, Ar, Kr, Xe, Rn | ||||
(2) | 固体 | 液体 | 気体 | ||
C, P, S, Se, I | Br | H, N, O, F, Cl, He, Ne, Ar, Kr, Xe, Rn | |||
(3) | 電気陰性のある非金属 | 電気陰性の強い非金属 | 貴ガス | ||
H, C, P, S, Se, I | N, O, F, Cl, Br | He, Ne, Ar, Kr, Xe, Rn | |||
(4) | 多原子非金属 | 二原子非金属 | 単原子非金属(貴ガス) | ||
C, P, S, Se | H, N, O, F, Cl, Br, I | He, Ne, Ar, Kr, Xe, Rn | |||
(5) | その他の非金属 | 水素 | その他の非金属 | ハロゲン | 貴ガス |
C, P, S, Se | H | N, O | F, Cl, Br, I | He, Ne, Ar, Kr, Xe, Rn |
非金属をさらに、
で分類することがある。
水素がヒドリド(H-)となったときのイオン半径はハロゲンであるフッ素アニオンよりも大きく、アルカリ金属やアルカリ土類金属と反応して金属水素化物を作るなど特異な挙動をする。このような特徴のため水素を第1族元素の位置に置かず、水素が非金属であることを強調した周期表もある。
関連項目
「非金属」の例文・使い方・用例・文例
- 非金属元素.
- 非金属
- 非金属元素
- 金属の特性のいくつかを持っている非金属要素の、または、そのような非金属要素である
- 高温で熱することにより非金属ミネラルから生成された堅い砕けやすい物質を材料にして作られた製品
- 溶けたときに通常混ざり合う、あるいは互いに溶け合う、2つ以上の金属または金属と非金属の成分から成る混合物
- 配位結合によって少なくとも2つの非金属イオンに結び付けられた金属イオンを持つ複素環式化合物
- ハロゲンに属する非金属の重い揮発性で腐食性の液体要素
- 3つの同素形が存在する豊富な非金属の4価元素:非晶質炭素、石墨、およびダイヤモンド
- ハロゲン族に属する、一般的な非金属元素
- ハロゲンに属する非金属の一価元素
- 通常、無色の、そして、無臭の非常に可燃性の二原子のガスである非金属の一価要素
- ハロゲンに属す非金属元素
- 通常、無臭、無色で無味の不活性の二分子の気体である共通非金属元素
- 2価の非金属元素で、通例無色、無臭、無味の不燃性の二原子気体
- 無機リン酸塩灰岩で、また、すべての生きている細胞の中の有機リン酸塩として一般的に起こる窒素族の多価の非金属元素
- 硫黄およびテルルに伴って得られる有毒の非金属元素
- 4価の非金属元素
- 豊富な無粋で無臭な多価非金属元素
非金属と同じ種類の言葉
- 非金属のページへのリンク