Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

AACとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

エー‐エー‐シー【AAC】

読み方:えーえーしー

advanced audio coding音声データ圧縮技術の一。動画圧縮方式MPEG-2またはMPEG-4用いられる


AAC [Advanced Audio Coding]


AAC

MPEG2 Advanced Audio Coding

(執筆:オーディオビジュアル評論家 夏目利明)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


AAC

フルスペル:Advanced Audio Coding

AACとは、MPEG-2、およびMPEG-4採用されている音声圧縮技術のことである。ISO 13818-7として標準化されている。

AACは、データ圧縮効率が高い点を特徴としており、例えMPEG-1採用され音声圧縮方式として広く普及しているMP3比べる1.4倍の効率データ圧縮可能になっているという。圧縮率が高い分、高音質化が可能となっている。サンプリング周波数MP3の約2倍となる96kHzまで対応可能となっている。

AACはApple提供する音楽配信サービスiTunes Store」で標準的なファイル形式採用されており、MacintoshiPod多く扱われている他、携帯電話向けの音楽配信サービス着うた」、動画配信サービスiモーション」などでも採用されている。

AACの品質をさらに向上させた規格として、HE-AACAACplus)と呼ばれる規格もある。


.aac

読み方エーエーシー

.aacとは、圧縮技術である AAC(Advanced Audio Coding)によって圧縮されファイルに付く拡張子のことである。

AACはMPEG-2またはMPEG-4映像圧縮規格使用されるもので、主にMacintosh中心として利用されている。


AAC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 03:00 UTC 版)

AAC
拡張子.3gp .3g2 .aac .avi .m2ts .m4a .m4b .m4p .m4r .mov .mp4 .wav .mkv .mka
MIMEタイプaudio/aac, audio/aacp, audio/3gpp, audio/3gpp2, audio/mp4, audio/MP4A-LATM, audio/mpeg4-generic
種別非可逆圧縮
包含先AVI MP4 MPEG-2システム MOV WAV Matroska
国際標準ISO/IEC 13818-7, ISO/IEC 14496-3

Advanced Audio Coding(略称: AAC、先進的音響符号化)は、不可逆のデジタル音声圧縮を行う音声符号化規格のひとつである。1997年ISO/IEC JTC 1Moving Picture Experts Group (MPEG) において規格化された。MP3の後継フォーマットとして策定され、一般的にAACは同程度のビットレートであればMP3より高い音声品質を実現している。

AACはISOIECにより、MPEG-2およびMPEG-4仕様の一部として標準化された。MPEG-4 Audio内のHE-AACとして知られるAACの一部は、DAB+やDigital Radio Mondiale、モバイルテレビジョン規格のDVB-やATSC-M/Hのようなデジタル無線規格においても採用されている。

AACは一つのストリームに、48の全帯域幅(最大96kHz)音声チャンネルを持たせることができ、さらに、16の低周波効果音(LFE、120Hzまで)チャンネルと16の対話チャンネル、および16のデータストリームも含めることができる。ステレオの音質は96kbpsのジョイントステレオモードで適度な要件を満たすことができるが、Hi-Fi透明性(低雑音性)のためには、少なくとも128kbpsのデータレート(VBR)が必要である。MPEG-4 Audioによる検証では、AACが128kbpsのステレオおよび320kbpsの5.1チャンネルオーディオにおいてITUが「透明的」として規定している要件を満たしていることが示されている。

AACはYouTubeiPhoneiPodiPadNintendo DSiNintendo 3DSiTunesDivX Plus Web Player、PlayStation 3ノキアのSeries 40携帯電話における既定もしくは標準の音声フォーマットである。PlayStation VitaWiiソニーウォークマンMP3シリーズとその後継機種でもサポートされている。AACはインダッシュの車載オーディオシステムのメーカによってもサポートされている。

概要

MP3等のMPEG-1 Audioや、MPEG-2 Audio BC (Backward Compatible) を超える高音質・高圧縮を目的に標準化された方式である。

MPEG-2 Audio BCとは異なり、符号化アルゴリズムにおいてMPEG-1 Audioとの互換性はない。ファイルに格納した場合の拡張子は、「*.mov,*.mp4,*m2ts,*.m4a,*.m4b,*.m4p,*.3gp,*.3g2」または「*.aac」。なお、放送ではADTS (Audio Data Transport Stream) と呼ばれるヘッダ形式で伝送されることが多い。サンプリング周波数はMP3が最大48kHzまでだったのに対し、AACは最大96kHzまで対応している。また、ビットレートはMP3が最大320kbpsなのに対し、AACは最大((チャンネル数)×(サンプリングレート)×6[1])bpsである[2]

種類

MPEG-2 AACとMPEG-4 AAC

AACにはMPEG-2 AAC (ISO/IEC 13818-7) とMPEG-4 AAC (ISO/IEC 14496-3, Subpart 4) とが存在する。MPEG-4 AACは、MPEG-2 AACにPNSやLTPといった追加技術を利用可能としたものであるが、基本的なアルゴリズム自体に違いはなく、追加技術を使用しなければヘッダの一部分が1ビット異なるだけであり、通常の使用では区別する必要はほとんどない。

PNS (Perceptual Noise Substitution)
PNSは、エンコード時に低減されたノイズを記録する追加技術である。
LTP (Long Term Prediction/長期予測)
LTPは、低周波帯域の波形を記録する追加技術である。

AACプロファイルと追加技術

プロファイル

AACにも拡張機能が使用可能かどうかによって幾つかの種類があるが、一般的に利用されているのはAAC-LC (AAC Low Complexity) と呼ばれる基本機能だけを用いるものである。

MPEG-2/4 AAC-Main
メインのAACとして開発された方式。AAC-LCと比べると、圧縮率は高いものの演算量が多く、再生負荷が大きい。
WEBブラウザGoogle Chrome[3]が対応しているものの、Windows[4]Android[5]iOS[6]といったプラットフォームでは標準では対応しておらず(もしくはMainプロファイルについての情報が公開されていない)、あまり普及しているとは言えない。
MPEG-2/4 AAC-LC (Low Complexity)
AAC-Mainから後方予測 (backward prediction) の機能を除いた方式。AAC-Mainよりも音質は劣化するが、再生負荷が小さい。
MPEG-2/4 AAC-SSR (Scalable Sample Rate)
周波数によって4つのブロックに分解し、それぞれを符号化する方式。

さらにMPEG-4 AAC-LTP(後述)をプロファイルに数える場合がある。

追加技術

MPEG-4 AAC v3においては、SBR (Spectral Band Replication) やパラメトリックステレオ (Parametric Stereo) 技術によって64 kbpsを下回るような超低ビットレートにおける品質を改善するHE-AAC (High-Efficiency AAC) が追加承認されている (AAC-LC, HE-AAC (aacPlus, AAC+SBR), HE-AAC Version 2 (aacPlus Version 2, Enhanced aacPlus, AAC+SBR+PS))。

MPEG-2/4 HE-AAC (High-Efficiency AAC)
AAC-LCにSBRの機能を追加したもの。SBRは高周波域の波形を補完するツールである。SBRを利用することで低ビットレートでも中~高音質の再生を可能としている。
バージョン2が開発されて以降、区別のため、名前の後ろに”version 1”などを付ける場合がある。
MPEG-2/4 HE-AAC v2 (High-Efficiency AAC version 2)
AAC-LCにSBRとPSの機能を追加したもの。PS (Parametric Stereo) はモノラルの音声を擬似的にステレオに復元するツールであり、HE-AACよりもさらに低いビットレートで中 - 高音質の再生を行えるようにする。
MPEG-4 xHE-AAC (eXtended High-Efficiency AAC)
AAC-LCにSBRとPS、USACの機能を追加したもの。USAC (Unified Speech and Audio Coding) は声と音楽のどちらの音質にも重きが置かれるよう作られたツールであり、HE-AAC v2より低いビットレートでもある程度の音質が確保される。
MPEG-4 AAC-LTP
AACにLTPの機能を追加したもの。LTPはすべてのMPEG-4 AACに付加することが可能である。
MPEG-4 AAC-LD (Low Delay)
エンコードなどによる延滞時間を減少させたAAC。テレビ電話などで使用することを目的としている。
MPEG-4 AAC-ELD (Enhanced Low Delay)
MPEG-4 AAC-ELD v2 (version 2)
AAC-LDを改良した方式。
MPEG-4 SLS (Scalable Lossless Coding)
MPEG-4の可逆圧縮の一種。AACと組み合わせたものをHD-AACと呼ぶ場合がある。

利用状況

MPEG-2 AACは主に日本のBS/110度CS 2Kデジタル放送地上デジタル波放送ISDB規格やSD-AudioのAACフォーマット、ヨーロッパ圏のDVDなどで利用できる。北米や日本のDVDでは、AACではなくAC-3DTSが採用されている。

MPEG-4 AACはiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーPlayStation PortableDSiなどのゲーム機、日本のBS/110度CS 4K/8Kデジタル放送、携帯電話等、多くの機器やソフトウェアがサポートしている。また、第三世代携帯電話用の動画フォーマットである3GPP3GPP2音声圧縮方式としても採用されている。

音楽配信サービスでは、パソコン、iPod向けのiTunes Storeや携帯電話向けの着うたでAACが採用されている。ただし、これらのファイルの一部にはDRMが導入され、同じAACであるが互換性がないものがある[7]。デジタルオーディオプレーヤーの代表格であるiPodおよびiTunes(標準でAACを使用する)がAACに対応していることもあり、以前はAACに対応していなかったソニーやパナソニックケンウッド(現・JVCケンウッド)などのデジタルオーディオプレーヤーも現在ではAACに対応している。

またアップルでは前述のiTunesでの音楽配信のほか、ワイヤレスイヤホンマイクAirPodsスマートスピーカーHomePodや、FaceTime(AAC-ELD系)[8]などで使用している。

符号化アルゴリズム

AAC (AAC-LC) の符号化処理は以下の流れで行われる。

  1. MDCTによる直交変換
    • 入力は窓長 2048 もしくは 256 のMDCTを用いてそれぞれ 1024 点 (long block)、128 点 (short block) の周波数領域のデータに変換される。MP3が一旦時間領域のフィルタで 32 サブバンドに分割した後にMDCTを行っていたのに対し、AACでは入力サンプルに対してそのままMDCTが行われる。
    • 変換長は、入力信号の性質によって切り替えられる(アタック音など時間領域で急峻な変化を見せる信号にはshort blockが使われる)。long blockが576点相当(32 サブバンド × 18 点)、short blockが 192 点相当(32 サブバンド × 6 点)であったMP3と比較してlong blockをより長くすることで周波数解像度の向上による符号化効率の改善がshort blockをより短くする事で時間解像度の向上によるプリエコー抑制力の改善がなされている。
  2. TNS
    • 周波数領域の信号を、時間軸のものと見なした線形予測を行う。
    • 周波数領域でのARモデル化は時間領域でのノイズ特性を持ち、人間の聴覚の持つ継時マスキング特性を再現するのに都合が良い。
    • この処理は省く事ができる。
  3. ステレオ・コーディング
    • 入力信号がステレオの場合は、ステレオ特有の性質を利用した符号化が行われる。
    • なおステレオ・コーディングはサブバンド毎に利用しなかったり、どちらか片方だけを利用したりすることができる。両方同時に使用することはできない。
    1. インテンシティ・ステレオ
      • 左右の信号を、単一の信号と定位情報のみに削減して符号化する。
    2. MSステレオ
      • 左右の信号を和/差信号とする。
  4. 量子化
    • 聴覚心理モデルで決定した許容量子化雑音エネルギーと量子化雑音エネルギーが比例するようにスケールファクタ・バンド(近い周波数のMDCT係数をまとめたグループ)毎に量子化を行う。long blockのスケールファクタ・バンドの数は49 (44.1kHz) であり、21 であったMP3と比較して細かい制御が可能になっている。
  5. ハフマン符号
    • 量子化された値を固定ハフマン符号化する。符号帳は 11 種類の中からサブバンド毎に選択される。

コンテナ対応

備考

AACはドルビーラボラトリーズも共同開発の一員で、AACロゴはドルビーラボラトリーズの登録商標である(日本国特許庁商標登録番号:第4693750号)。AACにはドルビーのほかAT&TFraunhofer IISソニーノキアの特許技術が使用されている[9]ためソフトウェアメーカーなどから納付されたライセンス料はこれらの企業に分配されている。また、ライセンス管理はドルビーの子会社Via Licensingが行っている。

なおMPEG-4 AACが含まれるMPEG-4 AudioのカテゴリにはNTTサイバースペース研究所が開発したTwinVQが存在するが、これはAACとは別物である。

利用例

AACやHE-AACは下記に採用されており、実際に利用されている。

脚注

  1. ^ AACの仕様では1024サンプル当たり最大6144bpsと決められているので、1サンプル当たり6144÷1024=6bpsという計算になる。
  2. ^ 例えばCD音質の場合、最大2×44100×6=529200bps=529.2kbpsである。
  3. ^ Audio/Video - The Chromium Projects”. www.chromium.org. 2021年5月29日閲覧。
  4. ^ Supported Media Formats in Media Foundation, AAC Decoder”. Microsoft. 2021年5月29日閲覧。
  5. ^ サポートされているメディア形式 | Android デベロッパー”. Android Developers. 2021年5月29日閲覧。
  6. ^ [iPhone/iPad]再生できる音楽ファイル形式を教えてください。 | よくあるご質問(FAQ) | サポート”. ソフトバンク. 2021年5月29日閲覧。
  7. ^ 例えばiTunes Storeでは以前、拡張子が .m4p のAACが配信フォーマットとして用いられていたが、これにはiTunes Store独自のFairPlayというDRMが付加されていたため携帯電話で再生することができなかった。2009年にはiTunes Storeにおいて大半の曲がDRMフリーでリリースされた。ただし一部のメタ情報やデータコンテナの相違から、そのままのオーディオファイルを使用する場合に非互換性が残る場合がある。
  8. ^ 海上忍「いまさら聞けないiPhoneのなぜ 格安SIMでもFaceTimeオーディオは快適に使える?」『マイナビニュース』 マイナビ、2016年1月25日
  9. ^ 米Dolby、音声圧縮技術「MPEG-4 AAC」特許の一括ライセンスプログラムを開始”. 2002年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年3月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

解説サイト


AAC(Advanced Audio Coding)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:58 UTC 版)

ドルビーラボラトリーズ」の記事における「AAC(Advanced Audio Coding)」の解説

AC-3代わる次世代高効率符号化方式

※この「AAC(Advanced Audio Coding)」の解説は、「ドルビーラボラトリーズ」の解説の一部です。
「AAC(Advanced Audio Coding)」を含む「ドルビーラボラトリーズ」の記事については、「ドルビーラボラトリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AAC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AAC」の関連用語

AACのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AACのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【AAC】の記事を利用しております。
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.aac】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドルビーラボラトリーズ (改訂履歴)、西口正之 (改訂履歴)、レッスルエンジェルスの登場レスラー (改訂履歴)、MPEG-4 (改訂履歴)、MPEG-4 Part 3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS