Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Brackish waterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Brackish waterの意味・解説 

汽水域

(Brackish water から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 22:07 UTC 版)

汽水域(きすいいき)とは、河川湖沼および沿海などの水域のうち、汽水brackish water)が占める区域である。漢字の「」は「水気を帯びた」という意味を含み、「汽水」は淡水海水が混在した状態の液体を指す用語である。

一般にはに淡水を注ぎ入れている河口部がこれにあたる。深く入り込んだなどでもそれに近い状態があり、干潟の陸よりの部分は汽水域に入る。

濃度の違いによる呼称の変化
呼称 濃度
淡水 < 0.05%
汽水 0.05 - 3.0%
食塩水 3.0 - 5.0%
塩水 > 5.0%

構造

海水面は潮の干満によって変動するため、満潮時には海水は河口をさかのぼり、干潮時には淡水がより下流まで流れ込む。この両者の影響を受ける範囲が汽水域である。浅い部分は干潟となる。河口付近では河川の上流から流れ込んだ淡水が上層にあり、その下に海水があるという二層構造になっており、これを塩水くさびと言う。

一般に、河口では流速が遅くなるため、底質は泥であることが多く、有機物の堆積も多い。その分解によって、の内部では嫌気的条件での分解が進み、悪臭を放つ。しかし、このような有機物の堆積と分解のため、その面積内での生産量以上に多くの生物を養うことができる。また、これらの現象は、自然の浄化作用の重要な要素であり、汽水域はその点で大きな働きを持っている。

生物相

汽水域に生息する生物には塩分濃度の変化に耐性をもつものが多く、独特の生物相を形成している。栄養が豊富で一次生産量が高いため、汽水域に依存していないように見える淡水性、沿岸性、外洋性の生物でも、幼年期、若齢期など一生のうちの一時期を汽水域で過ごすものがある。水温と密度に差があるため、淡水と海水はすぐには交わらず、層を成す事が多い。このため、水深と流水からの距離によって淡水海水の影響には差があり、生物の分布にも帯状分布が見られることが多い。淡水の側には湿地生の被子植物群落(ヨシなど)が、海側では低塩分に強い海藻が見られる。また、亜熱帯から熱帯ではマングローブ林が成立することも多い。

汽水域の分類と事例

汽水海

汽水湖

海跡湖

河口汽水域

塩分濃度の高い川

参考文献

  • 高安 克己編 「汽水域の科学」講師グループ著 『汽水域の科学 -中海・宍道湖を例としてー』 たたら書房、2001年、ISBN 4-8036-0096-1

関連項目

脚注

  1. ^ アンキアライン(コトバンク) 日本の沖縄に見られる洞窟内での事象に限って説明している。

外部リンク


「Brackish water」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Brackish water」の関連用語

Brackish waterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Brackish waterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汽水域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS