Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

HD 10180とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD 10180の意味・解説 

HD 10180

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 21:53 UTC 版)

HD 10180
HD 10180(中央)
星座 みずへび座
見かけの等級 (mv) 7.32 ± 0.01[1]
分類 G型主系列星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  01h 37m 53.57672s[1]
赤緯 (Dec, δ) −60° 30′ 41.4954″[1]
赤方偏移 0.000117
視線速度 (Rv) +35.2 ± 0.01 km/s
固有運動 (μ) 赤経: -14.60 mas/年
赤緯: 6.51 mas/年
年周視差 (π) 25.63 ± 0.38 mas
距離 127 ± 2 光年
(39 ± 0.6 pc)
絶対等級 (MV) 4.38 ± 0.03
物理的性質
半径 1.20 ± 0.318 R
質量 1.062 ± 0.017 M
表面重力 4.39 log g
自転速度 < 3 km/s
自転周期 24 ± 3 日
スペクトル分類 G1V C[1]
光度 1.49 ± 0.02 L
表面温度 5911 K
色指数 (B-V) 0.63 ± 0.02
色指数 (V-J) 1.074 ± 0.022
色指数 (V-H) 1.386 ± 0.041
色指数 (J-H) 0.312 ± 0.052
色指数 (H-K) 0.066 ± 0.049
他のカタログでの名称
GC 1984,
2MASS J01375356-6030414,
SPOCS 88,
CD-61 285,
GSC 08850-01715,
PPM 352502,
SRS 3926,
CPC 20.1 322,
HIC 7599,
SAO 248411,
TYC 8850-1715-1,
CPD-61 124,
HIP 7599,
SKY# 2452,
uvby98 100010180.
Template (ノート 解説) ■Project

HD 10180は、太陽に似たG型主系列星である。

概要

HD 10180は、みずへび座の方向に、地球から127光年離れたところに位置する。南の空にあるため、熱帯地方より北では見ることができない。視等級は7.3と暗いため肉眼では見ることはできないが、小型望遠鏡で容易に見ることができる。

大きさの比較
太陽 HD 10180

HD 10180の質量太陽の質量より6%重く、半径は20%大きい。明るさは太陽の約1.5倍で、年齢は73億歳、表面温度は太陽より少し高い5911Kであると推定されている。

惑星系

HD 10180の惑星[2]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b (未確認) 0.00424755 MJ 0.02225±0.00035 1.17768±0.0001 0
c >0.041217 MJ 0.0641±0.001 5.75979±0.00062 0.045±0.026
i (未確認) 0.006+0.005
−0.0057
MJ
0.0904±0.0047 9.655±0.072 0.05±0.05
d >0.03696945 MJ 0.1286±0.002 16.3579±0.038 0.088±0.041
e >0.07897304 MJ 0.2699±0.0042 49.745±0.022 0.026±0.036
j (未確認) 0.016+0.0186
−0.01
MJ
0.33±0.016 67.55±0.88 0.07±0.07
f >0.07519743 MJ 0.4929±0.0078 122.76±0.17 0.135
g >0.06733159 MJ 1.422±0.026 601.2±8.1 0.19±0.14
h >0.202624 MJ 3.4±0.11 2222±91 0.08±0.07

HD 10180は、全部で7個の惑星がある。7個は太陽系外惑星の中ではケプラー90に次ぐ個数であり[3][4][5]グリーゼ581星系やケプラー11星系の6個を上回る。

これらの惑星の軌道はコンパクトにまとまっており、6個は火星軌道の内側、5個は金星軌道の内側、4個は水星軌道の内側に存在する。最も遠い惑星でも小惑星帯の外側にある。質量は多くは天王星型惑星であるが、最も内側のb地球型惑星、最も外側のh木星型惑星であると推定されている。

2010年の段階でcdefgの5個の惑星が発見され、bhの2個は存在が未確定であった。そして2012年に、bとhの存在が確定され、さらに2個の候補であるijの2個の惑星が新たに候補に加わった。もしこの2個の存在が確定されれば、太陽系の8個を上回ることになる。なお、iとjは、存在すれば表面が岩石で覆われたスーパーアースである可能性が高いという[3]

惑星の軌道は軌道共鳴をしていると考えられており、発見されているbからhは、内側からそれぞれ1:5、1:3、1:3、2:5、1:5、3:11という軌道共鳴をしていると考えられている。一方、存在が未確定であるiとjを加えると、惑星のデータは少し変化する。軌道共鳴もそれぞれc:i:d = 3:2:1、e:j:f = 3:2:1となる。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d SIMBAD
  2. ^ Catalog”. 太陽系外惑星エンサイクロペディア. 2020年10月13日閲覧。
  3. ^ a b 過去最多、惑星9つの恒星系”. ナショナル ジオグラフィック. ナショナル ジオグラフィック協会 (2012年4月11日). 2023年11月27日閲覧。
  4. ^ BBC
  5. ^ “8惑星持つ恒星系、AIで発見 太陽系と並び最多、NASA”. AFPBB News. フランス通信社. (2017年12月15日). https://www.afpbb.com/articles/-/3155479 2017年12月15日閲覧。 

参考文献


「HD 10180」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD 10180」の関連用語

HD 10180のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD 10180のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 10180 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS