べんけいそう (弁慶草)



●わが国の本州および九州、それに朝鮮半島に分布しています。山地の日当たりの良い草地に生え、高さは30~80センチになります。葉は卵形から楕円形で対生または互生し、縁にはまばらに鋸歯があります。9月から10月ごろ、茎頂に複散房花序をだし、淡い紅色の花を咲かせます。花弁は5個、雄しべは10個あります。
●ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草で、学名は Hylotelephium erythrostictum。英名はありません。
ベンケイソウのほかの用語一覧
マンネングサ: | 麒麟草 |
ムラサキベンケイソウ: | 乳葉弁慶 大弁慶草 弁慶草 見せばや |
リュウキュウベンケイ: | カランコエ・ウェンディ カランコエ・ガストニスボンニエリ |
- Hylotelephium erythrostictumのページへのリンク