Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

IBM 1440とは? わかりやすく解説

IBM 1440

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 05:37 UTC 版)

全購連に導入されたIBM 1440(1965年設置)

IBM 1440データ処理システムIBM社が1960年代前半に世界的に販売した、トランジスターを使った第2世代の中小型商用IBM 1400シリーズの一つで、磁気ディスクを主要媒体に使ったコンピューター・システムである。当時輸入制限下にある日本でも、日本IBMにより国産化が行われて、広く使われた。

概要

IBM 1440データ処理システムは1962年11月に米国で販売開始され、その後世界的に広く使われて、1971年11月に販売中止されている。IBM社が1960年代前半に世界的に販売した、トランジスター磁気コアメモリを使った第2世代の中小型商用IBM 1400シリーズの一つで、IBM 1440は磁気ディスクを主要媒体とするコンピューター・システムで、入出力にはIBMカードとプリンターであった。

機種構成は次の通り。

  • IBM 1441 中央演算処理装置(CPU)
  • IBM 1447 コンソール(Operator's Console)
  • IBM 1442 カード読取り・穿孔(さんこう)装置 (Card Reader/Punch)
  • IBM 1443 印刷装置(Printer)
  • IBM 1311 磁気ディスク駆動装置(Magnetic Disk Drive)
IBM 1316ディスクパック(1つにつき200万文字を収容)が使えた

IBM 1400シリーズは、コンピューター内部では1文字が6ビット構成のBCDコード(二進化十進法)が使われた。プログラミング言語は、IBM 1440用にはアセンブリ言語のオートコーダー(Autocoder)が標準で用意され、 COBOLFORTRANなどはIBMのユーザー団体のシェア(SHARE)などに登録のあるものをIBMが配布代行をしていた。

日本での国産化

当時の電子計算機の輸入制限時代に、IBM 1440は日本IBMにより千鳥町工場、後に藤沢工場で国産化されて、日本でも多量に利用された。

利用例

IBM 1440システムは、1965年にIBM System/360の出荷が始まる以前の1960年代前半には、同シリーズのIBM 1401システム(磁気テープを主要媒体とするコンピューター・システム)と共に、全世界で、全産業で広く使われた。日本では、国産化の影響もあり、おもにIBM 1440が使われた。

米国では、シカゴ市警察にハイエンドのIBM 1440システムが設置されている。

日本での多少有名な例としては、1964年 には東京オリンピックにてオリンピック史上初のオンラインシステムが実現したが、これはIBM 1410 - IBM 1440コンビネーションのデュアルシステムを東京・千駄ヶ谷の日本青年館に設置して、競技場13か所のIBM 1050データ通信システムを600~2400bpsの通信回線で結んだ。[1] 

また、翌1965年には日本初の銀行オンラインシステム三井銀行で実現したが、これは日本IBMが東京オリンピックから転用したIBM 1410 - IBM 1440コンビネーションのデュアルシステムを中央に置き、60支店に配置されたIBM 1060銀行専用端末とを結んだ構成であった。

関連項目

参照

外部リンク


IBM 1440

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 10:25 UTC 版)

IBM 1400」の記事における「IBM 1440」の解説

詳細は「IBM 1440」を参照 1962年発表され磁気ディスクを主要媒体とするシステムで、磁気コア・メモリー記憶容量は最高16,000英数字文字まで。次のような装置から構成されている。 IBM 1441 中央演算処理装置CPUIBM 1447 コンソールOperator's ConsoleIBM 1442 カード読取り穿孔さんこう装置Card Reader/Punch) IBM 1443 印刷装置PrinterIBM 1311 磁気ディスク駆動装置Magnetic Disk Drive) IBM 1440は電子計算機輸入制限時代日本IBMにより国産化されて、日本でも多量に利用された。

※この「IBM 1440」の解説は、「IBM 1400」の解説の一部です。
「IBM 1440」を含む「IBM 1400」の記事については、「IBM 1400」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM 1440」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「IBM 1440」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM 1440」の関連用語

IBM 1440のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM 1440のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 1440 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM 1400 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS