IIIMF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/15 14:36 UTC 版)
最新版 | R12 |
---|---|
対応OS | Unix系 |
種別 | インプットメソッド |
ライセンス | Xライセンス、一部LGPLやGPL |
IIIMF (Internet Intranet Input Method Framework) はUnicodeに完全対応した多言語入力フレームワークである。日本語、中国語、韓国語やタイ語などに対応している。
かつてはFedora ProjectがFedora Core 2から標準のインプットメソッドとして採用した[1][2]が、その後Fedora Core 5でSCIMがとって代わっている[3]。
IIIMFに対応する入力エンジンはLE(Language Engine)と呼ばれる。ATOK(Linux版およびSolaris版)やWnn8といったUnix系OS向けのプロプライエタリな日本語入力ソフトウェアがLEとして実装されている。
脚注
- ^ “Fedora Core 2 x86 Release Notes”. Fedora Project. 2009年3月17日閲覧。
- ^ “Fedora Core 3へようこそ”. レッドハット. 2009年3月17日閲覧。
- ^ “Fedora Core 5 リリースノート”. Fedora Project. 2009年3月17日閲覧。
外部リンク
|
固有名詞の分類
- IIIMFのページへのリンク