Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

建州女直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建州女直の意味・解説 

建州女直

(Jianzhou Jurchens から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 06:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建州女直(けんしゅうじょちょく)は、代から初頃に遼東満州南部周辺)の山岳地帯に居住していた女直(女真)の集団を指す。満州語では、マンジュ・グルン(manju gurun)。5部に分かれ、西方の海西女直や東北方の野人女直と鼎立した。明末にヌルハチによって統一され、後の後金の基礎となった。

歴史

明朝の支配と独立

の第3代皇帝である永楽帝は中国東北部へ出兵、黒竜江付近まで進出して女真族を支配下に置いた。この時、明朝はこの地を招撫支配するため建州衛、建州左衛、建州右衛を設置、女真族を衛所制に組み込んだ。女真族は衛所を通じて明朝と交易をおこなう中で社会的、文化的な影響を受け漢化していった。16世紀後半に明との関係が悪化すると、三衛の混乱に乗じて事実上独立し、有力者の率いるアイマン(aiman、部)を形成、建州五部が出現した。

建州の統一

遼東一帯を統括した明の武将李成梁は、勢力を強める建州女直を海西女直と争わせる方針をとった。この中で彼は、スクスフ部のニカンワイランとヌルハチを支援し、後の1587年にヌルハチに建州女直を統一させた。この結果、マンジュ国を建設したヌルハチは、明朝が豊臣秀吉朝鮮出兵への対応に追われている隙に海西女直を撃破、女真族を統一して後金を建国するに至った。

概要

建州女直は満洲と白山に分かれていた。

満洲

満洲は、スクスフ(suksuhu、蘇克素滸)・フネヘ(hunehe、渾河)・ワンギヤ(wanggiya、完顔)・ドンゴ英語版(donggo、董鄂)・ジェチェン(jecen、哲陳)の五部に分けられ、建州五部とも呼ばれる。

白山

白山(šanggiyan alin)はジュシェリ(jušeri、朱舎里)・ネイェン(neyen、訥殷)・鴨緑江(yalu giyang)の三部に分けられる。

参考文献

  • 立花丈平『清太祖ヌルハチと清太宗ホンタイジ 清朝を築いた英雄父子の生涯』(近代文芸社、1996年5月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建州女直」の関連用語

建州女直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建州女直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建州女直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS