Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

マンミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンミの意味・解説 

マンミ

(Mämmi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 19:39 UTC 版)

マンミ
別名 Mämmi
種類 プディング
発祥地  フィンランド
地域 南西スオミ
主な材料 ライ麦粉、ライ麦麦芽粉、糖蜜オレンジピール
ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示
クリームと砂糖がかかったマンミ

マンミフィンランド語: Mämmi)は、復活祭デザートとして供される伝統的なフィンランド料理である。ライ麦粉やライ麦の麦芽粉を練って焼いた食べ物で、形状はに似た黒いペーストだが味は全く異なっている。スウェーデンでは「メンマ」 (Memma) と呼ばれている。

作り方はライ麦粉、ライ麦麦芽粉を湯で練り上げ、塩、糖蜜、オレンジピールで味を調えたらオーブンで3~4時間ほど焼き上げる。焼き上がったマンミは冷蔵し冷ましたものを供する。伝統的には樹皮のついたシラカバの箱に入れて貯蔵されていたが、市販品でも段ボール箱に白樺の樹皮をプリントして伝統を演出している商品もある。

味はライ麦の感触が残り、ほのかに甘酸っぱい。牛乳やクリームの中に落とし、砂糖やバニラクリームをかけて食べるのが一般的である。

歴史

マンミを文献で初めて言及したのは王立オーボ・アカデミーの教授で神学者の、ダニエル・ユスレニウス英語版である。彼は1700年にオーブンで焼いて白樺の樹皮を用いた容器に入れたフィンランドの粥について触れ、「それは黒っぽい色だが、非常に甘い。それは酵母のないパンとしてイースターで食べられる」と言及している[1]。それ以前にも、13世紀にはフィンランド南西部で食べられていた[2]。化学者ペール・アドリアン・ガッド英語版は1751年に、ライ麦粉とライ麦麦芽粉を湯で練ってオーブンで焼くという現代に繋がるマンミのレシピを公開している[3]。歴史家ヘンリク・ガブリエル・ポルハタン英語版は、マンミがハメ南西スオミでは広まっているが、カレリアポフヤンマーサヴォ地方では未知であったと指摘している。マンミがフィンランド全域に普及したのは1930年代である[1]

ジョーク

マンミはその形状や色、風味から好みが分かれている。

第二次世界大戦後、フィンランドのごく一般的な村を訪れた難民救済調査官は、イースターで供されていたマンミを見て、すぐに街に戻り、「至急救援物資を送ってくれ! 彼らは一度食べたもの(大便のこと)をまた食べている」と報告したという[4]

脚注

  1. ^ a b Mämmin historia”. The Martha organization. 2006年1月15日閲覧。
  2. ^ MÄMMI”. Nordic Recipe Archive. 2011年12月14日閲覧。
  3. ^ Mämmistä asiaa”. Liisa Parviainen. 2005年3月24日閲覧。
  4. ^ Mammi - Finnish Easter Pudding”. h2g2. 2007年1月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンミ」の関連用語

マンミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS