マルハール・ラーオ・ホールカル
(Malhar Rao Holkar から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/23 01:13 UTC 版)
マルハール・ラーオ・ホールカル Malhar Rao Holkar |
|
---|---|
ホールカル家当主 | |
![]() マルハール・ラーオ・ホールカル
|
|
在位 | 1731年 - 1766年 |
別号 | サルダール マハーラージャ |
出生 | 1693年3月16日 プネー近郊 |
死去 | 1766年5月 20日 アーラムプル |
子女 | カーンデー・ラーオ・ホールカル |
王家 | ホールカル家 |
父親 | ハーンドゥージー・ホールカル |
宗教 | ヒンドゥー教 |
マルハール・ラーオ・ホールカル(Malhar Rao Holkar, 1693年3月16日 - 1766年5月20日)は、インドのマラーター同盟、ホールカル家の当主(在位:1731年 - 1766年)。
生涯
マラーター王国の武将として
1693年3月16日、マルハール・ラーオはハーンドゥージー・ホールカルの息子として生まれた[1]。
1717年、マルハール・ラーオはマラーター王国の遠征に従軍した[2]。
1724年、マルハール・ラーオはサルダールに任命され、宰相バージー・ラーオの命により、ラーノージー・ラーオ・シンディアとともにチャウタとサルデーシュムキーを徴収するためマールワー地方への遠征を行った[3]。
1726年には、マールワーに12のジャーギールを与えられたばかりか、1728年には騎兵5000の指揮官となった[4]。
マールワー地方の統治
1731年11月2日、マルハール・ラーオはマールワー2州の支配を宰相から委ねられ、マラーター同盟の諸侯となった[5]。1734年までにその支配はインドール、マヘーシュワルにまで及んだ[6]。
その後、マルハール・ラーオはバージー・ラーオの軍勢に随行し、1738年3月にデリーの戦いでムガル帝国を破り、同年12月にはボーパールの戦いでニザーム王国をはじめとする軍勢を破った。翌1738年1月に結ばれたボーパール条約では、ニザーム王国はマールワー地方を割譲せざるを得なかった。
また、ニザーム王国からのマールワーの割譲をムガル帝国に認めさせるため、1740年から1741年にかけて、王国宰相バーラージー・バージー・ラーオは帝国の首都デリーに向けて遠征を行い、同年7 月にその割譲と支配を認めさせた[7][8][9]。これにより、マラーター勢力のホールカル家の支配がマールワーに確立するところとなった。
1743年、ジャイプル王国の内乱に介入し、マードー・シングに味方し、ラームプラ、バーンプラ、トーンクを割譲された[10]。
1747年、マルハール・ラーオはインドールに巨大な宮殿ラージワーダーの建設を始めた[11]。
ムガル帝国への介入とアフガン勢力との交戦
その後、マルハール・ラーオ・ホールカルはインドールを中心に勢力を広げ、1754年にはシンディア家とともに皇帝アフマド・シャーの廃位とアーラムギール2世の擁立に関与するなど、帝位継承を左右するほどとなった。だが、アフガン勢力ドゥッラーニー朝が頻繁に侵入してくるようになり、北進するマラーター勢力と南下するアフガン勢力の衝突は避けることが出来なかった[12]。
1757年1月、アフガン王アフマド・シャー・ドゥッラーニーは帝国の首都デリーを占領し[13]、2月にデリーで虐殺・略奪を行い、その近郊マトゥラーやヴリンダーヴァンでも同様に虐殺を行った。
これに対し、王国宰相バーラージー・バージー・ラーオは弟ラグナート・ラーオをデリーへと派遣し、マルハール・ラーオもこれに随行した。同年8月にデリーの戦いでアフガン勢力を破ったのち、パンジャーブ地方への遠征に赴き、翌年5月の遠征終了までマラーター軍の一角として活動した[14]。
1759年末、アフマド・シャー・ドゥッラーニーがラホールを奪うと、1760年にマラーター王国はヴィシュヴァース・ラーオやサダーシヴ・ラーオ・バーウを指揮官にデリーへ軍勢を派遣、マルハール・ラーオもこれに合流し、8月にデリーを占拠した[15]。その後、11月にパーニーパトにおいて両軍は対峙した。
しかし、1761年1月14日、第三次パーニーパトの戦いでマラーター同盟軍は大敗し[16]、マルハール・ラーオは辛くも逃げ延びることが出来た[17]。この大敗で同盟の結束は緩み、諸侯の独立性が強くなった。
死
1766年5月20日、マルハール・ラーオ・ホールカルは死亡した。息子のカーンデー・ラーオ・ホールカルは戦死していたため、孫のマーレー・ラーオ・ホールカルが当主位を継承した[18]。
脚注
- ^ Indore 3
- ^ Indore 3
- ^ Indore 3
- ^ Indore 3
- ^ Indore 3
- ^ Indore 3
- ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p216
- ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p216
- ^ Peshwas (Part 3) : Peak of the Peshwas and their debacle at Panipat
- ^ Indore 3
- ^ Indore 3
- ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p218
- ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p218
- ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p218
- ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p218
- ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p219
- ^ Indore 3
- ^ Indore 3
参考文献
- 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』 山川出版社、2007年。
関連項目
|
|
- マルハール・ラーオ・ホールカルのページへのリンク