Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

RGMIIとは? わかりやすく解説

RGMII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 16:30 UTC 版)

Media-independent interface」の記事における「RGMII」の解説

対応しているイーサネット速度[Mbit/s][MHz]Bits/clock cycle10 2.5 4 100 25 4 1000 125 8 reduced gigabit media-independent interface (RGMII)は、イーサネットMACPHYとの間の特定のインタフェース定義する。 RGMIIは、GMII半分のデータピン数を使用する。この削減は、1000 Mbit/動作クロック立ち上がりエッジと立ち下がりエッジ両方データをクロッキングすること、不要な信号(キャリアセンスと衝突表示)を削除することによって実現されている。従って、RGMIIはRX_CTL、RXC、RXD[3:0]、TX_CTL、TXC、TXD[3:0](12ピン)のみで構成されるGMIIとは異なり送信クロック信号は常にTXCライン上でMACによって提供されるソース同期クロッキングが使用され、(PHYまたはMACによって)出力されるクロック信号データ信号同期している。このためシンクセットアップ時間ホールド時間満たすために、クロック信号1.5〜2 ns遅延追加するようにPCB設計する必要がある。RGMII v2.0ではオプション内部遅延(RGMII-ID)を指定しているため、PCB設計者遅延追加する必要がない。 これらのデータレートを達成するために、データ1000 Mbit/sでは立ち上がりエッジと立ち下がりエッジで、10/100 Mbit/sでは立ち上がりエッジでのみクロックされる。RX_CTL信号は、立ち上がりエッジでRXDV(データ有効)を、立ち下がりエッジで(RXDVまたはRXER)を伝達する。TX_CTL信号同様に立ち上がりエッジでTXENを、立ち下がりエッジで(TXENまたはTXER)を伝達する。これは、1000 Mbit/sと10/100 Mbit/s両方当てはまる。 RGMII信号信号名説方向TXC クロック信号 MACPHY TXD[3..0] 送信するデータ MACPHY TX_CTL 送信可と送信エラー多重化 MACPHY RXC 受信クロック信号受信データから回復PHYMAC RXD[3..0] 受信データ PHYMAC RX_CTL 受信可と受信エラー多重化 PHYMAC MDC 管理インタフェースクロック MACPHY MDIO 管理インタフェースI/O 双方向 RGMIIバージョン1.3は2.5V CMOS使用し、RGMIIバージョン2は1.5V HSTL(英語版)を使用する

※この「RGMII」の解説は、「Media-independent interface」の解説の一部です。
「RGMII」を含む「Media-independent interface」の記事については、「Media-independent interface」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RGMII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RGMII」の関連用語

RGMIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RGMIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMedia-independent interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS