Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

SPARC_T4とは? わかりやすく解説

SPARC T4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Oracle SPARC T4
SPARC T4
生産時期 2011年から201X年まで
CPU周波数 2.85 GHz から 3.0 GHz
プロセスルール 40 nm から 40 nm
アーキテクチャ SPARC V9
コア数 8
コードネーム S3
前世代プロセッサ SPARC T3
次世代プロセッサ SPARC T5
L1キャッシュ 8×16+16 kB
L2キャッシュ 8×128 kB
L3キャッシュ 4 MB
テンプレートを表示

SPARC T4 プロセッサは、オラクル (Oracle) が2011年に投入したマルチコアのマイクロプロセッサである。高いマルチスレッド性能(コアあたり8スレッド、チップあたり8コア)だけでなく、シングルスレッドでも高いパフォーマンスを提供するように設計されている。アウト・オブ・オーダー実行を使用する整数演算ユニットを実装し、コアごとに1つの浮動小数点ユニットと、専用の暗号化ユニットを搭載している。コアは 2.85 と 3.0GHz の周波数で動作する 64ビット SPARC V9 アーキテクチャで、40 nm プロセスで製造されている。チップのダイサイズは、403 mm2 である。

歴史とデザイン

40 nm プロセスで製造される、2.5 GHz で動作する、コアごとに8つのスレッドを持つ8コアのプロセッサは、サン・マイクロシステムズの、2009年のプロセッサロードマップに、開発コード Yosemite Falls として登場し、2011年後半のリリースを予定していた。Yosemite Falls は、オラクルが、2010年初めにサン・マイクロシステムズから引き継いだ後のプロセッサロードマップにも残った[1]

2011年の Hot Chips カンファレンスでプレゼンされたプロセッサデザイン[2][3][4] は、16段のデュアル整数パイプラインと、11 サイクルの浮動小数点パイプラインのコア("VT" から"S3" に名前を変更)で、SPARC T3 プロセッサのコア("S2")を改良したものであった。それぞれのコアは、データ用 16 kB と命令用 16 kB の L1 キャッシュ、128 kB の L2 キャッシュ を持つ。また、8つのコアで、4 MB の L3キャッシュを共有する。1つのスレッドにコアへの優先的なアクセスを与えることにより、パフォーマンスを向上させるスレッド優先メカニズム("クリティカルスレッドAPI")も備えている。新しい暗号化命令を含むデザインの改良により、暗号処理のパフォーマンスも T3 に比べ大幅に向上している[5]。総トランジスタ数は約 8.55億である。

SPARC T4 プロセッサは、2011年9月に正式に T4 サーバー製品の一部として導入され[6]アウト・オブ・オーダー実行を実装する初の Sun/Oracle SPARC プロセッサとなった。シングル T4 プロセッサのラックサーバ T4-1 は、 2.85 GHz で動作し、T4-4 では、3 GHz のプロセッサ速度を達成している。

関連項目

脚注

外部リンク


SPARC T4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 00:07 UTC 版)

SPARC Tシリーズ」の記事における「SPARC T4」の解説

詳細は「SPARC T4」を参照 2011年9月26日オラクル一連のSPARC T4ベースサーバ発表した。 これらのシステムは、以前のT3ベースシステムと同じシャーシ使用していた。主な機能はT3シリーズ似ているが、次の点が異なっていた。 T3 CPU代わりに完全に再設計されたT4 CPU搭載 RAM容量が2倍になった 大容量記憶容量少々変更点がある

※この「SPARC T4」の解説は、「SPARC Tシリーズ」の解説の一部です。
「SPARC T4」を含む「SPARC Tシリーズ」の記事については、「SPARC Tシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SPARC_T4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「SPARC T4」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SPARC_T4」の関連用語

SPARC_T4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SPARC_T4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSPARC T4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSPARC Tシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS