Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

SiS_315とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SiS_315の意味・解説 

SiS 315

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/03 06:35 UTC 版)

SiS315とコンパニオンチップSiS301

SiS315(シス サンイチゴ)は、SiS社が開発したビデオチップ(グラフィックアクセラレータ)である。性能・価格的には、ローエンドからメインストリームクラスの製品である。

概要

SiS315採用製品の例。

SiS315は、SiSによるビデオチップ「SiS300」の後継製品として2000年12月に発表された。 グラフィックスコアは256ビットの3Dエンジンと128ビットの2Dエンジンで構成され、128ビットのメモリバスで接続される128MBまでのDDR SDRAMまたはSDRAMをサポートする。MCによる動画再生支援に対応する。インタフェースAGP 4xまたはPCI

ハードウェアT&Lエンジンを搭載し、DirectX 7世代の製品となる。またテクスチャ圧縮技術"DXTC"にも対応している。

コンパニオンチップのSiS301を併用することで、デュアルディスプレイ機能Double Scene Technologyを利用可能となる。これによりセカンダリの出力はVGAだけでなく、DVIまたはS-Video/NTSC/PALの出力も可能となる。

歴史

製品

製品名 製造プロセス コアクロック メモリクロック メモリバス幅 最大容量 インターフェース
SiS315 150 nm 166 MHz 333 (166×2) MHz
or 166MHz(SDR)
128ビット 128MB AGP 4x
SiS315e 150 nm 143 MHz 143MHz(SDR) 64ビット 64MB AGP 4x

派生品

SiS315e

SiS315eはSiS315をベースとした廉価モデルである。コア・メモリクロックともに143MHzに落とされ、さらにメモリバス幅が64bitに半減している。SiS315と比較して大幅に性能が落ちるが、単にSiS315と呼称され混同されることもあった。

Real256E (Mirage1)

SiSは2001年9月インテルPentium 4プラットフォーム向けとしては世界初となるグラフィクス統合チップセットとなるSiS650、および、AMDプラットフォーム向けの統合チップセットSiS740を発表した。これらに統合されるReal256EグラフィックスコアはSiS315がベースとなっている。Real256Eは低価格帯向け統合グラフィックスとしては初めてハードウェアT&L機能を搭載したことを特徴とするが、SiS650、SiS741などでは省略されている。その他、VRAMがシステムメモリと供用となって最大64MBに抑えられており、単体ではデュアルモニターにも対応していない(SiS301Bの追加により可能)。

2003年7月、SiSはReal256EをMirage1グラフィックスコアと改称し、統合チップセットSiS661FXを発表した。この際、SiSは「Mirage1グラフィックスコアは初のDirectX9対応統合グラフィックスである」と説明した。しかしMirage1はSiS315をベースとするReal256Eと同じコアであり、ハードウェア的にはDirectX9どころかDirectX8.1対応の要件すら満たしていない。これはドライバがDirectX9にソフトウェア対応しているという意味に過ぎない為、一般的な意味での「DirectX9対応」とは全く意味が異なる。

関連項目

外部リンク


「SiS 315」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SiS_315」の関連用語

SiS_315のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SiS_315のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSiS 315 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS