Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

VEAK 40とは? わかりやすく解説

VEAK 40

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:54 UTC 版)

Strv.103」の記事における「VEAK 40」の解説

Lvkv VEAK 40(Luftvärns artilleri kanonvagn VEAK 40)とも呼ばれるStrv.103エンジンおよびトランスミッション走行装置流用した車体を持つ自走式対空砲。"VEAK 40"とは「Vagn, Eldledning, AutomatKanon, 40mm」の略で、スウェーデン語で「射撃管制装置機関砲搭載自走砲40ミリ型」を意味する走行装置およびエンジン同一だが、Strv.103とは形状異な車体持ち重量29トン最高時速60km/h。装甲厚は5-15mm。車体後半部に40mm連装機関砲対空レーダー装備した多面体構成大型回転砲塔搭載している。操縦席車体ではなく砲塔左側前部にあり、乗員は3名(車長/砲手/操縦士)で、全乗員砲塔内に配置される方式であったStrv.103同じく油気圧式可変懸架装置備えるが、全体車高の上下が可能なのみで、Strv.103のような前/後傾機構はない。 Strv.103並行して1960年より開発計画開始され、ランズベルク社が開発主体として選定された。1962年には試作車の製作を開始したが、車格的に軍が当初要求していた「自車のみで目標捜索/評定が可能で、独立した全天候対空戦闘可能なもの」という性能達成する事が可能なレーダー波長3cm捜索範囲周囲20km/高度10,000mのものが搭載され予定であった)と情報処理装置搭載することが難しく要求性能は「目標情報別個の広域捜索レーダーより伝達され、その情報従い自車は目標追尾射撃照準のみを行う」ものに下方修正された。新たな車載レーダーエリクソン社が開発担当したが、これも砲塔にレーダーアンテナと情報処理装置搭載することが重量的に難しく最終的に射撃照準のみが可能な小型のものが搭載され、このレーダー旧式捕捉範囲が非常に短かった1964年には試作1号車完成したが、開発当初予定した全天候射撃性能発揮することが不可能になった上、開発想定上の期間と費用要し、1両あたりの価格予定した配備数調達することが難しいものとなる、と結論された。「高度な射撃管制装置大口機関砲備えた自走対空砲」というもの自体対す費用対効果疑問視され、量産行われず試作のみに終わった

※この「VEAK 40」の解説は、「Strv.103」の解説の一部です。
「VEAK 40」を含む「Strv.103」の記事については、「Strv.103」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VEAK 40」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VEAK 40」の関連用語

VEAK 40のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VEAK 40のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのStrv.103 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS