Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Vodafone_903SHとは? わかりやすく解説

Vodafone 903SH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 06:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソフトバンクモバイル 903SH
キャリア ソフトバンクモバイル
製造 シャープ
発売日 2005年8月12日
概要
CPU U100
音声通信方式 SoftBank 3GW-CDMA
GSM
(2.0GHz(W-CDMA)
900/1800/1900MHz(GSM))
形状 折りたたみ型回転2軸
サイズ 109 × 50 × 29 mm
質量 148 g
連続通話時間 150分(3G)/240(GSM)
連続待受時間 300時間(3G)/290(GSM)
内部メモリ 8MB
外部メモリ miniSD
日本語入力 ケータイShoin3
赤外線通信機能 IrMC ver 1.1
Bluetooth Ver 1.1
放送受信機能 なし
メインディスプレイ
方式 モバイルASV液晶
解像度 QVGA
(240×320ドット
サイズ 2.4インチ
表示色数 26万色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 320万画素CCD
サブカメラ
画素数・方式 11万画素CMOS
カラーバリエーション
レッド
ブラック
ホワイト
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

Vodafone 903SH(ボーダフォン903SH)は、ソフトバンクモバイル(旧・ボーダフォン日本法人)が販売するW-CDMA通信方式のSoftBank 3Gサービスを利用可能な携帯電話端末である。ボーダフォン(発売当時)初の業界最高レベルの3.2メガピクセルカメラを搭載して2005年8月12日に発売された。シャープ製。JATE通過日は2005年4月22日。

評判

カメラ機能では、320万画素である上に光学ズーム対応とケータイカメラの最高峰にある。画面にもモバイルASV液晶を採用しているので綺麗である。ユーザーインタフェースに関しても前端末(902SH)と比較して改善されている。欧州ではSharp 903として発売されている。なお、北米では未発売であるがカメラ機能が市場にある携帯より高く、SIMロックを解放し次第北米で使用可能ということで、高額で輸入されている。文章入力中に特定の文字列を入力するとフリーズや再起動が起こる不具合の発生が発表され、預かり修理による対応が行われるに到った[1][2]。搭載されている日本語入力システムケータイShoinに起因する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ドコモやボーダフォンのシャープ製端末に不具合” (日本語). ケータイ Watch. インプレス (2006年7月10日). 2011年6月15日閲覧。
  2. ^ ボーダフォン、「みられまくっちゃ」「かぜがなおりかけた」の預かり修理を発表” (日本語). ITmedia +mobile. ITmedia (2006年7月24日). 2011年6月15日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vodafone_903SH」の関連用語

Vodafone_903SHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vodafone_903SHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVodafone 903SH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS