WORLD BREEDER'S CUP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 20:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この項目「WORLD BREEDER'S CUP」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - SKY TURFを含めての、STARHORSE4でのこの競走の詳細な内容 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2021年3月) |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
『WORLD BREEDERS' CUP』(ワールドブリーダーズカップ)は、セガ(後のセガ・インタラクティブ)のメダル競馬ゲームであるSTARHORSEシリーズに登場する架空のGIレースの総称。略称は「WBC」。
「WORLD BREEDERS' CUP DIRT(WBCD)」、「WORLD BREEDERS' CUP SPRINT(WBCS)」、「WORLD BREEDERS' CUP MILE(WBCM)」、「WORLD BREEDERS' CUP CLASSIC(WBCC)」、「WORLD BREEDERS' CUP TURF(WBCT)」、「WORLD BREEDERS' CUP LONG(WBCL)」、「WORLD BREEDERS' CUP ICE(WBCI)」の7レースがあり、WBCL、WBCI以外は実在するブリーダーズカップがモチーフ。
本項ではWORLD BREEDERS' CUPの上位レースである「SUPER WORLD BREEDERS' CUP(SWBC)」、そして、SWBCの上位レースである「SKY TURF」、障害競走版である「FAR EAST GRAND JUMP」(ファーイーストグランドジャンプ。略称は「FEGJ」)についても記述する。
出走条件
STARHORSE3シリーズの場合、WBC出走には
- 国内GI・JpnIで勝利(プレレース含み)
- 海外GI、SWBC、またはWORLD DERBY TOURNMENT(WDT)2ndステージで2着以内
- 馬に食べさせる飼葉によって、特別招待の可能性有り
- 国内GIレース2着でショップに出現する出走権をSHを使い購入する
という条件があり。また上位レースであるSWBCの出走のためには
- SWBC以外いずれかのWBCで勝利
- WDT FINALで2着以内
- SWBC以外いずれかのWBCで3着までに入ると特別招待の可能性有り
- WBCを出走した馬に食べさせる飼葉によって、特別招待の可能性有り
- SWBC以外いずれかのWBC2着でショップに出現する出走権をSHを使い購入する
という厳しい条件がある。
いずれも条件を満たしているとWBCスタート時エントリー画面で招待状が届く。
- GI(WBC)勝利などにより招待された場合、青紙の招待状(無料参加)が届く
- 飼葉・またはWBC複勝圈入りにより招待された場合、赤紙の特別招待状(無料参加)が届く
- WBC(SWBC)出走権を購入する状態に、上記の条件を満たしていない場合、黄紙の特別招待状(別途参加料100枚(WBC)/200枚(SWBC))が届く
出走権利は使わずに次回開催のWBC(SWBC)へ持ち越すことは可能だが、青紙・赤紙の出走権利は同時に複数持つことができない(赤紙を所持する状態にGI勝利、GI複数回勝利など複数の条件を満たしている場合、人気が上がる)。黄紙の出走権利は、最大2枚までを保有することが可能。
なお、青紙(赤紙)と黄紙の権利を同時に保有していた場合、青紙(赤紙)→黄紙の順で消費される。
いずれも出走権利は対象馬の引退、抹消した場合は失効し、次世代馬には継承されない。
Rank B以上レジェンドホースとスペシャルレジェンドホースは、追加レースとしてWBC出走の可能性がある(無条件WBC出走確定のスペシャルレジェンドホースがある)。また、追加レースとして出走したWBCの成績はレジェンドモードの進行が影響しない(着順が悪くても転廐になることはない)。また、(条件を満たしている)レジェンドホースがWBC出走は強制である為、レジェンドホースがWBC出走確定の場合、自分の通常育成馬は1頭までしか出走できない。
3 Season Vより、サブWBCでWBC出走の場合、さらにサブWBC出走チケット1枚消費されるが必要(ただしSH.NET専用アイテム「サブWBC出走チケットSP」は、勝利するまで消費しない)。
STARHORSE4では条件がシンプルになり、WBCの出走には
- 海外GⅠで勝利
- WBCで2着
- SWBCで3着以内
SWBCの出走には
- WBCで勝利
に変更された。この時、出走するWBCも選べるが、一度出走登録を済ませると、そのWBCが終わるまで、自分から調教などをする事が出来なくなる。また、WBC、SWBCの招待状が届くタイミングが条件を達成した時に変更され、WBCとSWBCに間隔が空いた事により、WBCスタート時のエントリー画面も無くなった。ただし、今回の条件の前提である海外GⅠでの出走は国内GⅠの勝利が必要であり、また、海外GⅠは古馬のみが登録できるため、必然的に全てのWBC、SWBCが古馬限定のレースである。 また、アップデートにて追加された「SKY TURF」は、まずSWBCを勝利することで、「翌日のSKY Trial」に自動登録される(この時、登録されるのはその馬のコピーであり、後に引退や、抹消しても登録は取り消されない)。そして、「SKY Trial」は12レースによって構成され、着順に応じてポイントが入る(このレースは非公開であり、誰も見ることは出来ない)。そして、「SKY Trial」のポイント上位10頭に入ることで、「SKY TURF」に出走できる。
レース概要
2:FOURTH AMBITIONまでは「WBCS→WBCM→WBCC→WBCT→SWBC」が順であったが、FIFTH EXPANSIONやFINAL DESTINATIONは短距離のWBCが前半に偏らない、GI勝利時に連闘とならない構成にする目的で「WBCS→WBCC→WBCM→WBCT→SWBC」の順で行われており、WBCM・WBCCに関してはGII・GIIIの直後に組まれている(WBCSは皐月賞の直後だが、古馬限定レースのため連闘とはならない)。
3(Season IVまで):Season IVまで開催順は「WBCM→WBCC→WBCS→WBCT→SWBC」に変更され、WBCT、SWBC以外は開催地、レース内容も変更された。また、ローテーションによっては連闘となる可能性も復活している。(例えば、WBCCは宝塚記念の直後に組まれている)。
3 (Season Vから):2シリーズまでWBCのレース体系が大幅に変更され、WBCLを新設。SWBCも夏/冬と年2回開催。これまでのWBCMはWBCDに名称変更し、そのWBCMは別レースとして設定される(シーズンVIではWBCIに変更)。開催順は「WBCD→WBCL→WBCM/WBCI→SWBCS→WBCS→WBCC→WBCT→SWBCW」が順であったが、SWBC開催期間、好きなWBC1つをサブWBCとして開催できる。
Portable:SWBC以外の6レースは3 Season V/VIとほぼ同様だが、WBCに30分毎に1回(6レース同時開催)、SWBCは3時間毎に1回開催された。また、このレースのみ他のプレイヤー馬と対戦できる。
4:WBCのレース体系が大幅に変更され、WBCが「DIRT/CLASSIC/ICE/LONG」、そして上位のSWBCが「DIRT/CLASSIC/MILE/TURF」として設定される。
WBCI以外のWBC競走は架空のオリジナル競馬場で行われる。なお、極東競馬場は、SECOND FUSIONでレース前に地図が表示されるようになったことにより、伊豆諸島の神津島の辺りにあると表現されている。
WBCで登場するライバル馬は、ゲーム年度ごとに決められたテーマ(例として、カルティエ賞受賞馬、サンデーサイレンスの孫である馬など)により設定されている。
WBC各レースの開催内容
- WORLD BREEDERS' CUP DIRT
(カイロ競馬場・ダート1600m)
- エジプトのカイロで行われるWBCとして、世界のダート最強馬(古馬)決定戦。
- 3 Season IVまで「WORLD BREEDERS' CUP MILE」の名であった、Season Vより芝マイルレースとして別のWBCMの新設に伴い、「WORLD BREEDERS' CUP DIRT」に名称変更。3Season VIからは施行時期を秋に変更したため古馬限定戦ではなくなり、出走制限がなくなった。
- WORLD BREEDERS' CUP LONG
(ホノルル競馬場・芝5000m)
- 3 Season Vで新設。ハワイのホノルルで行われるWBCとして、世界のステイヤー最強馬決定戦。
- コースはレース開始後800mまでは海岸沿いの砂浜を走った後に芝コースに入り、残り2800mを過ぎたところで急な上り坂に差し掛かる。そして残り700m付近からフィニッシュ地点まで下り坂となる。
- WORLD BREEDERS' CUP ICE
(サンモリッツ競馬場・雪1600m)
CPUが雪に因んだ競走馬が出走する。 ・冬の開催の為古馬限定の招待である
- WORLD BREEDERS' CUP MILE
(極東競馬場・芝1600m)
- 極東競馬場芝コースで行われるWBCとして、世界のマイラー最強馬決定戦。
- 2シリーズまで招待馬の制限がなかったが、3 Season I~Season IVではレース内容変更に伴い古馬限定戦に変更された、その後、Season Vからその制限は廃止された。しかし、3 Season VIからはWORLD BREEDERS' CUP ICE新設により、一旦廃止となったが、4ではSUPER WBCのひとつとして復活。
- WORLD BREEDERS' CUP SPRINT
(ラスベガス競馬場・芝1000m)
- アメリカのラスベガスで行われるWBC。2シリーズで同競馬場で行われていたWBCCの直線コースを半分に短縮した芝1000mの直線コースで、世界の名スプリンターが争うスプリント最強馬決定戦。
- 2シリーズではカイロで行われるダート1200m古馬限定戦だが、3シリーズよりレース内容変更に伴い出走制限は廃止された。
- ライバル馬は外国のダート(2シリーズ)、スプリンター(3シリーズ)馬が多い為、他の3つWBCより日本調教馬の登場が少ない。
- WORLD BREEDERS' CUP CLASSIC
(ラスベガス競馬場・芝2000m)
- アメリカのラスベガスで行われるWBC。世界の中距離の名馬同士が争うナイターレース。
- 初代では極東競馬場のチャンピオンコース(芝2000m)にて行われていた。
- 2シリーズではラスベガスの直線コース(ラスベガス市街地の車道に芝を敷き詰めて、新潟競馬場で行われる1000m直線競走「アイビスサマーダッシュ」の距離を2倍にしたイメージ)で行われていたが、3シリーズより再度イギリスのロンドンへと移転した(この期間だけタワーブリッジ、テムズ川沿岸の車道に芝を敷き詰めてコースを作り上げていた)。4シリーズより舞台がラスベガスに戻り、コースも2と同様のコースになった。
- ライバル馬は海外の主要の芝GIレースの勝ち馬、ないし受賞馬が多い。
- WORLD BREEDERS' CUP TURF
(極東競馬場・芝2400m)
- 極東競馬場で行われるWBC。WBCでは「極東の難所」と呼ばれるブリーダーズブリッジを通過するクラシックコースで行われる長距離戦。
- 初代STARHORSEでは「WORLD BREEDERS' CUP ULTIMATE」の名であった。また、初代STARHORSEシリーズから開催地、施行距離ともに変更がされていない唯一のWBCでもある。
- また、このレースは有馬記念の直後に組まれているため、直後のSUPER WBCも含めると最大3連闘の可能性もある。
- 3シリーズでは極東競馬場の改修に伴い、施行距離が異なり、またSWBC、WBCM以外の芝レース(WBCT、HGP、JGP)は全てクラシックコースで行われる。
- ライバル馬は日本の有名なクラシックホースが大半を占め、外国調教馬が非常に少ない。4シリーズにて、SUPER WBCの1つとしてコースが復活。
- SUPER WORLD BREEDERS' CUP
(極東競馬場・芝2000m)
- STARHORSE2シリーズより登場の極東競馬場で行われるWBCの上位レース。かつての「WBCC」のコースを改修した芝2000mのチャンピオンコースで夜に行われる、サラブレッド世界最強馬決定戦。
- ライバル馬は、サラブレッド三大始祖であるバイアリーターク,ダーレーアラビアン,ゴドルフィンバルブ、芦毛の起源であるオルコックアラビアン4頭が必ず出走し、他には三大基礎種牡馬(FOURTH AMBITION以降で登場)のヘロド,エクリプス,マッチェム、キンツェム,セントサイモン,ニジンスキー,ラムタラ,リボー等、19~20世紀の名馬中の名馬も出走する。
- STARHORSEでは、三大始祖は各WBCに出走していたが、2シリーズよりこのレースのみに出走。
- 3 Season Vでは、WBCレース体制の調整と伴に夏・冬2回開催を変更され、名称がそれぞれ「SUPER WORLD BREEDERS' CUP SUMMER(SWBCS)」「SUPER WORLD BREEDERS' CUP WINTER(SWBCW)」に変更された。
- Portableでは名称変更されず、名称が「SUPER WORLD BREEDERS CUP」のまま。
- 4で、同レースの名称が「SUPER WBC CLASSIC」に変更。また、「SUPER WBC DIRT」が新設された。
- FAR EAST GRAND JUMP
(極東競馬場・障4000m)
- STARHORSE PROGRESS RETURNSにて新設されたレース。WBCの障害競走版として、極東競馬場の芝4000mで行われる一戦。グレードはJ・GIで、往年の障害馬らと争う。レースは古馬のみが招待される。
- SKY TURF
(スカイターフ競馬場・芝2400m)
- STARHORSE4にて新設されたコース。正式名称は「SKY TURF Daily Tournament」であり、プレイヤー馬による、その日の最強馬決定戦である。故に、ライバル馬がほとんど登場しない。
- このレースで勝利した馬は石版に名前が乗る。
この節の加筆が望まれています。 |
参考文献・出典
- SEGA「STARHORSE PROGRESS Returns」PLAYING INSTRUCTIONS
- SEGA「STARHORSE2 FIFTH EXPANSION」Junkie's Club
- SEGA「STARHORSE2 FINAL DESTINATION」PLAYING INSTRUCTIONS
- SEGA「STARHORSE3」PLAYING INSTRUCTIONS
- SEGA「STARHORSE4」PLAYING INSTRUCTIONS
関連項目
固有名詞の分類
セガのメダルゲーム |
STARHORSE2 ROYAL ASCOT II STANDARD WORLD BREEDER''S CUP BINGO PARTY お祈り大明神 祭 |
- WORLD BREEDER'S CUPのページへのリンク