アーティフィシャル‐リアリティー【artificial reality】
読み方:あーてぃふぃしゃるりありてぃー
1970年代に米国のマイロン=クルーガーが提唱した、音響や映像によって人工的に作られる現実感。もとはインタラクティブアートの分野で用いられた用語だが、現在はバーチャルリアリティーとほぼ同じ意味で用いられる。人工現実。AR。→バーチャルリアリティー
エー‐アール【AR】
読み方:えーあーる
《artificial reality》⇒アーティフィシャルリアリティー
じんこう‐げんじつ【人工現実】
読み方:じんこうげんじつ
《artificial reality》⇒アーティフィシャルリアリティー
アーティフィシャルリアリティ
【英】Artificial Reality, AR
アーティフィシャルリアリティとは、コンピュータやセンサー、五感に対する各種表示装置等を駆使することによって得られる、人工的に構成された現実感のことである。
この用語は、マイロン・クルーガ(Myron Krueger)が、1974年に発表した博士論文を起源とし、1983年に出版した『Artificial Reality』という書籍によって世の中に知られるようになった。ARと表記されることもある。
現実感のあるメディアとして、視覚や聴覚などの複数感覚を活用するメディアが存在している。アーティフィシャルリアリティは、このような感覚の種類という側面に加えて、ユーザーから対象への働きかけに対してフィードバックが得られるようなシステムを構成することにより、よりリアルな、あるいは、全く別のメディアを作ることができることを示した。
当初は、インタラクティブアートの側面から語られていたが、現在では、バーチャルリアリティ(仮想現実)と融合した意味で用いられることが多い。また、アート以外にも、ゲームやユーザーインターフェースなどの分野とも深い関わりがあり、SFや映画などのテーマとして多くの登場例がある。
高度な人工現実の実現のための高速な演算装置、視覚効果のための3次元表示装置、対話型の操作を実現するための触覚センサー、位置センサー、加速度センサー、圧力センサー、ネットワークなどの各種デバイスはもちろんのこと、これらを制御するソフトウエアシステムがフルに活用される。
アーティフィシャルリアリティには、実際には存在しないものが人工的に構成され、実際にそこにあるかのように感じられる。また、自分があたかもそこにいるかのような没入感があるといった特徴がある。さらに、単なる現実のシミュレーションではなく、現実の情報と人工の情報や遠隔地の情報などが合成された世界や、全く別の現実を人工的に創造しようという試みもある。実用面では、人工現実の支援による医療(遠隔手術、身体内部の映像合成による医療支援等)、災害復旧(危険地域において復旧作業ロボットを遠隔地から操作)などへのさまざまな応用が考えられている。
ナノテクノロジー: | 単層カーボンナノチューブ 電子顕微鏡 |
バーチャルリアリティー: | ARメガネ アーティフィシャルリアリティ プレゼンス技術 フォースフィードバック フローティングタッチディスプレイ |
人工現実感
【英】:artificial reality
バーチャルリアリティともいう. 実際にはその場に存在しない世界を, あたかもその場に存在するかのように体験したときに感じる現実感, あるいはそういった感覚を生み出すことのできる技術を指す. 技術的な原点は, 1968年にサザーランド (I. Sutherland) が発表した"A Head-Mounted Three Dimensional Display"にあるが, 言葉そのものは, 1989年に世界初の商用VRシステムRB2(Reality Built for Two)を発表したVPLリサーチ社の社主ラニエ (J. Lanier) が使い始めたことに端を発する.
- artificial realityのページへのリンク