battery
「battery」とは、電池・電池殺し・砲台・一連のもののことを表す英語表現である。
「battery」とは・「battery」の意味
「battery」は、携帯電話や時計などの機器で、電力を供給するための装置を指す場合がある。電池には、アルカリ乾電池、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などがある。携帯電話やスマートフォンなどは、一般的にリチウムイオン電池が使われている。また、電力を消費することで、携帯電話やラップトップなどの機器のバッテリー寿命を短くすることや、武器として使われる、大型の砲台、、同じ種類のものを一つのグループとして集めたものを指す場合がある。「battery」の複数形
「battery」の複数形は「batteries」である。「battery」の発音・読み方
アメリカ英語では、「BAT-uh-ree」と発音される。最初の音節である「BAT」は、「cat」や「mat」と同じ音で、次の音節である「uh」は短く発音され、最後の音節である「ree」は、長音で発音される。イギリス英語では、「BAT-uh-ree」と発音されますが、アメリカ英語よりも強くアクセントが置かれる。最初の音節である「BAT」は、「cat」や「mat」と同じ音で、次の音節である「uh」は短く発音される。最後の音節である「ree」は、アメリカ英語よりも長音で発音される。なお、「battery」には「軍隊の砲兵隊」という意味もあるため、この場合の発音はアメリカ英語では「BAT-uh-ree」と同じで、イギリス英語では「BAT-ree」と発音される。「battery」のカタカナ表記は「バッテリー」である。「battery」の略語
「battery」の一般的な略語は「bat.」または「batt.」である。ただし、文脈によっては「Batt」または「Btry」と略されることもある。「battery」の語源・由来
1つの説によると、「battery」はフランス語の「batterie」から来ている。この「batterie」は、もともと「打撃」や「攻撃」という意味があったが、16世紀になって軍事用語として「大砲の集合体」という意味が加わった。この語が英語に取り入れられた際、最初は「battry」と綴られていたとされている。別の説によると、「battery」は、電気用語としての意味を持つようになった19世紀後半に、電池の「バッテリー(蓄電器)」から由来したとされている。いずれにせよ、「battery」という語が最初に現れたのは、軍事用語としての意味が主であり、その後、電気用語としての意味が加わることになった。「battery」を含む英熟語・英語表現
「Battery Park」とは
「Battery Park」とは、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン島の南端にある公園である。17世紀にオランダ人入植者によって築かれた要塞「ニューアムステルダム城」があった場所にあり、公園名の「Battery」はこの要塞の大砲台(Battery)に由来している。現在は、公園内には広大な芝生や木々があり、人々が散歩やピクニックを楽しむ場所となっている。また、公園からは自由の女神像が見えるため、観光客にも人気のスポットとなっている。
「battery」を含む様々な用語の解説
「A battery」とは
「A battery」とは、電池のタイプのひとつである「単1電池(AAバッテリー)」を指す場合がある。「A battery」は、この電池の一般的な呼び方の一つで、サイズが直径14mm、長さ50.5mmであることから「A」の名前が付いている。また、軍隊において、小火器などの個人携行武器が使用する電池をまとめたセットを指す場合がある。この場合、「A battery」は「アルファバッテリー(Alpha Battery)」の略称として使用される。軍隊によっては、「A」というアルファベットを使用しない場合もあるが、一般的にはアルファベットを使用して「A battery」から「Z battery」までの複数のバッテリーが存在する。
「B battery」とは
「B battery」とは、電池のタイプのひとつである「単3電池(AAAバッテリー)」を指す場合があります。「B battery」は、この電池の一般的な呼び方の一つで、サイズが直径10.5mm、長さ44.5mmであることから「B」の名前が付いている。軍隊において、携帯式のラジオや通信機器、照明装置などが使用する電池をまとめたセットを指す場合がある。この場合、「B battery」は「ブラボーバッテリー(Bravo Battery)」の略称として使用される。
「battery」の使い方・例文
I need to replace the batteries in my remote control.(リモコンの電池を交換しないといけない)I forgot to charge my phone's battery last night, so it's almost dead.(昨晩、携帯のバッテリーを充電するのを忘れてしまったので、もうほとんど電池切れだ)
This camera comes with a rechargeable battery.(このカメラは充電池が付属している)
The enemy attacked our battery, but we managed to hold them off.(敵が私たちの大砲陣地を攻撃しましたが、私たちはそれを食い止めた)
The battery was strategically located on a hilltop overlooking the valley.(大砲陣地は、谷を見下ろす丘の上に戦略的に配置されていた)
The team's battery of pitcher and catcher worked together seamlessly to keep the opposing team from scoring.(チームのピッチャーとキャッチャーは協力して、相手チームに得点させなかった)
バタリー【battery】
バッテリー【battery】
バッテリー
【電池】(でんち)
Battery.
電気モーターや電子回路に接続し、動力となる電流を供給する部品。
ただし、以下のものは含まれない。
電池の区分
このうち最も製造や維持管理が容易で、一般的に普及しているのは化学電池である。
ただし、化学電池はその特性上、構成材料によって特性や効率がほぼ決まってしまうため、原理的に改良が困難である。
現在の主流であるリチウムイオン二次電池も、近年の消費電力増加傾向に対して出力の不足が指摘されて久しい。
電池
化学変化、温度差、光などの作用によって、電極(プラス極、マイナス極)間に電位差を生じさせるエネルギー蓄積装置。電気自動車用では、電池とは通常、繰り返し充放電可能な2次電池を指している。電池を権成する最小単位は、単電池またはセル(cell)と呼び、複数個のセルを直列に結合して構成した、単位電圧(例えば6V、12V)を有するものを電池、これを2個以上の複数個直列、または並列に接続した1組の電池を組み電池と呼ぶ。
バッテリー
バッテリー(英語: battery)は、現代では、いくつもの、かなり異なった意味で使われている単語である。
もともとの語源は、ラテン語のbattuere (バットゥエレ、打つや叩く、攻撃するの意味)で、英語では「ボールを打つための道具」であるbat (バット)や「戦い」を意味するbattle (バトル)と語源を同じくする[1]。
現代では、多くの人が電池や蓄電池を真っ先に思い浮かべるが、野球好きの人々にとってはバッテリーといえば「投手と捕手」をひと組の存在として指す用語である[2]。
このように、一見したところでは全く異なった、無関係に見える意味で使われている[2]。 なぜこれほどまで異なる意味で使われているかと言うと、英和辞書にはもともとの古い意味として「連続して打つ(撃つ)」という意味や砲列(大砲の列)という意味が掲載されており、「一連の」という意味の熟語の「a battery of」も生じた。この「一連の(装置)」という用法から、バッテリーが電池を指すようになったらしい。かつては静電気をためておけるライデン瓶をいくつもつなげたものを「一連の(装置)」という意味でバッテリーと呼んでいたため、いつのまにか電池全般がそう呼ばれるようになったのである[2]。
広く電池と呼ばれるもの
野球用語
- バッテリー (野球) - 野球用語の一つ。投手と捕手の組を指す。投手陣の火力を上記の砲兵隊に例えたもので、後に捕手をも含む語となった[6]。以下の作品の題名はこれを意味する。
- バッテリー・パーク - ニューヨーク市の公園、単にバッテリーともいう。
語源に近い用法
もともとの、打つ、撃つという意味やそれと深く関係する用語
- 攻撃という意味
グループ名、作品名など
上述の意味に関係した固有名である。
- ヘヴィメタル・バンド、メタリカの曲。アルバム『メタル・マスター』に収録。
- Battery - SMAPの曲。シングル『Mistake!/Battery』に収録。
- BATTERY - フィンランド生まれのエナジードリンク。
- バッテリー (かわぐちかいじの漫画) - かわぐちかいじの漫画。
- バッテリー (小説) - あさのあつこの小説、およびそれを原作とした派生作品。
- バツ&テリー - 大島やすいちの漫画。登場人物の名もバッテリーにちなむ。
脚注
- ^ “なぜ? 野球のバッテリーの由来とは|本名と意味の由来”. 本名と意味の由来 (2020年1月8日). 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b c {{Cite web|url=http://www.asahi.com/special/kotoba/danwa/SDI201812126382.html%7Ctitle=(ことばの広場)バッテリー 野球と電池 元は「連続」
- ^ googleの「バッテリー上がり」の検索
- ^ “Android スマホのバッテリー残量(電池残量)をパーセントで表示する方法は? バッテリー消費量”. 2024年12月3日閲覧。
- ^ “iPhoneのバッテリー残量を表示する”. 2024年12月3日閲覧。
- ^ Edward Gruver. “Koufax”. BaseballLibrary.com. 2008年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月26日閲覧。
関連項目
- 一括補水システム
- BATT
- 電池
- バタリーケージ - 養鶏業における飼養システム。「バタリー」とは、「Battery」を本来の発音に近い表記をしたもの。
- 「バッテリー」で始まるページの一覧
- タイトルに「バッテリー」を含むページの一覧
- batteryのページへのリンク