rate
「rate」とは、割合・速度・料金・評価する・見積もることを意味する英語表現である。
「rate」とは・「rate」の意味
「rate」は、割合・速度・料金・評価する・見積もるの他に、評価・歩合・等級・相場などの意味がある。「rate」は名詞と動詞の品詞を持つ英語表現である。「rate」の複数形
「rate」の複数形は「rates」。動詞で使用する場合の「3人称単数現在」と同じ表記である。「rate」の活用変化
動詞として使用する「rate」は、現在分詞は「rating」、過去形・過去分詞は「rated」、3人称単数現在は「rates」である。「rate」の発音・読み方
「rate」の発音は「reɪt」である。発音記号の読み方であれば「レイト」だが、日本では「レート」と読むのが一般的となっている。「rate」の語源・由来
印欧語根の「hreh-(整える)」が、ラテン語の「reor(計算する)」・「rata(割合)」、古期フランス語の「rate(割合)」などを経て、英語の「rate」となった。「rate」と「rates」の違い
名詞として使用する「rate」は、意味によって、可算名詞(数字を使って数えられる)と不可算名詞(数字を使って数えられないもの)になるものがある。割合・速度・料金などの意味で使用する場合は「可算名詞」となり、複数の場合は「rates」となる。「不可算名詞」となる意味には、等級などがあるが、常に「rate」の表記である。なお、「rates」という表記で、1990年以前のイギリスで(固定資産にかかる)地方税という意味で使われていたが、現在は使われていない。動詞として使用する場合は、「rate」が原形で「rates」が3人称単数現在となるが、意味に違いはない。「rate」を含む英熟語・英語表現
「change rate」とは
「変化速度」「変化率」のことである。
「exchange rate」とは
「為替レート」のことである。
「rate of exchange」とは
「為替相場」のことである。
「at any rate」とは
「いずれにしても」「とにかく」という意味である。
「at the rate of」とは
「~の割合で」「~の速度で」という意味である。
「at an alarming rate」とは
「驚くべき速さで」という意味である。
「at this rate」とは
「この調子では」という意味である。
「at reduced rates」とは
「割引料金で」という意味である。
「an hourly rate」とは
「時給」のことである。
「birth rate」とは
「出生率」のことである。
「metabolic rate」とは
「代謝速度」のことである。
「mortality rate」とは
「死亡率」のことである。
「marriage rate」とは
「婚姻率」のことである。
「divorce rate」とは
「離婚率」のことである。
「discount rate」とは
「割引率」のことである。
「rate of interest」とは
「利率」のことである。
「rate of return」とは
「利益率」のことである。
「hotel rates」とは
「ホテル料金」のことである。
「postal rates」とは
「郵便料金」のことである。
「telephone rates」とは
「電話料金」のことである。
「advertising rates」とは
「広告料金」のことである。
「rate of inflation」とは
「インフレ率」のことである。「インフレ率」とは、「インフレーション率」の略。去年に比べてどれくらい物価が上昇したかを示すものである。
「rate」の使い方・例文
We hope the unemployment rate will decrease.:私たちは失業率が下がることを願っています。In order for us to reach the school, we need to walk at the rate of two miles an hour.:私たちが学校に到着するには1時間2マイルの割合で歩く必要があります。
What is the exchange rate here?:ここの交換レートはいくらですか?
At any rate, we must go there.:いずれにしても、私たちはそこに行かなければなりません。
I rate the work very highly.:私はその作品を非常に高く評価しています。
He is a diplomat of the first rate.:彼は一流の外交官です。
We don't want to stay a hotel of the third rate.:私たちは三流のホテルには泊まりたくありません。
The exchange rate has made foreign travel quite expensive.:為替レートのせいで、海外旅行の費用はかなり高くなりました。
He is rated as the top player.:彼はトッププレーヤーとして評価されています。
The building was rated at 100,000.:その建物は10万ドルと査定された。
Postal rates differ according to destination.:郵便料金は宛先によって異なります。
I thought he rated as a kind person, but he was actually a murderer.:彼は親切な人だと思っていたが、実は殺人者だった。
The success rate for liver transplants is high.:肝臓移植の成功率は高い。
率
分析(132-1)の第一段階は、人口総数ないし事象数を他の総数ないし数値に関係付けることから始まる。結果としての指標には様々な名称が与えられている。もっとも一般的なものは比(比率) 1で、一つの数値を他の数値で除して得られた商である。構成比 2は一部分の全体に対する大きさの関係を示す比率である。百分率 3は100当たりで表示された構成比である。率 4は特定の期間、通常は1年間における特定の人口ないし部分人口における特定の事象の相対度数 5を指す特別な種類の比である。以上のような用語法が推奨されるが、率という用語は着実に意味を広げており、比率の同義語として不正確に用いられることがしばしばある(たとえば、労働力率であるが、これは実際のところ構成比である)。
RaTe
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 22:31 UTC 版)
らて RaTe | |
---|---|
別名義 | まつかさ |
生誕 |
1965年12月2日(58歳)![]() |
職業 | 漫画家 |
活動期間 | 1993年 - |
ジャンル | 成人向け漫画 |
代表作 | 『P総研』[1] |
公式サイト | RaTe(らて)のブログ |
RaTe(らて、12月2日[2] - )は、日本の漫画家。男性[3]。滋賀県出身[4]。
1993年に『コミックドルフィン』2月号(司書房)掲載の「Love is Crash」でデビュー[4]。
2010年代は商業誌掲載はほぼなく、同人活動しかしていなかったが、2021年「まつかさ」名義で『コミックエルオー』10月号[5](茜新社)にて再デビュー[6]。
来歴
- 大学時代のアニメ研にて、部誌として『逮捕しちゃうぞ』の同人誌を描いたことがきっかけとして漫画を描き始める。
- 滋賀県彦根市にある『河瀬』という駅があり、字面が良かったためペンネームの名字にし、「為替レート」に引っかけて『河瀬零人』を最初のペンネームにする。成人向けを書き始める際に「河瀬」の部分を取って「零人」をローマ字読みの『RaTe(らて)』に変えたのがペンネームの由来となる[4]。
作品リスト
漫画単行本
- 『Any Questions?』 1994年4月発売、司書房〈ツカサコミックス〉、ISBN 4-88725-015-0
- 『Best Relation』 1995年4月発売、司書房〈ツカサコミックス〉、ISBN 4-88725-049-5
- 『いいこと。』 1997年6月発売、司書房〈ツカサコミックス〉、ISBN 4-8128-0041-2
- 『Incest+1』 1998年4月発売、司書房〈ツカサコミックス〉、ISBN 4-8128-0134-6
- 『神様の言うとおり』 1998年7月発売、ワニマガジン社〈ワニマガジンコミックス〉、ISBN 4-89829-355-7
- 『タマヒメサマ』 1999年7月発売、司書房〈ツカサコミックス〉、ISBN 4-8128-0292-X
- 『π』 2000年3月発売、海王社〈海王社コミックス〉、ISBN 4-87724-245-7
- 『e』 2000年5月発売、海王社〈海王社コミックス〉、ISBN 4-87724-248-1
- 『君にちちあれ』 2001年7月発売、ワニマガジン社〈ワニマガジンコミックス〉、ISBN 4-89829-444-8
- 『らてぢる』 2001年10月発売、二見書房〈すずらんコミックス〉、ISBN 4-576-01120-0
- 『P総研』 2002年7月11日初版発行(2007年7月発売)[7]、茜新社〈TENMA COMICS〉、ISBN 4-87182-514-0
- 『Milk Maid』 2003年9月19日発売[8]、コアマガジン〈メガストアコミックス015〉、ISBN 4-87734-668-6
- 『姉と眼鏡とミルク』 2004年6月発売、富士美出版〈富士美コミックス〉、ISBN 4-89421-578-0
- 『底なし汁だくクリニック』 2006年3月発売、富士美出版〈富士美コミックス〉、ISBN 4-89421-669-8
- 『よきかな。』 2006年8月発売、司書房〈ツカサコミックス〉、ISBN 4-8128-1459-6
- 『日本巨乳党』[9] 2007年3月発売、ワニマガジン社〈ワニマガジンコミックススペシャル〉、ISBN 978-4-86269-014-2
- 『おねえちん』 2008年2月29日初版発行[10](同日発売[11])、茜新社〈TENMA COMICS〉、ISBN 978-4-87182-970-0
- 『シスター・スレイブ』 2009年4月発売、富士美出版〈富士美コミックス〉、ISBN 978-4-89421-872-7
脚注
出典
- ^ “2018年2月21日 午後5時21分のTweet〈RaTe(ふた・おっぱい・汁)、まつかさ(LO)@Rate_B5doumei〉『拙著「P総研」がDMM様で配信始まります。私のふたなり代表作です。(以下略)』”. Twitter. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “2013年12月1日 午前0時53分のTweet〈RaTe(ふた・おっぱい・汁)、まつかさ(LO)@Rate_B5doumei〉「師走の翁先生が猛ツイート中なところすみませんが明日はわしの誕生日です!」”. Twitter. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “2013年9月4日 午後9時51分のTweet〈RaTe(ふた・おっぱい・汁)、まつかさ(LO)@Rate_B5doumei〉”. Twitter. 2022年5月1日閲覧。
- ^ a b c “【RaTe(らて)先生 インタビュー(その1)】”. えろまんがけんきゅう(仮). 2022年5月1日閲覧。
- ^ “COMIC LO 2021年10月号”. 茜新社. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “2021年8月19日 午後6時15分のTweet〈RaTe(ふた・おっぱい・汁)、まつかさ(LO) @Rate_B5doumei〉「わはー、LO10月号だにゃー。 久々に自分の絵が商業誌に載るのむず痒い。(以下略)」)”. Twitter. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “P総研 TENMA COMICS”. 茜新社. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “[ Rate ] : コアマガジンWeb”. コアマガジン. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “日本巨乳党”. ワニマガジン社. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “おねえちん TENMA COMICS”. 茜新社. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “コミックス: RaTe(らて)のブログ”. RaTe (2008年2月22日). 2022年5月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- RaTe(らて)のブログ - 本人のブログ
- RaTe (@Rate_B5doumei) - X(旧Twitter)
- RaTe (@Rate_B5doumei) - Skeb
- RaTe:公開作品 - マンガ図書館Z
- えろまんがけんきゅう(仮)【RaTe(らて)先生 インタビュー(その1)】 - インタビュー
レート
rate
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/31 21:26 UTC 版)
比割合。 時間あたりの量や数。速度、ビットレートなど。 為替レート。 ばね定数。スプリングレート。 利率。 賭博で、勝敗あたり(または得失点あたり)の掛け金。 格付け(の結果)レーティング。 イギリス海軍の等級制度。 料金。 (ゲームなどをする際に)賭けるお金。
※この「rate」の解説は、「レート」の解説の一部です。
「rate」を含む「レート」の記事については、「レート」の概要を参照ください。
「rate」の例文・使い方・用例・文例
「rate」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
- rateのページへのリンク