エス‐エス‐ディー【SSD】
読み方:えすえすでぃー
エス‐エス‐ディー【SSD】
エス‐エス‐ディー【SSD】
読み方:えすえすでぃー
《Special Session on Disarmament of the United Nations General Assembly》国連軍縮特別総会。非同盟諸国の要求で軍縮問題を討議するため、1978年に開催された国際連合の特別総会。1982年に第2回、1988年に第3回が開催された。
[補説] 第3回総会での日本の提案により、1989年から毎年2回(うち1回は日本)、UNDC(国連軍縮委員会)が開かれている。
エス‐エス‐ディー【SSD】
読み方:えすえすでぃー
《solid-state drive/solid state disk》コンピューターの記憶装置のうち、フラッシュメモリーを用いたもの。半導体ディスクの一種。ハードディスクなどの磁気ディスク記憶装置やDVDなどの光ディスクに比べて、機械的に動作する部分が無いため、高速でデータの読み書きが可能で、消費電力が少なく、耐衝撃性に優れる。ソリッドステートディスク。ソリッドステートドライブ。フラッシュディスク。フラッシュメモリードライブ。フラッシュドライブ。フラッシュストレージ。フラッシュSSD。
SSD
読み方:エスエスディー
別名:フラッシュメモリドライブ
【英】flash memory drive
SSDとは、半導体メモリを磁気ディスクのような外部記憶装置として用いるドライブ装置のことである。
SSDはハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インターフェースで接続され、OSからはHDDと同様に認識される。半導体メモリは多くの場合フラッシュメモリの一種であるNANDフラッシュ・メモリが使用されており、電源を供給しなくてもデータが保持できるようになっている。
SSDは、ディスクをヘッドでなぞるHDDに比べて、シークタイムやスピンアップの必要がないため、データの入出力に要する時間がはるかに高速で、データの転送速度も高めることができるという特徴がある。加えて、モーターなどの可動部品を持たないので耐衝撃性に優れている。容量あたりの単価は、HDDのほうが安価に抑えられる。
半導体検出器
【英】:semiconductor detector (solid-state detector)
エネルギー分散型X線検出器のひとつ。測定原理は、Liをドープした単結晶のシリコンの半導体に高エネルギーのX線が入ると、入射X線の失うエネルギーに比例した数の電子-正孔対が生成され(生成エネルギー〜3eV)、これに外部から電界をかけて電圧パルスとして取り出して計測する。窒素冷却で使用される。は生成する電子-正孔対が多くWDSに比べて検出効率が高い。EDS装置の検出器に使われる。
- イメージングプレート
- ウィンドウレス(窓材無し)型EDS検出器
- ウルトラ・スィン・ウィンドウ型EDS検出器
- エスケープピーク
- エネルギー分散型X線分光
- サムピーク
- ベリリウム・ウィンドウ型EDS検出器
- 熱雑音
- 半導体検出器
- 反射電子検出器
S.S.D!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/17 19:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動「S.S.D!」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
yozuca* の シングル | ||||||||||
初出アルバム『stitch museum』 | ||||||||||
B面 | No rule | |||||||||
リリース | ||||||||||
規格 | マキシシングル | |||||||||
録音 |
2009年
| |||||||||
ジャンル | J-POP(アニメソング) | |||||||||
時間 | ||||||||||
レーベル | Lantis(LACM-4642) | |||||||||
作詞・作曲 | yozuca* | |||||||||
プロデュース |
櫻井優香 斉藤滋 | |||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||
yozuca* シングル 年表 | ||||||||||
| ||||||||||
|
「S.S.D!」(エス・エス・ディー)は、yozuca*の17枚目[1]のシングル。2009年8月26日にLantisから発売された。
概要
前作「Morning-sugar rays」から約1年ぶりのリリースとなる2009年唯一のシングル。表題曲「S.S.D!」は、テレビアニメ『プリンセスラバー!』のエンディングテーマとして使用された。テレビアニメのタイアップは、「サクラ アマネク セカイ」以来、約1年4ヶ月ぶりとなる。シングル曲としては初めて、収録曲全てをyozuca*が作詞、作曲も担当している。ジャケットには、シャルロット=ヘイゼルリンク、シルヴィア=ファン・ホッセン、鳳条院聖華、藤倉優が描かれている。
表題曲『S.S.D!』は、『Sun Shiny Day』の略称である。タイトル決定の過程について、当初は『Sun Shiny Day』というタイトルにする予定であったが、そのままではつまらないと感じたため、それぞれの単語の頭文字を取り、さらにタイアップの『プリンセスラバー!』から『!』を取って、最終的に『S.S.D!』に至ったと説明している[2]。
同曲は、2009年12月31日に行われたキングラン アニソン紅白2009でも歌われた。
収録曲
(全作詞・作曲:yozuca*、編曲:黒須克彦)
収録アルバム
曲名 | 収録アルバム | 発売日 | 備考 |
---|---|---|---|
S.S.D! | stitch museum | 2010年5月12日 | 4thオリジナルアルバム |
No ruLe |
脚注
- ^ オリジナル曲としては通算16枚目。
- ^ 『橋本みゆき featuring you』第56回配信より。
外部リンク
SSD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 16:45 UTC 版)
SSD
- ソリッドステートドライブ(Solid State Drive) - 半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種。
- シグナル検知領域(Signal sensing domain)
- ステロール検知領域(Sterol sensing domain)
- スルファジアジン銀(Silver sulfadiazine)
- 7セグメントディスプレイ(seven-segment display)
- Schwartz sequential dropping - シュルツ方式。
- セダー・サロヴァー・ダム - インドグジャラート州にあるダム。
- Scalextric Sport Digital - Scalextricに導入されたデジタル式のレーンチェンジシステムを組み込んだ製品。
- 南スーダンの国名コード(ISO 3166-1)。
- スーパー・スター・デストロイヤー(Super Star Destroyers) - 『スター・ウォーズ・シリーズ』に登場する、架空の宇宙戦艦の等級。
- SSD (バンド)(Society System Decontrol) - アメリカのロックバンド。1981年 - 1985年。
- シロイ語 - パプアニューギニアマダン州の一部で使用されている貿易言語の言語コード(ISO 639-3)。
- 半導体検出器(Solid State Detector(固体検出器))
- 表面乾燥飽水状態(Saturated-surface-dry)のこと。→骨材を参照。
- yozuca*の楽曲『S.S.D!』。
- スタイナー・スクリュー・ドライバー(Steiner Screw Driver) - プロレス技の一種で、パイルドライバーの派生技。スコット・スタイナーが考案。
- SSD (映画会社) - 韓国の映画会社。
- 三省堂 - 日本の出版社。ロゴは「SSD」と表記されている[1]。
- 朝鮮民主主義人民共和国国家保衛省(State Security Department of North Korea)
- Single Shot MultiBox Detector - 画像認識における物体検出の手法の一つ。
- 13cmのアダルトゲーム『好き好き大好き!』の略称。
脚注
- ^ “株式会社 三省堂のプレスリリース|PR TIMES”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年11月19日閲覧。
SSD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 03:21 UTC 版)
「A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-」の記事における「SSD」の解説
「スターシップダウン (Star Ship Down)」の略。エゥーゴの拠点のひとつで、地球の衛星軌道上に位置する小惑星基地。インレの下半身を構成するガンダムTR-6[ダンディライアンII]を所有する。火星にも届くラジオ放送を発信している。
※この「SSD」の解説は、「A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-」の解説の一部です。
「SSD」を含む「A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-」の記事については、「A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-」の概要を参照ください。
「SSD」の例文・使い方・用例・文例
s=s dと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- s=s dのページへのリンク