Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

southern hemisphereとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > southern hemisphereの意味・解説 

南半球

(southern hemisphere から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 03:22 UTC 版)

南半球(黄色に塗られた範囲)
南半球 円周が赤道に相当する
伝説のポスター「ウシュアイア、世界の果て」。アルゼンチンのウシュアイアは世界最南端の都市。

南半球(みなみはんきゅう)とは、地球を含む惑星上などで赤道よりの部分を指す。以下、特に断らない限り地球の南半球について述べる。

南半球には、南アメリカ大陸の約6/7、アフリカ大陸の半分未満、オーストラリア大陸南極大陸がある。六大州としては、南アメリカオセアニアアフリカアジアがある。地球上の陸地面積のうち、32.4%(4861万平方km)を南半球が占める。

特徴

南半球は北半球と比べ海洋の占める面積比率が大きく、南半球の81.6%を海洋が占める[1]。特に南緯50度から60度にかけては99%が海洋である[1]。この区域には陸地が少なく、遮るもののない洋上に絶えず強風が吹き荒れるため、古くから航海の難所として恐れられている。そのため、この海域を指して吠える40度狂う50度絶叫する60度と呼ぶことがある。また、こういった理由により亜寒帯の地域が存在しない。

北半球との違い

  • 季節が逆転する。(例えば北半球が夏のとき、南半球は冬である。)
  • 太陽が東から出て「北」を経由して西に沈む。
  • 雲や水の渦巻きが逆回転になる(ただし、熱帯低気圧レベルの地球規模での現象で、浴槽や洗面台の水流の渦は無関係である。詳細はコリオリの力#現象を参照)。
  • 気候区分における亜寒帯がない。北半球で亜寒帯に相当する緯度に陸地が存在しないからである。そのため温帯から海を越えてすぐに寒帯となる。

脚注

  1. ^ a b 理科年表地学部「世界各緯度帯の海陸の面積とその比」

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「southern hemisphere」の関連用語

southern hemisphereのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



southern hemisphereのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南半球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS